私説 小倉百人一首 No.7 安倍仲麿

安倍仲麿

あまの原ふりさけ見れば春日なる
       みかさの山に出でし月かも

【歌の背景】仲麿は唐へ留学生として派遣され、長く唐朝に仕え高位に出世した。しかし、望郷の思いが強くなりしばしば帰国を願い出たが、唐朝の許可が下りなかった。35年後、遣唐使が行ったとき、その一行と一緒に帰朝しようとして明州(寧波)の海辺で唐の友人たちと別れの宴を催した。夜になり、月が非常に美しかったのを見て詠んだのがこの歌。

【歌 意】大空をはるかに眺めやると月が昇っているが、あれは故国の都の春日にある三笠山に出た月と同じ月なのだなあ。

【作者のプロフィル】父の名は安倍船守。元正天皇の霊亀2年(716)、吉備真備、丹治比県守らとともに、玄宗皇帝時代の唐へ16歳で遣唐留学生として入唐。唐に学んだ後、名を仲満また、朝衡と改め玄宗に仕えた。孝謙天皇の天平勝宝4年(752)、遣唐使の藤原清河らが入唐した時、翌年一緒に帰朝しようとして安南に漂流。再び唐に戻り、粛宗皇帝に仕え、安南都護その他の大官に任じられ、代崇皇帝の大暦5年(770、称徳天皇の神護景雲4年)、正月唐で死んだ。70歳。わずか16歳で日本を離れ人生の大半、54年にわたり唐代の中国で過ごした。

前に戻る