徳川忠長・・・兄・家光派勢力のリベンジに遭い、28歳で失脚・自決

 徳川忠長は徳川二代将軍秀忠の次男という確かな血筋で、一時は駿河・遠江・甲斐国の計55万石を領有、「駿河大納言」とも呼ばれた。だが一転、領国すべてを没収され、逼塞処分となり、幕命により28歳の若さで自害、悲劇的な最期を遂げた。果たして、その背景には何があったのか。忠長の生没年は1606(慶長11)~1634年(寛永10年)。極位極官は従二位権大納言。

 徳川忠長(国松)は幼少時、兄・家光(当時の竹千代)より父(秀忠)・母(浅井長政・お市の娘のお江)に寵愛され、次期将軍に擬せられる存在だった。兄が病弱で吃音(きつおん=どもり)だったのにひきかえ、彼が容姿端麗・才気煥発な少年だったからだ。そして、それらに起因する竹千代、国松それぞれの擁立派による次期将軍の座をめぐる争いがあったとされる。結局この争いは、竹千代派の春日局による家康への直訴により、竹千代派の勝利に終わった。

 国松は将軍位こそ逃したが、1618年(元和4年)、甲府藩23万8000石を拝領し、甲府藩主となった。後に信州の小諸藩も併合されて領地に加えられた。1620年(元和6年)、家光とともに元服し、名を忠長と改めた。1623年(元和9年)、家光の将軍宣下に際し、中納言に任官。1624年(寛永元年)には駿河国と遠江国の一部(掛川藩領)を加増され、駿・遠・甲の計55万石を領有(小諸藩領は除外)する大身に出世した。

 忠長は1626年(寛永3年)に大納言となり、後水尾天皇の二条行幸の上洛にも随行した。また、1629年(寛永6年)には父・秀忠と、父の唯一の隠し子だった保科正之の初めての親子の面会の実現にも尽力した。ここまでは将軍の弟にふさわしい待遇を得、行動していたといえよう。
 ところが、何があったのか、そのわずか2年後の1631年(寛永8年)、不行跡を理由に甲府への蟄居を命じられる。その不行跡の中身がよく分からない。家臣を手討ちにしたとされるのだが、藩主がそれなりの理由があれば、家臣を手討ちにすることは普通にあったことだ。

 将軍の座を争ったという因縁があるだけに、兄・家光との折り合いが悪かったという背景があったにしろ、いきなり全領地没収のうえ蟄居、逼塞処分を科すというのは、どうみても極端すぎる。そして、確かな理由を示す史料がないまま、忠長には将軍の実弟という甘えからも粗暴な振る舞いが多かったという、抽象的な理由が示されているだけなのだ。兄弟の仲はどうあれ、秀忠は忠長さえ立ち直ったら、時期をみて許すつもりだったに違いない。

 忠長も黙って事態を見ていたわけではない。蟄居を命じられた際、秀忠側近の金地院崇伝らを介して赦免を乞うが許されず、翌年の秀忠の危篤に際して江戸入りを乞うたが、これも許されなかった。側近の壁に阻まれて会うことができなかった。そして遂に秀忠の死後、改易となり、領国のすべてを没収され、上州高崎城主・安藤重長に預けられる形で高崎国(上野国)に幽閉されたのだ。間髪を置かず最後のカードがきられる。翌年、1633年(寛永10年)、忠長は幕命により自害して果てた-の記録があるだけだ。

 幕府が編纂した『徳川実記』さえ、忠長処罰の不当を訴えている。単純に考えれば、忠長に死に値するような理由はなかったが、“屈辱”の幼少年時代があるだけに、リベンジに燃えた春日局の強い意向も加わって、家光にとっては忠長がとにかく嫌いで、顔も見たくなかった。だから死を与えた、それだけなのかも知れない。だとすれば、それは忠長本人だけの責任ではなく、両親にもそう仕向けた責任があるはずだが…。真実は闇の中だ。

