@club2 のすべての投稿

「宝永」級地震は7000年で16回発生していた

「宝永」級地震は7000年で16回発生していた

 高知大の岡村真特任教授のチームは5月26日、東海、東南海、南海地震の3連動で起きたとされる宝永地震(1707年、推定マグニチュード8.6)に匹敵する巨大地震が、過去7000年の間に少なくとも16回起きていたことを示す津波堆積物を高知県土佐市の池で確認したと発表した。

 岡村氏らは南海トラフ付近での巨大地震や津波の発生間隔を研究するため、2006年から土佐市の蟹ヶ池で地層を調査し、2013年1月には過去六千数百年で少なくとも15回の巨大地震による津波痕跡を確認したと発表。その後も調査を続け、7000年前の地層に当たる池底約8.5㍍の深さまで到達。6500年前ごろにも津波を伴う地震があったことが分かった。

約55㌔の「弘法大師の道」復活 高野山開山1200年

約55㌔の「弘法大師の道」復活 高野山開山1200年

 奈良県と吉野山・金峯山寺、高野山・金剛峰寺などが、青年時代の空海が両山の間を歩いたとされる道のりの調査を終え、「弘法大師の道」として復活させた。ルートは約55㌔で、ほとんどが険しい登山道。弟子がまとめた詩文集などから当時の地理を踏まえてルートを推定した。関係機関でつくる実行委員会が5月28日から開山修業として実際に歩くという。2015年は空海が高野山を開いて1200年、大きな節目の年を迎える。    

鳥獣戯画全巻 33年ぶり今秋展示公開 修理完了

鳥獣戯画全巻 33年ぶり今秋展示公開 修理完了

 京都国立博物館は、京都市の高山寺に伝わる国宝絵巻「鳥獣人物戯画」(甲乙丙丁の4巻)の修理完成を記念し、5月27日までに修理過程の成果を紹介する展覧会「国宝 鳥獣戯画と高山寺」を今秋開くと発表した。同博物館が4巻を同時に展示するのは、1981年以来、33年ぶり。同展の会期は10月7日から11月24日まで。

 今回の修理の過程で、鎌倉時代の作とされる丙巻が全4巻の中で唯一、人物画と動物画が並んでいた謎が解明。もとは1枚だった和紙の表と裏に描かれていたものを剥がし、つなぎ合わせて一つの絵巻物に仕立てたことなどが判明していた。

アルゼンチンで史上最大40㍍、80㌧の恐竜

アルゼンチンで史上最大40㍍、80㌧の恐竜

 南米アルゼンチンのエヒディオ・フェルグリオ純古生物博物館は、パタゴニア地方のチュブト州で史上最大とみられる草食恐竜の化石が白亜紀後期(約9500万年前)の地層から見つかったと発表した。同館ホームページによると、竜脚類ティタノサウルスの一種で、全長40㍍、体重80㌧に達すると推測され、これまで最大と考えられてきた「アルゼンチノサウルス」を10㌧近く上回る可能性があるという。                 

平安装束が都大路彩る 京都で葵祭り

平安装束が都大路彩る 京都で葵祭り

 京都三大祭の最初を飾る葵祭が5月15日、京都市内で催され、平安装束をまとった王朝行列が都大路を練り歩いた。馬や牛車を引き連れた武官や女官など総勢500人余りは、京都御所を出発。全長700㍍にも及ぶ行列となって下鴨、上賀茂両神社に向かい、約8㌔の道のりを進んだ。

大坂城の採石跡発見 西宮市が3D測量

大坂城の採石跡発見 西宮市が3D測量

 兵庫県西宮市は5月16日、江戸時代に再建された大坂城の石材が切り出された「徳川大坂城東六甲採石場」(西宮市甲山町など)から石の露天掘り跡とみられるくぼみを複数見つけたと発表した。上空から3次元(3D)測量して判明。同市は国の史跡指定を目指す方針。採石場は東西約6㌔、南北約2㌔。直径20㍍以上のくぼみもあった。