山部赤人
田子の浦に打ち出でて見れば白妙の
富士の高嶺に雪はふりつつ
【歌の背景】万葉集では「田子の浦ゆうち出でて見ればま白にぞ不尽の高値に雪は降りける」とある。第三句の「ま白にぞ」には「しろたへの」という表現よりも、白さの実感が強く、結句も「雪は降りける」の方が描写が自然で感動も強い。「新古今和歌集」に収録するときか、あるいはそれ以前に、滑らかな口調になってしまったようだ。
【歌意】田子の浦に出て見ると、真っ白な富士の高い峰に雪が積もっている。実にすばらしい眺めだ。
【作者のプロフィル】生没は不明。宮廷歌人。赤人の作歌年代は神亀元年(724)から天平8年(736)までであり、聖武天皇の天平年間まで生存したようだ。赤人の歌は叙景に特徴があり、その整然とした端正な自然描写に秀でている。
この歌は万葉集の中でも最も有名な長歌「天地の 分れし時ゆ 神さびて高く貴き 駿河なる 不尽の高嶺を 天の原 ふり放け見れば 渡る日の 影も隠ろひ 照る月の 光も見えず 白雪も い行きはばかり 時じくぞ 雪は降りける 語りつぎ 言ひつぎ行かむ 不尽の高嶺は」の反歌。