(参考資料)徳永真一郎「三代将軍家光」安部龍太郎「血の日本史」

高岳親王・・・父と叔父の権力争いの巻き添えで人生を狂わせられる

 高岳(たかおか)親王は第51代平城(へいぜい)天皇の第三皇子で、桓武天皇の孫。平穏な時代なら皇太子から、第52代嵯峨天皇のあとを受けて皇位に就いていたはずだ。ところが、父・平城天皇が寵愛した藤原薬子、そして重用した薬子の兄・藤原仲成の二人が行った、天皇の威を借りての傍若無人な振る舞いと、810年、二人がそれに続く「薬子の変」を起こしたことで、父・平城上皇が失脚、出家。そのため、高岳親王は廃太子となり、この後、彼はイバラの道を歩まざるを得なくなってしまったのだ。

高岳親王はまさに、父・平城上皇と叔父・嵯峨天皇(平城上皇の弟)の権力争いの巻き添えに遭い、人生を狂わせられた悲劇の人物だといえる。子に在原善淵らがおり、子孫は在原氏を称した。だが、彼が無事なら後の在原氏の姿も随分違ったものになったはずだ。在原氏一族の活躍の場が格段に広がっていたろう。在原氏の中では、わずかに知名度の高い在原業平は甥にあたる。高岳親王の生没年は799(延暦18)~865年(貞観7年)。

 高岳親王は822年、四品の位を受け、名誉回復が成されるが、その後、東大寺に入り「真如」という法名を与えられて皇族で最初に出家した親王となった。真如親王は空海に弟子入りして密教を学び、阿闍梨の位を受け、弘法大師の十大弟子の一人となった。

 “苦行親王”と呼ばれるほど、求道心に燃えた真如親王は、60歳のときに密教の奥義を究めようと入唐を朝廷に願い出る。しかし、そのころ遣唐使船は23年前の第17次を最後に派遣されていなかった。そこで、日本へ貿易のためにきていた唐の商人に頼んで便乗させてもらうことにした。真如親王の一行29人は861年、奈良から九州へ向かい、そこで一年間滞在した後、862年、大宰府を出発。順風に乗り、寧波の港に無事着いた。そこから越州に向かい、そこで一年間滞在し864年、唐の長安に到着した。

 当時の唐の長安は100万人の人口を擁する世界一の大都市だ。長安には在留40年の留学僧円載(えんさい)がいて、真如親王を西明寺に迎えた。あの空海が逗留した寺だ。この円載は877年、帰国の途中、乗った船が難破して溺死している。

 真如親王は、空海のように中国で優れた師に会うことができなかった。それでも求道の思い断ち難い真如親王は、海路でインドへ渡った義浄のように商船に乗るために長安で天竺へ渡航する許可を得る。865年、天竺を目指して広州から商船に乗り出発した。しかしその後、真如親王の消息は3人の従者とともに、全く分からなくなってしまった。消息不明になってから16年後に、唐の留学僧から朝廷に手紙が届いた。それによると、真如親王は羅越(らえつ)国で78歳で死去された-とあった。羅越国はマレーシア半島の南端という説が有力で、現在のシンガポール・ジョホール付近にあたる。

(参考資料)笠原英彦「歴代天皇総覧」、永井路子「王朝序曲」

伴善男・・・藤原氏の政治力に敗れ、応天門炎上事件の首謀者として流罪に

 866年(貞観8年)、平安京の応天門が放火・炎上する怪事件が起こった。果たして真犯人は誰だったのか?経緯は後で詳しく述べるとして、この事件の首謀者として紀豊城(きのとよき)ら4人とともに流罪に処せられたのが、ここに取り上げた大納言・伴善男だ。しかし、この事件には真犯人の真偽よりも、「藤原氏北家の隆盛と他氏排斥」という、当時の政情が複雑にからんでおり、簡単には結論付けられない部分があるのだ。この事件後、伴氏は政界から葬り去られたが、伴善男への同情は後に様々な伝説を生んでいる。伴善男の生没年は811(弘仁2)~868年(貞観10年)。

 伴善男は平安時代前期の有能な政治家だった。父大伴(のち伴)国道は参議に昇ってからも陸奥出羽按察使等を兼ねて活躍した能吏だ。その5男に生まれた善男は仁明天皇に信任されて蔵人と弁官を兼ね、848年(承和15年)38歳で参議兼右大弁となり、次いで検非違使別当・式部大輔・中宮大輔・民部卿等も兼ねて歴任。さらに860年(貞観2年)50歳で中納言、864年(貞観6年)には大納言にまで栄進した。出世街道を突き進んだ。

