楠本いね・・・シーボルトの娘で、明治の日本最初の西洋女医

 楠本いねは、日本に医術開業試験制度が導入される前、1859年(安政6年)長崎西坂の刑場でオランダ医師ポンペによって行われた罪囚の死体解剖に立ち会った46人の医師のうちただ一人の女医師だった。また、1870年(明治3年)東京築地一番町で産科医を開業した日本最初の西洋女医だった。だが、いねは周知の通り、長崎オランダ商館医、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘だっただけに、当時の世間の眼は冷たく、いわれのない差別も受け育った。いねの生没年は1827(文政10)~1903年(明治36年。)

 日本人で初めて女性で西洋医学を学んだ産科医・楠本いねは母瀧(お滝)とドイツ人医師シーボルトの間に生まれた。母の瀧は商家の娘だったが、当時長崎・出島へ入ることができたのは遊女だけだったので、「其扇(そのぎ)」と名乗り、遊女を装って出島に出入りしていてシーボルトと恋に堕ち、結婚したとする説、もともと長崎の遊郭、丸山の遊女、「其扇」としか記されていない史料もあり定かではない。いねの出生地は長崎で、出島で生まれ出島で居を持ったという。「楠本」は母、楠本瀧の姓。

 シーボルトは1828年(文政11年)、いねが2歳のときスパイ容疑で国外追放された。そこで瀧はやむなく俵屋時次郎という商人と結婚し、いねが14歳のときシーボルトの弟子で宇和島藩開業医、二宮敬作に娘を預けた。いねは外科の医術を二宮に学び、18歳になると備前岡山の石井宗謙のもとで産科医の学問、技術を学んだ。石井には妻子があったが、彼はいねに娘高子(たか)を産ませている。

 また、いねは村田蔵六(のちの大村益次郎)からはオランダ語を学んだ。1859年(安政6年)からオランダ軍医ポンペから産科・病理学を学び、1862年(文久2年)からはポンペの後任、ボードウィンに学んだ。後年、大村益次郎が襲撃され、重傷を負った際には、ボードウィンの治療のもと彼女は大村を看護し、その最期を看取っている。

 1858年(安政5年)の日蘭修好通商条約締結によって追放処分が取り消され、いねは1859年(安政6年)再来日した父シーボルトと長崎で再会し、西洋医学(蘭学)を学んだ。シーボルトは長崎・鳴滝に住居を構え昔の門人や娘いねと交流し、日本研究を続けた。1861年、シーボルトは幕府に招かれ外交顧問に就き、江戸でヨーロッパの学問なども講義している。

 いねはドイツ人と日本人という当時では稀な混血児ということで、特別な眼で見られ差別を受けながらも、宇和島藩主伊達宗城から厚遇された。1871年(明治4年)、異母弟にあたるシーボルト兄弟(兄アレクサンダー、弟ハインリッヒ)の支援で、東京築地一番町で産科医を開業した後、宮内省御用掛となり、明治天皇の女官、権典侍・葉室光子の出産に立ち会うなど、その医学技術は高く評価された。

 その後、日本にもようやく医術開業試験制度が導入された。ただ、これはいねにとっては不幸なことだった。というのは、女性には受験資格がなかったからだ。すでに産科医として実績を積んできているのに、この制度がスタートしたことで、理不尽にもいねはその埒外に置かれることになってしまったのだ。勝気な性格で、負けず嫌いだったいねにとってはたまらないことだったろう。そのため、いねは断腸の思いで東京の医院を閉鎖、長崎に帰郷する。

1884年(明治17年)、医術開業試験制度の門戸が女性にも開かれるが、いねにとっては遅すぎた。すでに57歳になっていたため、合格の望みは薄いと判断し、以後は産婆として開業した。62歳のとき、娘(石井宗謙との間にできた高子)一家と同居のために、長崎の産院も閉鎖し再上京。医者を完全に廃業した。以後は弟ハインリッヒの世話になり、余生を送った。いねは生涯独身だったが、1903年、食中毒のため東京麻布で亡くなった。

(参考資料)司馬遼太郎「花神」、吉村昭「ふぉん・しいほるとの娘」、吉村昭「日本医科伝」、杉本苑子「埠頭の風」

前に戻る