@club2 のすべての投稿

難波-飛鳥を結ぶ「竹内街道・横大路」バスで巡る

難波-飛鳥を結ぶ「竹内街道・横大路」バスで巡る

文化庁の「日本遺産」に認定された大阪と奈良を結ぶ「竹内街道・横大路」に関係する自治体でつくる実行委員会は2月18日、街道沿いの大阪府羽曳野市と奈良県桜井市の間のおよそ30㌔㍍を循環するバスを運行した。各地のバス停の周囲では生鮮野菜市や体験教室など様々なイベントが開かれ、多くの人でにぎわった。1日限りのこの循環バスは、3月18日にも運行される予定。
竹内街道・横大路は、7世紀に古代の難波(なにわ)と飛鳥を東西に結んで整備された街道で、2017年4月、日本遺産に認定された。

岡山・西大寺で裸祭り 1万人の男たちが福求め争奪戦

岡山・西大寺で裸祭り 1万人の男たちが福求め争奪戦

岡山・西大寺の奇祭、裸祭りが2月17日あった。まわし姿の男たちが、福を呼ぶとされる「宝木(しんぎ)」を奪い合う裸祭り「西大寺会陽(さいだいじえよう)」は室町時代に始まったとされ、今年で509回目を数える。
午後10時、金陵山 西大寺(岡山市東区)境内の明かりが一斉に消されると漆黒の闇の中、住職が高さ約4㍍の本堂の御福窓(ごふくまど)から2本の宝木を投げ込む。すると、本堂にひしめく約1万人のまわし姿の男たちが、この争奪戦を繰り広げる。しばらくすると、裸の渦からは熱気で湯気が舞い上がり、荒い息遣いとともに汗のにおいが立ち込め、一瞬寒さを忘れるほど。
宝木を手に境内を出た男性が今年の「福男」になる。

山口・美祢市で植物食動物ディキノドン類の化石発見 国内初

山口・美祢市で植物食動物ディキノドン類の化石発見 国内初

山口県美祢(みね)市は、2010年に同市で発見された化石が、2億~3億年ほど前に世界各地で生息していた植物食動物ディキノドン類のものだったと発表した。国内では初めて。
調査にあたった愛媛大学によると、ディキノドン類は哺乳類の遠い親戚で、上あごから突出した2本の牙が特徴。中生代三畳紀後期(2億3700万年前~2億100万年前)にほぼ絶滅したと考えられている。化石は長さ約12㌢と約7㌢の上あごの一部で、牙と周囲の形態からディキノドン類と特定した。

平安京の公設市場に厨房?緑釉陶器の皿底に「厨」の文字

平安京の公設市場に厨房?緑釉陶器の皿底に「厨」の文字

龍谷大学大宮キャンパスの(京都市下京区)の発掘調査によると、緑釉陶器の皿底の一部に調理場を意味する「厨(くりや)」の文字が刻まれたものが見つかった。この結果、平安京の公設市場「東市」に役人の食事を担う厨房があったことが分かった。東市を管理した役所「市司(いちのつかさ)」の調理場に関する皿とみられ、施設の配置など不明な点が多い市場内を知るうえで貴重な発見という。
今回見つかったのは、京都市近郊産とみられる緑釉陶器の直径約10㌢の皿底で、とがった工具で「厨」と刻まれていた。9世紀後半の1.6㍍四方の方形木組み井戸跡から、瓦や土師(はじ)器と一緒に出土した。

戦艦「大和」と沈んだ駆逐艦「磯風」発見か 鹿児島県沖で

戦艦「大和」と沈んだ駆逐艦「磯風」発見か 鹿児島県沖で

広島県呉市とともに、戦艦「大和」について潜水調査を行った大阪市の海洋調査会社によると、2016年5月の調査で、太平洋戦争末期、鹿児島県沖で戦艦「大和」が沈んだ場所から北東に9.5㌔㍍、深さ450㍍の海底で、戦艦1隻が沈んでいるのが見つかった。
撮影された映像や戦闘の記録などから専門家は、これは旧日本海軍の駆逐艦「磯風」の可能性が高いとしている。映像には4つの砲身を持つ魚雷発射管のほか、爆発でめくれ上がった船尾や横倒しになった主砲も映し出されていて、当時の戦闘のすさまじさや激しさがうかがえる。
磯風は長崎県佐世保市の旧海軍工廠で建造され、昭和15年に就役した。全長はおよそ120㍍、基準排水量は2000㌧余。

和歌山・天王塚古墳 3月に54年ぶり石室を一般公開

和歌山・天王塚古墳 3月に54年ぶり石室を一般公開

2016年、国の特別史跡に指定された和歌山市の天王塚古墳で、3月に内部の石室が54年ぶりに一般公開されることになった。
同古墳は6世紀中ごろに築造された、全長88㍍の和歌山県最大の前方後円墳。石室は高さが全国で2番目となる5.9㍍あり、「石棚」と「石梁」と呼ばれる構造物を併せ持っているのは同古墳だけだという。
一般公開を前に行われた発掘調査では、54年前と同じようにめのうやガラス製の玉をはじめ、銀製の装飾品、水鳥をかたどった装飾付きの須恵器の一部などが見つかっている。和歌山県は3月3、4日、およそ500人を対象に現地説明会を開く予定。