ユニチカ 医療用ガウン向け不織布で高透湿タイプ供給開始

ユニチカトレーディング(所在地:大阪市中央区)は6月10日、医療現場で使用されるアイソレーションガウン向け高機能複合不織布「ユニソフィア」シリーズで、今回新たに高透湿タイプを供給開始したと発表した。
一般的に流通しているアイソレーションガウンでは、低価格の海外品が多く、そのほとんどは防水機能のみのため、医療現場での暑さにはまったく対応していないのが現状。そこで同社は今回、市立東大阪医療センターの協力のもと、高透湿タイプの医療用アイソレーションガウンを共同開発した。従来、背中側にあったマジックテープを前面側に設けたことで、髪の毛等に触れずに安全に脱衣できるようになった。

大企業 景況感 2四半期連続マイナスに 緊急事態が心理的影響

財務省と内閣府が6月11日発表した4~6月期の法人企業景気予測調査は、大企業の全産業の景況判断指数(BSI)がマイナス4.7となり、2四半期連続で悪化した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の再発令が企業心理に影響した。中堅企業はマイナス9.0で、2四半期連続のマイナス。中小企業はマイナス25.5となった。

アズビル シンガポールでビル管理のデジタルシステム開発開始

計測機器大手のアズビル(本社:東京都千代田区)は6月10日、シンガポール経済開発庁の支援を受け、海外向け統合型ビルディング・マネジメントシステム(IBMS)の新デジタルソリューションの開発をシンガポールで開始したと発表した。
建物状態を遠隔で管理するソリューションを構築する。IBMSは、大規模な複合施設の空調、電気、衛生、照明、防犯、エレベーター、駐車場など各種設備のシステムを一括管理することで、エネルギー消費量やテナント情報を効率的に管理できるシステム。将来的にアジア事業で導入する計画。

ENEOS 川崎市に46カ所目の商用水素ステーション開所

ENEOS(本店:東京都千代田区)は6月10日、神奈川県川崎市高津区に「川崎高津水素ステーション」を開所したと発表した。同ステーションは、次世代自動車振興センター「燃料電池自動車用水素供給設備設置補助事業」の採択を受けており、同社46カ所目、首都圏31箇所目の商用水素ステーションとなる。同社は水素の「製造」「輸送」「販売」の効率的なビジネスモデルを構築することを目指す。

日本 中国をステンレス関税でWTOに提訴 2国間協議要請

日本政府は6月11日、中国が日本製ステンレス製品に反ダンピング(不当廉売)関税を課しているのは、国際協定に違反する可能性があるとして、世界貿易機関(WTO)に提訴した。WTOの紛争解決手続きに基づく2国間協議を中国に要請した。
中国は、日本や欧州連合(EU)などからステンレス製品の輸入が急増し、中国国内の産業に損害を与えたとして、2019年7月から課税を開始した。スラブ、熱延鋼板、熱延コイルが対象で、日本製には18.1%か29.0%の関税を課している。
日本政府は、主力輸出品は高価品が多く中国製品と競合しないと強調。日本からの輸出と中国の損害との因果関係について確認が不十分などとして争う予定。日本製は推計で年間約56億円の売り上げの減少があり、関税額は約11億円に上るという。

トヨタ 35年に全世界の工場でCO2実質ゼロ実現へ 目標前倒し

トヨタ自動車は6月11日、脱炭素を見据え、2035年までに全世界の自社工場でカーボンニュートラル(温暖化ガス排出量の実質ゼロ)を達成するとの目標を発表した。これまで2050年に達成するとしていた目標を大きく前倒しした。
自動車の塗装や、鋳造工程に新技術を取り入れ、生産に伴うCO2排出量を極限まで減らし、あるいはなくす技術を開発し、排出削減を加速させる。再生可能エネルギーの利用も増やしていく。