酒井忠次 家康の心理をくみ取れず、悲劇を生んだ単細胞男の暗転人生
酒井忠次(さかいただつぐ)は、徳川家で「徳川四天王」といわれた「酒井、榊原、井伊、本多」の一人だ。そして、忠次はその四天王の筆頭に位置づけられていた。だが、彼の忠誠心や誠実心は、他の補佐役を務めた武将たちとは少し異なっていた。そのため、彼の取った行動は問題になり、悲劇を生むもとになった。忠次の生没年は1527(大永7)~1596年(慶長元年)。
忠次の対応が物議をかもした端的な例を挙げると、豊臣秀吉と徳川家康が対決した「小牧・長久手の戦い」の後、天下を取った秀吉が行った論功行賞というか、徳川家主従に対する気配りへの対応だ。秀吉は、家康はもちろん忠次ほか何人かの勇将にいろいろな贈り物をした。忠次には京都に大きな屋敷を与え、「その屋敷の維持管理費に、近江の国で1000石やろう」といった。さらに、従四位下に叙され、左衛門尉という官位も与えた。
ところが、他の武将は違った。彼らの中にはいきなりその場で秀吉に「私は徳川家康の部下です。あなたからこんなにいろいろなものをいただくわけにはまいりません」と断った者もいた。あるいは、「主人と相談してまいります」といって、一度秀吉の前から退り、家康にこのことを報告したうえで、改めて秀吉のところに行き、「主人と相談致しましたが、とてもお受けすることはできません。ご好意は、ありがたいと思います」と辞退する者もいた。
あっけらかんと、くれるものは全部もらってしまったのはこの忠次だけだ。こういう補佐役を見ていて、家康がどんな感じをもったか、想像に難くない。だが、忠次にしてみれば「秀吉様がくださるというものを、もし辞退すれば機嫌が悪くなる。秀吉様の機嫌を悪くするということは、そのまま主人の家康様に対する感じ・印象を悪くするということだ。だから自分は別に欲しいとは思わないが、自分が我慢してもらうことが、家康様への忠義につながるのだ」と考えていたのだ。
忠次の忠誠心や誠実心はあまりにも単純で、トップ=徳川家康の人間研究が甘かったといわざるを得ない。忠次は生涯、ただひたむきに、ひたすら家康に忠誠を尽くし、誠実さを吐露することによって終わってしまった。
家康は複雑な人間だ。彼は、それほど部下を信じなかった。子供のときから人質になった彼は、ある意味で強い人間不信に固まっていたといっていい。忠次は、人質生活を一緒に送っているにもかかわらず、トップのそうした心理面の研究が足りなかったのだ。
忠次は徳川氏の前身、松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河国額田郡井田城(現在の岡崎市井田町)で生まれた。幼名は小平次、小五郎。元服後は徳川家康の父、松平広忠に仕え、酒井小五郎、のち左衛門尉と称した。家康(当時は竹千代)が、今川義元への人質として駿府へ赴くとき、家康に従う家臣の中では最高齢者として同行した。
1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで、その今川義元が織田信長に殺されると、家康は岡崎城に帰った。このころから忠次は家康の補佐役として活躍し始める。1564年(永禄7年)、吉田城攻め、1570年(元亀元年)姉川の戦い、1572年(元亀3年)三方ヶ原の戦い、1575年(元正3年)長篠の戦いなど、彼は家康の合戦には常に先頭に立った。戦場に出たことは数知れない。そして奮戦した。とくに長篠の戦では別働隊を率いて、武田勝頼の背後にあった鳶巣山砦を陥落させ、勝頼の叔父、河窪信実らを討ち取る大功を挙げた。
こうした功績を挙げた一方で、忠次は取り返しのつかない大きな罪を犯した。忠次は自分の身に降り掛かる火の粉をきれいに払い落とせず、というより、相手の意のままに振り回され、結果として家康の息子、信康と、正室・築山殿を死に追い込んでしまったのだ。
このあらましは次のようなことだ。桶狭間の戦いに劇的な勝利を収めた織田信長が、その後、勢力を拡大するために家康と同盟した。そのために、信長の娘と家康の息子(信康)との政略結婚が行われた。ところが、信長の娘は一面スパイの性格を持っていたので、信康と築山殿について、「二人は密かに武田に通じて徳川家と織田家を滅ぼそうとしている」などと、父(信長)にいろいろと悪い報告をした。
この真相については諸説あり、詳らかではない。しかし、いずれにせよ、信長はこれを黙殺しなかった。信長は忠次に対し「申し開きをしに来い」と命じた。だが、実をいえばこれはおかしい。忠次の主人は家康で信長ではない。その家康の配下に対して、信長が直接名指しで、申し開きに来いというのは、越権行為だ。本当なら、忠次は断るべきだった。
ところが、忠次は信長に命じられた通り、すぐ信長の城に行った。行ってから彼は後悔した。忠次に対する信長の尋問は厳しかった、忠次は驚いた。そして動転した。結局このとき忠次は完全に申し開きできなかったということで、信康は切腹させられ、築山殿も殺された。このことは徳川家に大きな傷跡を残した。忠次を見る周囲の目は険しくなった。“裏切り者”というような眼差しを、しきりに投げつけられることになった。
忠次は1588年(天正16年)、長男・家次に家督を譲り、隠居した。家康は1590年(天正18年)、関東に入国し、功労のあった家臣団に知行を与えた。四天王のうち三人は、すべて10万石以上与えたが、忠次の息子だけはわずか3万石しか与えられなかった。家康は息子と正室を殺されて以後、その遠因をつくった忠次を許せなかったのだ。家康にとって、忠次は悪役そのものだった。
(参考資料)童門冬二「男の器量」