ねね・・・士民出の戦国女性代表で、識見高い、太閤秀吉の正室

 ねね(のちの高台院)は応仁の乱を機に、それまでの階級制が崩れ、台頭してきた才覚、実力のある士民階級出の代表的な戦国女性の一人で、識見豊かな太閤秀吉の正室=北政所だった。幼名には諸説あるが、一般的には「ねね」、あるいは「おね」。秀吉の養子となり、後に小早川家を継いだ小早川秀秋は甥。

 豊臣秀吉の死後、天下が東軍・西軍に二分して対立した際、京都・高台寺に隠居したねねの“関ケ原工作”が奏功していれば、豊臣家は小大名として名を残し、今日でも「豊臣さん」という人がいたはずだ。

ねね=高台院は、豊臣秀頼を総大将とする西軍ではなく、時流は東軍=徳川にあると苦渋の判断を下した。そして秀吉子飼いの家来で、かつては彼女が母のように面倒をみた加藤清正、福島正則らとともに徳川方についた。それもこれも小大名となっても、豊臣の名を残すことが、亡き秀吉への最良のプレゼントになると考えたからに他ならない。しかし、故太閤の遺児と側室という、誇りや意地にこだわった、秀頼と淀君の愚かな対応が、ねねのその思いを無にしたのだ。

 大坂の陣が始まったとき、ねねは秀頼・淀君を説得するため大坂城に行こうとした。しかし、政治的に混乱すると困ると考えた徳川家康は人を使ってこれを止めている。また、家康は関ケ原以後、豊臣家攻略には随分、時間をかけている。これは天下の人心を考えたからだが、このねねの存在に十分配慮したためで、一気に決着をつける、むごい仕儀を差し控えたのだ。
 
 ねねの官位は従一位。生没年は推定1542~1624。杉原、木下、浅野の三姓があって、父親は不明。出生地もよく分からない。叔母の嫁ぎ先、尾張国海東郡津島(現在の津島市)の、織田信長のお弓頭・浅野長勝の養女だったが、14歳のとき木下藤吉郎(秀吉)に請われて結婚。当時は政略結婚が普通だったが、この結婚は珍しく恋愛結婚の部類に入るだろう。

ねねの性格はおおらかで、識見高く、秀吉が関白になってから、大名の処分や国、郡統廃令などについて意見を求められた。秀吉には多くの愛妾がいたが、妾たちには公正な態度で臨み、嫉妬や自分の好悪の感情で傷つけることはなかった。

 1585年(天正13年)、秀吉が関白に任官したことに伴い。従三位に叙せられ北政所と称した。1588年、後陽成天皇が聚楽第に行幸、その還御の際に従一位に叙せられた。1598年(慶長3年)、秀吉が没すると落飾し、高台院湖月尼と称した。1599年、大坂城西の丸を退去し、京都三本木の屋敷に隠棲。1605年(慶長10年)、秀吉の冥福を祈るために家康に諮り、京都東山に高台寺を建立、ここを終焉の地と定めた。1615年(慶長20年)、大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡した後も、江戸幕府の保護を受けていた。

(参考資料)対談集 永井路子vs司馬遼太郎

前に戻る