フランシスコ・ザビエルはカトリック教会の宣教師で、イエズス会の創設者の一人だ。ザビエルは1547年、マラッカで布教活動中、鹿児島県出身のヤジロウ(=弥次郎)という日本人に出会い、日本で宣教したいと思い立ち1549年、鹿児島に上陸。鹿児島をはじめ平戸、山口、岩国、堺、京都などで2年3カ月にわたって布教活動を行い、日本に初めてキリスト教を伝えたことでとくに有名だ。
その後、ザビエルは日本を離れ、厳しい鎖国政策下の中国・明へ渡り、布教する予定だったが、明への中継地、マラッカで4カ月近くも足止めされているうちに肋膜にかかって、46歳の若さで病死したといわれる。ただ、この死には不可解な部分が多く、謎に包まれている。
また、7つの海をまたにかけて競争が行われた大航海時代は、植民地化の時代でもあった。ザビエルがポルトガルから見れば最果ての地、日本にやって来た目的は、単なる宣教活動だけではなかったのか。現実に交易などをテコにしたポルトガルの日本占領計画も見え隠れしていることを考え合わせると、果たして、実体はどうだったのか。
ザビエルがゴアに送った書簡は、日本に関する情報がふんだんに書き込まれた調査報告書だった。ところが、ある一時期を境にその内容が、手の平を返すように変わっていくのだ。それは離日後すぐに書かれた書簡からだ。最初は日本を金銀に満ちた豊かな市場として報告し、有望な交易国として商売の促進を呼びかけていたが、日本を離れるや否や、今までの魅力的な市場については触れず、いかに日本に来る途中の海賊が危険であるか、また日本人は好戦的で貧しく積極的な関係を持つには値しないと、正反対の内容になっているのだ。
これは明らかにニセ情報だ。ある歴史家はザビエルがいなくなった後、金銀に惹かれたポルトガル人が武力に訴えて日本を占領しにくることを危惧したためだと分析している。果たして、ポルトガルが日本に本当に内政干渉してくる可能性があったのだろうか。
実は具体的な形として記録に残っている文書がある。ザビエルの死後38年経った1589年(天正17年)、豊臣秀吉が宣教師の追放令を出したときに書かれた彼らのメモがそれだ。このときすでに信者は15万人を超え、教会は美濃から薩摩にかけて200以上もあったという。しかし、突如として発令された追放令はイエズス会の宣教師たちを震撼させ、強い危機感となって表れる。布教で日本を手なずけることはできないと確信するのだ。そこで彼らはキリシタンに改宗している大名たちに反乱を起こさせ、自国の軍隊も上陸させて一挙に植民地にする計画だったという。
この衝撃的な文書は、研究家の高瀬弘一郎博士がイエズス会本部の文書館から発見して明らかになったもので、その後極秘扱いとなり、残念ながら現在は外部に一切出されていないという、結局、当時の日本侵略計画そのものは、実行に移されることはなく、机上の空論に終わったというが、布教でダメなら最終手段は軍事力しかないという当時の列強の国々の思想をうかがい知ることができる。
いずれにしても清新な心の持ち主だったザビエルが日本を戦禍に巻き込むことを望まなかったことは、残されている書簡や史実が物語っている。彼以外の宣教師、具体的にいえば場合によっては武力行使も辞さない好戦的な人物が、宣教師として最初に来日していたら、日本はどうなっていたかと考えずにいられない。日本の中世史が少し変わっていたかも知れないのだ。中世ヨーロッパの植民地政策に伝道が相乗りせざるを得なかったことが、宣教師ザビエルの死を早めてしまったことは間違いない。
ザビエルは現在のスペインのナバラ地方、バンブローナに近いザビエル城で地方貴族の家に育った。5人姉弟(兄2人、姉2人)の末っ子。1525年、19歳で名門パリ大学に留学。バルバラ学院に入り、そこで自由学芸を修め、哲学を学んでいるときにビエール・ファーブルに出会い、さらに同じバスクからきた中年学生イニゴ(イグナチオ・デ・ロヨラ)と出会い、これがザビエルのその後の人生を大きく変えることになる。ザビエルはイグナチオから強い影響を受け、俗世での栄達より大切な何かがあるのではないかと考えるようになり、聖職者を志すことになる。1534年、イグナチオを中心とした7人のグループは、モンマルトルにおいて神に生涯を捧げるという同志の誓いを立てた。その中にザビエルの姿もあった。これがイエズス会の起こりだ。
ザビエルは、聖パウロを超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれるカトリック教会の聖人だ。ザビエルはバスク語で「新しい家」の意味。生没年は1506~1552年。
(参考資料)歴史の謎研究会・編「日本史に消えた怪人」、小和田哲男「日本の歴史がわかる本」