@club2 のすべての投稿

周防鋳銭司跡 磁気測定で作業場跡を特定へ 岡山理科大など

周防鋳銭司跡 磁気測定で作業場跡を特定へ 岡山理科大など

岡山理科大の調査チームは、平安時代に銅銭が製造された国指定史跡「周防鋳銭司跡(すおうのじゅぜんじあと)」(山口市鋳銭司)で、地中に埋まっている作業場の跡を特定するため、磁気測定器を使って探査した。
鋳銭司跡は史跡指定部分だけで約3.8㌶。すべてを発掘するのは困難だが、作業場跡を絞り込めれば調査効率が一気に向上すると期待されている。
同チームによると、地表から磁気を測定すると通常は一定の値を検知する。しかし、高温にさらされた地面は土中の鉄分が磁気を帯びるため、地中に窯跡などがあると、磁気に強弱の変化が現れる。チームはこれまで岡山県内の古代窯跡の発見などに協力しており、今回初めて同じ方法を使い、銅銭づくりの作業場跡を山口大や山口市教育委員会と探す取り組みに乗り出したもの。

畑で偶然見つけた石は46億年前の「鉄隕石」と判明 岐阜市

畑で偶然見つけた石は46億年前の「鉄隕石」と判明 岐阜市

東京大学や国立極地研究所などの分析によると、岐阜市の住宅街の畑で70代の男性が偶然見つけた石が、およそ46億年前、太陽系が形づくられる過程でできたとされる「鉄隕石」と呼ばれる隕石だったことが分かった。
重さおよそ6.5㌔㌘のこの石は鉄分が93%を占める鉄隕石という隕石で、ニッケルの割合が比較的低い、日本で初めて確認されたタイプのものだという。
この隕石は発見場所の地名にちなみ「長良隕石」と名付けられ、正式に国際隕石学会に登録された。日本で隕石が発見されるのは15年ぶり。

奈良・斑鳩町の春日古墳内部に石室 素粒子で透視

奈良・斑鳩町の春日古墳内部に石室 素粒子で透視

奈良県立橿原考古学研究所などは2月27日、「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使って内部を透視する最新の調査によって、奈良県斑鳩町の春日古墳の中心部に石室とみられる空洞があることが初めて確認できたと発表した。
データの解析から空洞の大きさは幅およそ1.8㍍、高さおよそ2㍍、長さおよそ6.1㍍ほどと推定され、要人を埋葬した石室とみられるという。
春日古墳は形状などから「古墳」とされてきたが、発掘調査が行われたことはなく、内部の構造については分かっていなかった。また同古墳は、豪華な副葬品が発掘され、大きな話題となった藤ノ木古墳の近くにあり、過去に盗掘に遭った形跡がみられないことから、埋葬された当時の状態が残されている可能性があるとして注目されている。

グアテマラ密林の下に古代マヤ文明の巨大都市の遺跡発見

グアテマラ密林の下に古代マヤ文明の巨大都市の遺跡発見

グアテマラ北部の密林で、古代マヤ文明の建造物6万個以上に上る巨大都市の遺構が見つかった。科学誌「ナショナル・ジオグラフィック」が報じた。これは調査チームが最先端の機材を使って遺跡探索に成功したもの。
使われたのは遺跡探索に大きな威力を発揮する革新的な技術、レーダーによる光学走査技術「LiDAR」。これにより、デジタルフォーマットの写真から森林群を取り除き、空からの撮影で鬱蒼とした密林下にある物体を検知することが可能になったという。その結果、同チームは実際には密林下にある宮殿、家屋、道路、テラス、さらには複雑な灌漑システムなどを含む巨大な古代都市遺跡を発見した。
今回の発見でマヤの人口は、これまで考えられていた500万人よりははるかに多い1000万~1500万人だったと想定されるという。

唐招提寺 奈良時代の瓦の窯跡と判明

唐招提寺 奈良時代の瓦の窯跡と判明

奈良県立橿原考古学研究所によると、奈良市の世界遺産、唐招提寺で50年以上前に発見された窯の跡を再調査した結果、奈良時代の終わりごろの瓦を焼くための窯と分かった。
窯は高さが1㍍以上、幅およそ2.2㍍、奥行きおよそ4.2㍍の「有畦式平窯」と呼ばれる瓦を焼くための窯であることが判明した。一緒に出土した瓦などから奈良時代末期から平安時代初めにかけて使われたことが分かった。
この窯で唐招提寺の主要な建物の瓦をつくっていた可能性があるという。

奈良・橿原市の綏靖天皇陵を研究者に初公開 宮内庁

奈良・橿原市の綏靖天皇陵を研究者に初公開 宮内庁

宮内庁は2月23日、「日本書紀」などに登場する第2代天皇の「綏靖(しぜい)天皇」が埋葬された陵墓として同庁が管理している奈良県橿原市の古墳を、研究者らに初めて公開した。
公開されたのは「四条塚古墳」で、直径約30㍍の円墳で、天皇や皇族を埋葬した陵墓は、一般の立ち入りが制限され、これまでは本格的な発掘調査などは行われていない。今回初めて日本考古学協会の会員など16人の研究者が、宮内庁の職員に案内されて敷地に入った。