持統女帝 夫・天武天皇が目指した神格的天皇制を確立した女帝

 第四十一代の天皇。歴代の女帝の中には、“中継ぎ”的な人物も確かに存在する。しかし、持統女帝は夫・天武(第四十代天皇)の目指した神格的天皇制を確立するとともに、新しい時代の律令体制の整備を積極的に推進した本格的な天皇だった。

 天智天皇を父とし、蘇我倉山田石川麻呂の娘、遠智娘を母として大化元年(645)に生誕。_野讃良(うののさらら)皇女という。13歳のとき叔父・大海人皇子(後の天武天皇)の妃となった。夫の大海人皇子のもとには姉・大田皇女や、異母妹の新田部皇女、大江皇女など4姉妹が嫁いでいた。ほかにも大海人のもとには十市皇女を産んだ額田王もいた。政略結婚が多い古代とはいえ異例のことだろう。

 彼女が実力を発揮するのは父の遺児、大友皇子と夫・大海人皇子が皇位を争った壬申の乱(672)に夫が勝利し、朱鳥元年(686)その夫・天武天皇も亡くなった後のこと。とはいえ、ここに至るまでにも彼女は並みの女性ではない、したたかさをみせている。天智10年(671)10月19日、病床の天智天皇の「後を頼む」という謀(はかりごと)に乗せられることなく、間一髪切り抜け、出家。剃髪し一介の僧となった大海人が近江大津京を発って吉野に向かった。このとき彼女にとっては、父を取るか夫を取るかという物凄いジレンマがあったはずだ。が、妃の筆頭として大海人について行く。

また母親として割り切った強さもみせる。実子・草壁皇子を皇位につけるため、亡き姉・大田皇女の子で、非凡で卓越した才能の持ち主だったライバル大津皇子を謀叛のかどで逮捕し、自害させる。ところが、持統3年(689)肝心の草壁皇子は28歳の若さで病死してしまう。並みの女性なら弱気になってしょげてしまうところだろう。が、ここでも彼女はこの苦境をバネに、一躍スポットを浴びる地位に躍り出る。持統4年1月、やむなく自分が即位し、持統天皇となったのだ。全く見事としか言いようがない。

持統天皇の容姿を記したものはなく、全く分からないが、当時の女性はひっそり部屋の奥深くで着物の中に埋もれていた平安朝の女性と違って、もっとたくましかった。「日本書紀」によれば、静かで落ち着いて、それでいて度胸のいい女性だったとある。節目節目での身の処し方をみると、確かにその通りだ。

持統8年(694)12月、4年の歳月をかけた新京が完成、遷都が行われた。これが藤原京だ。奈良平城宮に先駆ける、わが国最初の本格的な都城だった。また、持統天皇の事績として重要なものに律令体制の整備が挙げられよう。この律令体制を実質的に整備・推進したのが、この時期に宮廷の実力者として登場してきた藤原不比等だ。持統11年(697)、53歳の女帝はただ一人の孫、15歳の皇太子、軽皇子に皇位を譲って、自らは太上天皇となった。こうして藤原氏が律令体制の最大の実力者として着実に不動の地位を固めていくそのはじめと、女帝が太上天皇になって権力を振るおうとする時期がちょうど重なるのだ。天皇制の歴史から、日本の政治史の流れの両面からみて、この時期の持統女帝の存在には見落とせない重要な問題が含まれているといえよう。

 在位11年、その間は白鳳美術の盛期、柿本人麻呂などが活躍した時期で、持統自身「春過ぎて夏来たるらし白妙の 衣干したり天の香具山」など、いくつかの名歌を「万葉集」に残している。大宝2年(702)12月22日、58歳の生涯を閉じた。遺体は火葬にふされたが、これはわが国最初の天皇の火葬となった。
 
(参考資料)黒岩重吾「天の川の太陽」、同「天かける白日 小説大津皇子」、同「天風の彩王 藤原不比等」永井路子「美貌の大帝」、「日本史探訪3 律令体制と歌びとたち」(田辺聖子/上田正昭)、梅原猛「海人と天皇」

                   

前に戻る