仁和寺・観音堂 創建以来の本格修理 17年12月完了
世界遺産の仁和寺(京都市右京区)で修理中の国重要文化財「観音堂」がジャッキアップされ、地上から約1㍍浮いた姿で10月3日、報道陣に公開された。柱を支える30個の礎石の一部が数㌢沈んだため、瓦などを取り除いた重さ約35㌧の観音堂を油圧ジャッキで上げた。今後、沈んだ礎石を下に戻す工事に取り掛かる。工事を担当する京都府教育委員会によると、観音堂は1641~44年にかけて建立されて以来、本格修理は今回が初めて。2017年12月に完了する予定。
1億3000万年前の地層から新種の淡水魚化石 石川県
石川県白山市教育委員会は10月1日、白亜紀前期の約1億3000万年前の地層から発掘された化石が「シナミア科シナミア属」に分類される新種の淡水魚類と分かったと発表した。同市教委によると、シナミア属の化石が中国以外で確認されたのは初めて。1日付の学術誌にも掲載された。新種の学名を地元にある神社の名から取り「シナミア ククリヒメ」と命名した。
化石は厚さ1ミリ弱、長さ7ミリ前後のうろこの化石などがあり、シナミア科の淡水魚の特徴と一致した。頭蓋骨にえらぶたと下顎をつり下げる舌顎骨(ぜつがくこつ)の化石も見つかり、中国の白亜紀の地層から見つかった6種のシナミア属のものと形や年代が異なることから、新種と判断した。
快慶作・執金剛神立像内部から僧重源の依頼裏付ける古文書
高野山文化財保存会は9月26日、高野山・金剛峯寺(和歌山県高野町)が所蔵する仏師・快慶作の「執金剛神立像」(国重要文化財)の内部から「建久8(1197)年」や、鎌倉時代に、焼失した東大寺を再興した僧・重源を示す「南無阿弥陀仏」とした古文書が見つかったと発表した。
重源が自らの活動を記した記録「南無阿弥陀仏作善集」に、高野山の寺に納めた仏像として「執金剛身深蛇大将像」などの記述があり、今回の古文書も仏像が重源の依頼で造られたことを改めて裏付けるという。像は木造で高さ1.5㍍。2011年には内部から仏師が快慶であることを示す墨書も見つかっていた。この仏像と一対で造られた深沙大将立像も快慶の作とされる。
若き日の横山大観 香川の実業家に外遊資金求める手紙発見
日本画の巨匠・横山大観(1868~1958年)が明治期、外遊資金の提供を香川県の実業家に求めた手紙が、香川県坂出市の鎌田共済会郷土博物館で見つかった。当時まだ画壇で評価されていなかった時期で、海外で見聞を広め、新しい画風を確立しようとした大観の姿が浮かび上がる。
34歳だった1902年(明治35年)9月と11月、日本美術院でともに研讃を積んだ同県出身の画家・尾崎仲七(雅号・秀南)に宛てた2通。秀南は坂出市の醤油会社社長の鎌田勝太郎宅に居候しており、資金調達のため、作品の頒布会への加入を鎌田に持ち掛けた内容となっている。大観は1903~05年、インドや米英を歴訪、各国で評価を得た。
宮沢賢治が級友に宛てたはがきなど新資料11点見つかる
秀明大(千葉県八千代市)は9月24日、詩人で作家の宮沢賢治(1896~1963年)が学生時代の級友に宛てたはがき8枚など資料11点が新たに見つかったと発表した。真面目で堅いイメージに偏りがちな賢治の、明るくユーモラスな一面が分かる貴重な資料だ。生前、唯一出版された詩集「春と修羅」(1924年)の背表紙をブロンズに塗りつぶした珍しい本も含まれている。
いずれも同大の川島幸希学長が昨年、東京都内の古書店で入手した。書簡は盛岡高等農林学校(現・岩手大農学部)時代の同級生だった成瀬金太郎(1896~1994年)宛て。成瀬が卒業後に働いていたポナペ島(現ミクロネシア連邦ポンペイ)に送った18年4月18日付の手紙では、同封した絵はがきについて<ヌスムモノガアッタラ ヒドイメニアワセテヤリマショウ>と冗談めかして書いている。
また、「春と修羅」の背表紙に、歌人で国文学者の尾山篤二郎が「詩集」と入れたことが賢治には心外で、知人宛てに「ほんの粗硬な心象スケッチ」「ブロンヅの粉で、その二字をごまかして消したのが沢山ある」などと書いたことが知られていた。