清河八郎・・・傲慢な性格が権謀術数に頼らせ、志半ばで死を招く

 清河八郎の元の名は斎藤元司だ。生国の出羽国庄内藩領清川村(現在の山形県東田川郡庄内町)に因んで、清河八郎を名乗ったのだ。同じように生国に因んで名乗った雲井龍雄とともに、東北から出た維新前夜の傑物だった。清河八郎の生没年は1830(天保元)~1863年(文久3年)。
 清河八郎は出羽国庄内藩領清川村の郷士の斎藤豪寿の子として生まれた。幼名は元司。諱は正明、本名は斎藤正明。贈正四位。

 1843年(天保14年)、八郎は清川関所役人の畑田安右衛門に師事し、勉学に勤しんだ。14歳のときのことだ。1846年(弘化3年)には後の天誅組総裁、藤本鉄石と会い親交を深めた。1847年(弘化4年)、18歳のとき江戸に出て古学派の東条一堂に師事。才を認められて東条塾塾頭を命ぜられたが、固辞。安積艮斎の塾へ、転塾。その傍ら、北辰一刀流の開祖、千葉周作の玄武館で剣を磨き、免許皆伝を得、江戸幕府の学問所、昌平○でも学んだ。その後、1854年(安政元年)、当時ここだけという、学問と剣術を一人で教える、清河塾を開設した。

 話は前後するが、清河八郎は1848年(嘉永1年)、東海道から京都・大坂を経て山陽地方を歩き、1851年(嘉永3年)には北陸路から中国・九州、1854年(嘉永6年)には奥州から蝦夷地を経て、常野房総の各地を遊歴。1861年(文久1年)には京都から九州、土佐にかけて遊説したのだ。この間における各地の地理的風俗の見聞や志士たちとの交際によって、彼が風雲児といわれるまでの骨格が形成されたとみられる。

 八郎が交わった人物の一部をみると、江戸では幕末の三舟で知られた山岡鉄舟、高橋泥舟、大和天誅組の安積五郎、京都では寺田屋事件の田中河内介、九州では熊本の河上彦斎、松村大成、筑前の平野国臣、筑後久留米の真木和泉守、薩摩の伊牟田尚平、越後の本間精一郎、土佐では間崎哲馬ら、ひとくせある人物ばかりだった。

 万延年間、時勢が切迫し清河八郎の塾を訪れる諸藩の志士たちとの往来が激しくなり、八郎のもとで同志が会合することも多く、その行動について幕府からも目を付けられていた。そして、偶然にも八郎が町人を無礼討ちにしたことから、幕府の捕縛の手がのびてくる結果になった。遂に八郎は公儀のお尋ね者となってしまった。

 幕吏の手が回ったのを知ると、清河八郎はすぐに山岡鉄舟、高橋泥舟の力添えで東北から越後、甲州路を経て京都に入り、志士たちの「伏見の挙兵」計画に参加し九州路への遊説に向かった薩摩の島津久光を擁して大芝居を打とうという計画だったが、「寺田屋騒動」が起こり、失敗に終わった。そこで、東国に引き返し、まもなく組み立てたのが幕府を煽り、「浪士組」を募集するという策だ。
 ひょうたんから駒ではないが、尊皇攘夷の志士に手を焼いていた幕府は、八郎が上申した策を採用し、「浪士組」募集が聞き届けられるとともに、八郎は自由の身となったのだ。ところが、予想外のことが起こった。ひとまず50名だけ尊王攘夷の浪士を募り京都へ上らせようという計画に対し、234人もの応募があり、幕府も面食らった。幕府の予算は1人宛に50両、50人で2500両ということだった。そのために予算面で大きな狂いが出てしまった。

しかし、1863年(文久3年)、ひとまず将軍(十四代将軍徳川家茂)上洛の前衛警護の目的で、八郎は盟主として浪士組を率いて京都へ出発。京都に到着した夜、八郎は浪士を壬生の新徳寺に集め、本当の目的は将軍警護ではなく、尊王攘夷の先鋒にあると説いた。これに反対したのが、近藤勇、土方歳三、芹沢鴨らだった。彼らは八郎と袂を分かち、壬生浪士となり、後に、新選組へと発展していった。近藤らを除く200名の手勢を得た八郎は翌日、朝廷に建白書の受納を願い出て、幸運にも受理された。

 こうした浪士組の動静に不安を抱いた幕府は、浪士組を江戸へ呼び戻す。八郎は江戸に戻った後、浪士組を動かそうとするが、京都で幕府と対立していたため、狙われていた。彼は幕府側の意を体した刺客、佐々木只三郎、窪田泉太郎など6名によって、麻布一ノ橋で討たれ首を斬られた。北辰一刀流、千葉周作道場の免許皆伝の腕前も、覚悟を決めた6人を相手にしては敵わなかった。享年34。
 幕末~維新にかけて、浪人志士には様々な人物がいた。だが、いずれも薩摩や長州など大藩の力を借りて志を述べている。そうするより他はなかったのだ。例えば真木和泉は長州藩を頼り、坂本龍馬は薩摩と長州の両藩を頼り、平野国臣は薩摩藩を頼っている。ただ一人、ここに取り上げた清河八郎だけが、どこの藩にも頼らない。ほんのしばらく薩摩藩に頼ろうとしたが、すぐやめている。彼は傲慢に過ぎたのだ。頭を下げることが嫌だったのだ。権勢に対する飢餓感がありながらだ。よほど傲慢だったと言わざるを得ない。

 あの時代、強力な背景なしに、志を述べようとすれば、勢い権謀術数に頼らざるを得ない。しかし、大きなバックボーンを持てない清河八郎は、そのために人の警戒心を呼び、思惑通りに事が運ばず、志を成就することなく死んだ。

(参考資料)海音寺潮五郎「幕末動乱の男たち」、藤沢周平「回天の門」、平尾道雄「維新暗殺秘録」、司馬遼太郎「幕末」

前に戻る