care のすべての投稿

サグラダ・ファミリアに正式建設許可、2026年の完成目指す

スペインのバルセロナにある世界的な観光名所、サグラダ・ファミリア教会に、このほど市から正式な建設許可が下りた。いまも建築中の同協会。これにより、137年前の1882年の着工から、144年後となる2026年の完成に向けて、バルセロナ市と教会側は協力していくことになる。着工当時は同所在地は別の自治体だったため、バルセロナ市に合併された際、建設許可が手続き上のミスなのか、更新されなかったことで3年前、バルセロナ市が同教会に建設許可がないとし、許可の有無を巡って論争となっていた。今回両社はホームページを通じて、6月7日に市から正式な建設許可が出されたと発表した。発表によると、教会側が建設にかかる税金として460万ユーロ、日本円で5億6,000万円余を市に支払い、市はそれを教会に通じる道路の整備に充てることで合意した。世界的な建築家、アントニオ・ガウディの代表作、サグラダ・ファミリア教会は年間300万人以上が訪れる観光名所として知られ、ユネスコの世界文化遺産にも登録されている。

豊臣期の大坂城の構造が明らかに 大阪市立大学G

大阪市立大学の研究グループは、現在の大阪城の地下に眠る豊臣秀吉が築いた当初の「大坂城」の詳しい構造を明らかにしたと発表した。これまで絵図などでしか確認されていなかった築城当初の大坂城の姿が大規模に確認されたのは初めて。秀吉によって築城された当初の大坂城は1615年、大坂夏の陣に勝利した徳川幕府によって、豊臣の勢威や名残を徹底して封じ込めるため埋め立てられ、現在の大阪城はその上に築かれている。ただ、この検証は極めて難しいとされてきた。それは大阪城一帯は国の特別史跡に指定されているためだ。それだけに発掘調査が難しく、当時の詳しい構造は図面や絵図で確認するしかなかった。今回同グループは細い金属の棒を地中に差し込んでその際の抵抗から地中の構造を推定する、スウェーデン式サウディング調査で、4年間かけて大坂城本丸のおよそ300地点を調べた。その結果、天守がある本丸の3段構造の石垣の一部や生活の場だった奥御殿と公務を行う表御殿をつなぐ橋とみられる跡などが確認できたという。

構造のいしg

鑑真の遺徳しのび奈良・唐招提寺で「開山忌」坐像 特別公開

奈良市の唐招提寺で、同寺を開いた中国の高僧、鑑真をしのぶ恒例の法要「開山忌」が営まれ、国宝の「鑑真和上坐像」が特別公開されている。奈良時代、鑑真は命がけの、5回にわたる渡航の失敗を乗り越えて来日。当時の文化先進国の様々な宗教的教えや、生活に根差した文化を日本に伝え、唐招提寺を開いた。そうした鑑真の遺徳をしのんで同寺では命日の6月6日とその前日、「開山忌」が営まれている。国宝、鑑真和上坐像は7日まで公開される。

シベリアの永久凍土から3万年前のライオン発見

ロシアと日本の共同研究チームは6月3日、シベリアの永久凍土から氷河期に生息していたホラアナライオンの赤ちゃんと、オオカミの頭部が氷漬けの状態で見つかったと発表した。いずれも約3万年前の個体で、「奇跡的に良好」な保存状態だという。ホラアナライオンは体長約40cm、体重800gほどで、生まれて間もないとみられる。オオカミは2~4歳で、牙や顔の毛が残っていた。今後DNAも調べる。

松江城の石垣下に50m超の巨大空洞”防空壕”見つかる

島根県松江市によると、松江城の石垣の下から、長さ50m以上ある戦時中の”防空壕”とみられる巨大な空洞が見つかった。空洞は岩盤に「コ」の字型に掘られ、高さ2m、幅が最大4.5m、長さ53mあるという。同市によると、終戦の5カ月前、島根県が空襲時、職員を避難させるため、城の敷地内に防空壕を掘ると記した文書が残されていて、空洞の場所と一致するとしている。ただ、石垣が崩落するおそれがあることから、同市は戦争遺跡として調査したうえで、埋める方向で検討している。

平城天皇の退位後の住まいの2重塀の跡見つかる 平城宮・西宮

奈良文化財研究所によると、奈良市の平城宮跡の「西宮」で、平安時代の天皇、平城天皇が退位後、住んだ住まいを囲んでいた外側の塀の跡が見つかった。2重の塀に囲まれていて、当時の天皇の住居「内裏(だいり)」と同様のつくりとしていたとみられる。同研究所の4月からの発掘調査で、南北に一直線に並ぶ柱の跡が10基見つかったという。研究所では、これまでの調査から「西宮」を2重に囲む塀のうち、外側の塀とみている。平城天皇は、これまで都を置いた奈良県下を出て、784年長岡京、そして794年平安京に遷都した桓武天皇の息子で、病で天皇の座を弟(後の嵯峨天皇)に譲った後、以前の都・平城京の「西宮」に住まいを移したとされている。6月7日に現地で説明会が開かれる予定。