竹中半兵衛は羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の参謀として活躍した名将だ。秀吉が仕えた織田信長に、家臣として仕えるように請われたが、これを断り、後に「天下人」となる秀吉の器量を見込み、参謀として仕えた。その戦(いくさ)上手は稀有な存在で、黒田孝高(官兵衛)と並んで戦国時代を代表する軍師として知られる。半兵衛の生没年は1544(天文13)~1579年(天正7年)。
竹中半兵衛は美濃斎藤氏の家臣で不破郡岩手城主・竹中重元の長男として生まれた。名は重治、諱は重虎、ただし通称の「半兵衛」が有名。弟に重矩。従兄弟に竹中重利。子に竹中重門(しげかど)がいる。
竹中半兵衛は1560年(永禄3年)、父の死去により家督を継ぎ、美濃菩提山城主となって、斎藤義龍に仕えた。1561年(永禄4年)、斎藤義龍が死去すると、その後を継いだ斎藤龍興に仕えた。しかし、この龍興が若年で凡庸だったために、家臣団が動揺。そんな状況を察知した織田信長の侵攻を受けることになる。ただ、ここで“知将”半兵衛が動く。1561年(永禄4年)、1563年(永禄6年)と2度にわたる織田勢の侵攻には、半兵衛の巧みな戦術で切り抜け、勝利した。
ところが、主君の龍興は酒色に溺れて政務を顧みようとしなかった。そこで、半兵衛はそんな主君に猛省を促すため、一計を案じ“ショック療法”に打って出る。大胆な「稲葉山城乗っ取り事件」がそれだ。彼は弟の重矩や舅の安藤守就ら一族16~17人の配下とともに、龍興の居城、稲葉山城(後の岐阜城)を、わずか1日で奪取することに成功する。あれだけ織田信長が攻めあぐんだ居城をである。半兵衛、19歳のときのことだ。
半兵衛が何故、このような“暴挙”とも思える挙に出たのか。それは、主君・龍興とその側近たちの半兵衛に対する評価、見方が関係している。半兵衛は少年のころから読書が好きだったばかりでなく、柔弱・愚鈍にみられたので、龍興は軽侮して、ややもすれば無礼をはたらいた。そのため、龍興の近習の者たちも半兵衛を軽く見て、折に触れては侮辱的な言動をした。この時代、男は強剛な上にも強剛、激烈な上にも激烈であることを良しとし、男たるもの絶えず煮えたぎっているような、激しい気概を持っているべきものと、皆が考えていたのだから、半兵衛はこれとは正反対だっただけに、双方にあつれきが生まれるのも無理はなかった。
こうして、日頃の汚辱を晴らすべく、心理作戦を織り込んだ、半兵衛の渾身の「稲葉山城乗っ取り作戦」が展開され、狙い通り稲葉山城は彼の手に帰した。城主・龍興は歯噛みをして悔しがりながらも、城外に逃げた。
しかし半兵衛は半年後、稲葉山城を龍興に返還した。戦国の“下克上”の時代、主君に叛旗を翻し有力大名に伸し上がるケースも少なくないが、半兵衛の目的はそうではなかったのだ。彼は決して主君に叛旗を翻したのではないことを、身をもって示した。そして、自らは斎藤家を去り、北近江の浅井長政の客分として仕えたのだ。半兵衛が去った美濃斎藤氏は1567年(永禄10年)、信長の侵攻により滅亡した。
この後、竹中半兵衛は浅井長政から、請われるままに羽柴秀吉へと主君を変え、秀吉の天下取りに向けた数々の戦場において、効果的かつ巧みな調略活動などで秀吉軍を勝利に導いた。1579年(天正7年)、播磨三木城の包囲中に病に倒れ、36年の生涯を閉じた。死因は肺炎もしくは肺結核という。
(参考資料)海音寺潮五郎「武将列伝」