@club2 のすべての投稿

滋賀・高島市 2世紀にわたり築かれた異例の古墳群と確認

滋賀・高島市 2世紀にわたり築かれた異例の古墳群と確認

滋賀県高島市教育委員会の発掘調査によると、同市で見つかった古墳群が5世紀の終わりごろから、およそ180年間にわたって次々と築かれた、全国的にも珍しいものであることが分かった。
2017年3月から2018年7月にかけて行われた発掘調査で、同市新旭町にある「南畑古墳群」からは、本格的な石室がある円墳と呼ばれる丸い形の古墳や、土を盛っただけの古墳など様々な様式の古墳10基が新たに確認され、出土した須恵器などから6世紀から7世紀初めごろに築かれたものと分かったという。
すぐ近くにある「下平古墳群」では5世紀の終わりごろの古墳が見つかっており、この地域では5世紀の終わりから7世紀の初めごろまで、およそ180年間にわたって次々と古墳が築かれていたとみられるという。これだけ長期間、古墳が同じ地域に築かれるケースは全国的にも珍しいという。
同市教委では「この地域には当時安定的な権力を持った豪族がいたのではないか。この地域で生まれたとされる継体天皇との関わりなどの調査を進めたい」としている。

祇園祭の前祭・23基の山鉾巡行に22万人の人出

祇園祭の前祭・23基の山鉾巡行に22万人の人出

連日、最高気温38度超えの記録的な猛暑が続く中、京都・祇園祭の前祭(さきまつり)のハイライト、山鉾巡行が7月17日、京都市中心部で行われた。
コンチキチンの祇園囃子の音色とともに、ゆっくりと都大路を進む、豪華な懸装品をまとった23基の山鉾に、多くの遠来の観光客を含めた見物客らは見入っていた。とりわけ、その重量10㌧を超える鉾が90度角度を変える四条河原町での”辻回し”には、大きな掛け声や歓声が起こっていた。
京都府警によると、今年の山鉾巡行には昨年より3万人多い22万人が訪れた。

京都・壬生寺で新選組隊士・幕末志士の慰霊祭

京都・壬生寺で新選組隊士・幕末志士の慰霊祭

新選組とゆかりの深い京都市中京区の壬生寺で7月16日、幕末の動乱で命を落とした隊士や志士の慰霊祭が行われた。
7月16日は新選組が尊王攘夷派を襲撃した「池田屋事件」が起きた日。そのため壬生寺で、毎年この日に慰霊祭が行われている。この日は全国から近藤勇、土方歳三、沖田総司らの熱烈な新撰組ファン200人余りが集まった。彼らをはじめとする参列者は、僧侶が読経する中、焼香して静かに手を合わせ、幕末に思いを馳せ祈りを捧げていた。
壬生寺は、新選組の屯所が近くにあった縁で、隊士らが境内で武芸の稽古などに励んだことから、新選組のゆかりの寺として知られている。

京都・祇園祭「宵山」に”コンチキチン”の祇園囃子と人の波

京都・祇園祭「宵山」に”コンチキチン”の祇園囃子と人の波

京都の祇園祭は7月16日、最大の見せ場となる「山鉾巡行」を翌日に控える宵山を迎え、まさに人の波が押し寄せたような、大勢の見物客でにぎわった。
17日の「前祭(さきまつり)」の山鉾巡行で都大路を練り歩く23の山や鉾が建ち並ぶ四条通と周辺の路地は、午後6時から歩行者天国となり、車両を締め出したこの空間は、引いた構図でみると、豪華に飾られた山や鉾が提灯の明かりで幻想的に照らし出され、別世界のよう。そうした中、”コンチキチン”の祇園囃子が鳴り響く。
3日続けて日中の気温が38度を超える猛暑に見舞われた京都。歩行者天国となった時点でもまだ35度近い、うだるような暑さの中、大勢のうちわを手にした浴衣姿の女性や家族連れなどが宵山の雰囲気を楽しんでいた。

熊野那智大社で大たいまつ担ぐ勇壮な火祭

熊野那智大社で大たいまつ担ぐ勇壮な火祭

和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社の神事「那智の扇祭」(通称:那智の火祭)が7月14日、行われた。
これは、熊野の神々が年に1度もともと祀られていた那智の滝へ里帰りするという神事。燃え盛る大たいまつを担ぎ、火の粉が飛び散る勇壮な火祭りとして知られている。
今回も12本の大たいまつを抱えた白装束の氏子たちが火の粉を飛ばしながら滝へと続く石段を練り歩いて清め、神々が乗る12体の扇神輿(みこし)を出迎える。こうした一連のさまを、訪れた観光客らは興味深そうに見守っていた。

ホメロスの古代叙事詩「オデッセイ」の粘土板発掘

ホメロスの古代叙事詩「オデッセイ」の粘土板発掘

ギリシャ文化省によると、ギリシャ西部オリンピアで古代の詩人ホメロスの叙事詩「オデッセイ」の一部が刻まれた粘土板が発掘された。この粘土板は3世紀ごろのものとみられ、ギリシャで発見された最古のオデッセイの記録の可能性があるという。
ギリシャとドイツの研究チームが、ゼウス神殿の近くで遺跡発掘の作業中に発見した。24歌で更生される長編叙事詩のうち、第14歌の一部が記されていた。複数のメディアが報じた。