お江与・・・3度目の嫁ぎ先で徳川二代将軍秀忠の正室の座射止める

 お江与は、度々女としての不幸に出くわしながら、幸運にも3度目の嫁ぎ先で後世に広く知られる存在となった。徳川二代将軍秀忠夫人、正室の座を射止めたのだ。とはいえ、この結婚、全くのシンデレラ・ストーリーというものではない。それは彼女自身の血筋が良かったから可能だったといえる。彼女は、豊臣秀吉の側室となり、権勢を誇った淀君の二人目の妹なのだ。

 お江与は1573年、近江小谷城主・浅井長政と織田信長の妹、お市の方との間に生まれた。上に兄・万福丸、姉・茶々、初の二人がいた。彼女は江(幼名=ごう)、達子(みちこ)、徳子、小督(こごう)など、多くの名で呼ばれている。母お市の方は、当時のミス日本ともいうべき美貌の持ち主だったほか、姉の茶々もそれに劣らぬ美人だったようだ。だが、お江与には美人だったという言い伝えも史料も全く残っていない。

 冒頭でお江与は度々不幸に出くわしたと述べたが、それはもう尋常なものではない。父の死、母の死、夫の死なのだ。既述の通り、父は小谷城の主、浅井長政、母はお市の方だ。彼女の悲劇は物心つくかつかないうちに始まった。父の居城・小谷城が、母の兄織田信長に攻められて落城。父は自刃、母とともに彼女は信長に引き取られた。ところが、その信長が「本能寺の変」で明智光秀に殺され、庇護者を失った母は柴田勝家と再婚。それに従って越前へ行くが、今度はその勝家が豊臣秀吉に攻められて敗死し、母も世の無常を感じ遂に勝家に従って自害してしまったのだ。

父も母も失い孤児となった三姉妹のうち、初めに縁談がまとまったのが、姉茶々に比べると器量のよくなかったお江与だった。16歳のときのことだ。彼女の最初の夫は尾張の小大名、佐治与九郎一成だった。彼女の伯母、お犬(お市の姉)が佐治家に嫁いでもうけた子だから、従兄にあたる。この縁組をまとめたのは羽柴秀吉だ。彼はこの後、お江与のすぐ上の姉のお初と京極高次の縁談もまとめている。つまり、秀吉の狙いは茶々を手に入れることで、茶々の周りの妹たちが邪魔だったのだ。

 そんな秀吉の魂胆はさておき、お江与は大名の格としては三流でも、マイホーム型の良き亭主、与九郎との間で愛を育み、幸せなときを過ごし、見違えるような「女」に成熟したようだ。だが、皮肉にもその変貌した美しさのために、彼女の不幸が始まる。その頃、姉の茶々は秀吉夫人となって秀頼を産んでいる。そのお祝いも兼ね、茶々を訪ねたお江与は、秀吉にも久しぶりに対面した。その道にかけては抜け目のない秀吉は、どうにかしたいものと考え、密かに佐治与九郎に離婚を命じる。しかし茶々の手前、自分の側室にすることは無理と判断した秀吉は、甥の羽柴秀勝の妻にしてしまう。この強引な離婚は、お江与本人の知らぬ間に進められ、有無をいわさず秀勝の妻にされてしまったというのが実態だったようだ。ともあれ、彼女はいまや関白さまの甥の妻となったのだ。ただ、この結婚は彼女に幸せをもたらしはしなかった。新しい夫の秀勝が朝鮮戦役に出陣して1592年、彼の地で亡くなったのだ。20歳ぐらいの年齢で、二度目の夫にも死別するという夫運の悪さだ。

 そこで、またも秀吉は彼女の嫁入り口を探し出す。今度の相手はライバル徳川家康の嫡男・秀忠だった。秀勝の死後3年経った1595年(文禄4年)お江与は秀忠に嫁した。この結婚は茶々(=淀君)の妹という身分を最大に政治的に利用した、実力者・徳川家との婚姻政策だったことは間違いない。
それにしてもこの結婚は世にも奇妙な組み合わせだった。新婦のお江与は23歳で二回離別の身だったのに、新郎は初婚の、それもたった17歳の少年だった。一見、不似合いな結婚は彼女に幸せをもたらした。関ケ原、大坂の陣での豊臣方の敗北と徳川方の勝利。姉の茶々(=淀君)の無残な死と引き換えに、彼女はトップレディーにのしあがるのだ。そして、いま一つ幸運だったのは夫の秀忠が、徳川歴代将軍の中で異例ともいえるカタブツだったことだ。

 徳川家に嫁してからお江与は千姫(豊臣秀頼夫人)、子々(ねね)姫(または珠姫)、勝姫、初姫と女子ばかり産んだが、1604年(慶長9年)、結婚10年目にしてようやく嫡子を産む。これが三代将軍家光だ。その後もお江与は秀忠との間に次男忠長、五女和子を産んでいる。この和子が後水尾天皇に嫁ぎ、後の明正天皇を産み、徳川家と天皇家を結ぶ絆になっている。お江与は出家した後、崇源院となり、1626年(寛永3年)江戸城で没。54歳だった。

(参考資料)永井路子「乱紋」、永井路子「歴史をさわがせた女たち 日本篇」

前に戻る