恩田木工・・・藩士領民の意識改革に力点置いた改革は後世へ受け継がれる

 恩田木工(おんだもく)民親は信州松代藩六代藩主真田幸弘の家老として、財政危機に陥っていた藩財政の再建を任され、徹底した倹約令、殖産興業、綱紀粛正、文武奨励などを推進。とりわけ全藩士・領民の意識変革に力点を置いた、その意思や姿勢は後世へ受け継がれ、同藩の藩政改革への道筋をつけた。

 恩田木工は松代藩家老として1000石を知行する恩田民清の長男として、松代(現在の長野市松代町)に生まれた。幼名は佐吉。生没年は1717年(享保2年)~1762年(宝暦12年)。1735年(享保20年)家督を相続。1746年(延享3年)家老となった。恩田木工は1757年(宝暦7年)、藩主真田幸弘から勝手方御用(=藩政改革)を命じられた。恩田40歳のことだ。

 松代藩は5代藩主真田信安時代、原八郎五郎、田村半左衛門の2人に藩財政再建に当たらせたが、いずれも失敗。汚職が横行し、藩内の風紀は乱れていた。そこで、恩田は財政再建にあたり松代藩に全権の委任を求め、殖産興業、俸禄制度の改善、文武奨励などを勧めていった。また、質素倹約を励行し贈収賄を禁止、不公正な民政の防止など前藩主時代に弛んだ綱紀の粛正に取り組んだ。1758年(宝暦8年)には藩校「文学館」を開き、文武の鍛練を奨励した。

 恩田が藩主から勝手方御用を命じられたとき、藩に提出した誓紙がある。それには「決して私曲は致しませぬ。もし不忠不義の行為があったときには、どんな重罰に処せられても少しも恨みませぬ」と書かれていたという。恩田は「嘘は言わぬ」と心に誓い、親類、家族、家来を集め、「大役を仰せつかった。自分一生の浮沈に関わることゆえ、親類には義絶、妻は離縁、子供は勘当、家来には暇を出す」と爆弾宣言した。

何故、どうしてと説明を求められて恩田は、自分は嘘は言わぬと誓ったが、親類や家族が嘘を言えばすべて水の泡だ。これからは衣食は粗末に、すべてを倹約第一にするが、家族や家来が不満をいうようでは何にもならぬ、だから離縁するのだ-と説く。そして「これまで通り嘘を言いたかろう。おかずも食べたかろう。木綿を着るのは嫌であろう」と妻を責める。そこで妻は「嘘は言いませぬ。飯と汁のほかは食べませぬ、木綿を着れば離別なさらずともお邪魔にはならんのでしょうか」、「その通り」、「ではそう致しますから、このまま置いてください」、「だが、家来に暇を出すから無人になる。水汲み、飯炊き、みんなやらねばならぬのだぞ」、「水も汲みます、飯も炊きます」、「まことか」、「誓詞でございます」、「それなら離縁はしない。だが子供は勘当だ-」。こういうふうに、妻から子供、子供から家来と順送りに責め立てたから、家内の仕置きが治まった。重役一同の前にも決意のほどを披瀝、自分の命令に背かぬことを誓紙にして提出せよと命じた。これは江戸で藩主から許されたことだったのだ。

倹約は藩主の真田幸弘はじめ、衣食住すべてにわたり、細かい指示を出した。それは、具体策を講ずるというよりは、全藩士・領民の意識変革に力点を置いたものだった。また、恩田自身は私事を捨てて懸命に仕事をする、辛苦勉励、謹厳実直を絵に描いたような人物だった。

こうした諸施策にもかかわらず、実は恩田の財政改革はほとんど成功せず、逼迫した藩財政自体は改善しなかった。だが、1762年(宝暦12年)、恩田木工の死(享年46)後も、彼の意思は藩主真田幸弘や、木工の妻の弟、望月治部左衛門により受け継がれた。

 恩田木工民親の藩政改革の事績を描いたものに「日暮硯(ひぐらしすずり)」がある。書かれたのは1761年(宝暦11年)で、最初の活字版は明治41年に出た。

(参考資料)奈良本辰也「日本史の参謀たち」、池波正太郎「真田騒動 恩田木工」

前に戻る