阿部忠秋 家光・家綱時代 松平信綱と対極にあった実務・実力派老中

阿部忠秋 家光・家綱時代 松平信綱と対極にあった実務・実力派老中

 阿部忠秋は、徳川三代将軍家光の小姓を務め、そのまま老中に出世した人物だ。彼は、当時の失業・浪人問題や、社会治安対策に相当思い切ったことをやった、徳川幕府の安定期に出てきた新しいタイプの閣僚だった。三代家光、四代家綱の2代にわたって老中を務めた。同じく老中の阿部重次は従兄にあたる。忠秋の生没年は1602(慶長7)~1675年(延宝3年)。 阿部忠秋は父・阿部忠吉(阿部正勝の次男)、母・大須賀康高の娘の次男として生まれた。名ははじめ正秋、1626年(寛永3年)に徳川二代将軍秀忠の諱を一字拝領し、忠秋と名乗った。長兄の夭折により、家督を相続した。息子があったが夭折し、その後も子に恵まれず、従兄の阿部正澄(重次の兄)の子で、甥の阿部正令(まさよし、後に正能と字を改める)を養子として迎えた。

 忠秋は1651年(慶安4年)、由比正雪や丸橋忠弥らが起こした「慶安事件」後の処理では、浪人の江戸追放策に反対して就業促進策を主導して社会の混乱を鎮めた。その見識と手腕は明治時代の歴史家、竹腰与三郎の『二千五百年史』で「政治家の風あるは、独り忠秋のみありき」と高く評価されている。家光の側近の中で、性格が対照的だったのが松平信綱と、この阿部忠秋だ。信綱は“知恵伊豆”といわれ、頭が鋭く、口も達者で、動きもきびきびして、処世術もかなりうまいというタイプだった。これに対し、忠秋は“石仏の忠秋さま”といわれるくらい、ほとんど口も利かない、動きもゆっくりし、とくに処世術にかけては全くだめだった。

 信綱と忠秋、二人の性格を表すのにぴったりなこんな話がある。家光は猟が好きだった。よく鳥や獣を捕まえた。そして、獲物をみんなで食べるのが楽しみだった。ある日、鎌倉河岸の堀にカモがたくさん群れていた。これを見た家光は家臣たちに「カモを捕まえろ」といった。だが、銃がないので、まごまごしていると、家光は「石で打て!」といった。ところが、道はよく清掃されていて石もない。困った家臣たちは、そばにいた忠秋と信綱を見た。が、忠秋はぶすっとしたまま知らん顔をしていた。信綱は突然、道路わきの一軒の魚屋を指差し、「あの店先にハマグリがある。あれを石の代わりにしろ」と叫んだ。家臣たちは走り出し、魚屋から手に手にハマグリを掴んで堀に投げ始めた、魚屋の主人は呆気に取られて、見守っていた。カモがたくさん捕れ、家光も家臣もワイワイ言いながら行ってしまった。忠秋だけが残った。信綱が振り返って聞いた。「阿部殿、どうされた?」と。忠秋は、何でもない、と首を振った。全員が立ち去ると、忠秋は魚屋に行った。そして、店主に「すまなかったな、ハマグリの代金を払う。いくらだ?」といった。

 店主は驚いて、「とんでもない!将軍様のお役に立っただけで光栄でございます!代金は要りません」と手を振った。忠秋は「そうはいかない。お前たちの商売ものを石の代わりにしたのだ。払わせてくれ」といって、きちんと金を払った。そして、このことは城に戻っても、一切誰にも言わなかった。城に戻ると、カモ汁で大宴会だった。酔った家光が小姓の一人に、「お前、櫓から飛んでみろ」といった。小姓は真っ青になった。高い櫓から飛び降りれば死んでしまう。助けを求めるように回りを見回した。が、みんな目を合わせるのを避けた。「早く飛び降りろ!」家光はいら立つ。このとき忠秋がふいと立ち上がった。そして、廊下に出ると納戸から傘を一本出してきた。そして、小姓に突き出した。「おい、これをさして飛び降りろ」といった。座はどっと笑い出し、家光も苦笑した。そして「もうよい」と手を振った。

 が、これは家光にとっては痛烈な戒めだった。忠秋は庶民の食べるハマグリを石の代わりに使って、その代金も払わずにさっさと帰ってしまう驕り高ぶった家光の神経に、一撃を加えたのだ。まして、部下の命を座興の一つにするなどとは、とんでもないことだ、と忠秋は腹の中で怒っていたのだ。忠秋と信綱の性格を表すこんなエピソードもある。家光が、ある寺の僧を越前(福井県)の寺に転勤させようとしたことがあった。この命令を伝える役に二人が命ぜられた。信綱は理路整然と家光の命令を伝えた。しかし、僧はじっと考え込み、やがて「お話はよく分かりましたが、なぜ私が?」と聞き返した。信綱はむっとし「あなた以外いないからです」と応じた。

僧は「そんなことはありません。ほかにも適任者はたくさんおります」「いないからこそ、あなたにお願いしているのです」「ご辞退します」「上意ですぞ!」「いかなるお咎めを受けても、この転勤だけはお受けできません」僧も強情だ。信綱の眼は怒りに燃えた。が、こういう疑問にきちんと答えなければ、納得は得られない。まして、信綱のように権柄(けんぺい)ずくで押し付ければ、よけい反発する。空気は険悪になった。

 このとき、忠秋が「ご坊」と僧を見た。「はい」「あなたは先程、いかなるお咎めを受けてもと申されましな?」「申しました。どんな罰を加えられようとも、お受けできません」「よろしい」忠秋はニコリと笑った。そして「あなたは将軍様の命に背いたので、罰を科します。罰として越前の寺へ転勤を命じます」「えっ?」と驚いたのは僧よりも信綱の方だった。呆れて忠秋を見た。忠秋はまたいつもの石仏の顔に戻っていた。僧は苦笑した。そして、こう言った。「これは、知恵伊豆さまよりも阿部さまの方が一枚上ですな」僧は円満に越前に転勤して行った。

 簡単に忠秋の出世の足跡をたどると、1624年(寛永元年)、父の遺領6000石を継ぎ、1626年(寛永3年)加増され、1万石の大名となった。そして1635年(寛永12年)下野壬生藩2万5000石に転封され、老中となった。1639年(寛永16年)、武蔵忍藩5万石、1647年(正保4年)6万石、1663年(寛文3年)8万石となった。1666年(寛文6年)、老中を退任、1671年(寛文11年)隠居した。

(参考資料)童門冬二「人間の器量」、徳永真一郎「三代将軍家光」、綱淵謙錠「徳川家臣団」、中嶋繁雄「大名の日本地図」

前に戻る