 その間、伴善男は846年(承和13年)、法隆寺の僧善_(ぜんがい)の裁判事件で法理を争い、左大弁正躬王をはじめ同僚の5人の弁官を失脚させた。また、『続日本後紀』の編集(855年)にあたり、民部省の政務運営などにも携わり活躍している。彼の人生はまさに順風満帆だった。

 ところが、藤原氏北家が巧妙に仕掛けた企てに遭い、善男の人生の歯車が狂い出す。866年(貞観8年)大内裏の応天門が炎上、焼失すると、善男はまず、それを左大臣源信の犯行だとして告発した。源信を失脚させようとの目論見からだった。だが、頼みとした太政大臣・藤原良房の裁定で源信は無罪となり、善男は逆に長男、右衛門佐中庸(うえもんのすけ なかつね)に命じて放火させたものだと告訴されてしまう。善男は再三、無実を主張しても認められず、結局死一等を減じて遠流に処された。善男は伊豆、中庸は隠岐、紀豊城は安房、伴秋実(あきざね)は壱岐、伴清繩(きよなわ)は佐渡へそれぞれ流された。そして、その2年後、不幸にも善男は配流先の伊豆で没した。

 伴善男の出世街道はどうして挫折、そして政界から葬り去られなければならなかったのか。その理由の一つは家系にある。彼は当時、時めいていた藤原氏でも源氏でもない。大伴氏だ。伴という姓に変わったのは淳和(じゅんな)天皇の諱(いみな)が大伴だったので、それを憚って改姓させられたのだ。823年(弘仁14年)のことだ。もとはといえば、万葉の歌人、大伴旅人や家持とも同族なのだ。

 大伴氏は悲運を背負った一族だった。まず曽祖父の古麻呂は奈良時代に橘奈良麻呂の叛乱計画に同調したとして捕らえられ、拷問を受けて非業の死を遂げている。祖父の継人は、桓武天皇の長岡京遷都に反対し、これを推進していた藤原種継を暗殺した首謀者として斬刑に処せられている。父はこれに縁坐して佐渡に流されていたが、20年後許されて都に戻り、官吏として遅いスタートを切りながら、参議までたどり着いた努力家だった。それだけに、善男は自分だけは必ず成功者の道を歩んでみせる、との思いだったに違いない。家柄のハンデは逆に彼を勝気にし、学問に人一倍精進させることになった。そして、彼は用意周到に人脈づくりを進めたはずだった。

 だが、藤原氏北家が推し進めていた他氏排斥の“刃”は、躊躇することなく大納言伴善男にも振り向けられ、巧みな人脈も全く力を発揮することなく、伴一族の夢をあっさり砕いた。

 善男については、後に様々な伝説が生まれた。その一つに彼が死後疫病神になったというのがある。ある年、天下の咳病(しわぶきやみ)-咳の病が流行したとき、ある夜一人の下級官人の前に、赤い衣装を着けた気高く恐ろしげな人物が現れ、自分は伴善男で、いま疫病神になっている、と告げ「本来ならたくさんの人が死ぬのだが、自分も朝廷から恩を蒙っているので、咳の病に変えたのだ」と語ったという。政争のあおりを受けて失脚したものが怨霊になる、という考え方が当時あった。この後、悲運の道をたどった菅原道真がその典型だ。こうした伝説は、力なき民衆の形を変えた権力批判ともいえる一面がある。

(参考資料)永井路子「歴史の主役たち-変革期の人間像」、永井路子「悪霊列伝」、北山茂夫「日本の歴史・平安京」、安部龍太郎「血の日本史」、海音寺潮五郎「悪人列伝」

徳川家重・・・障害抱え廃嫡されかけたが、「長子相続」に救われた将軍

 徳川家重は生来、虚弱体質のうえ脳性マヒを患っていたと伝えられている。そうした障害があったため言語が不明瞭で、彼の言葉を理解できるのは、ごく一部の限られた側近だけだったという。そんなコンプレックスからか、彼は幼少から大奥に籠もり勝ちで、酒色に耽って健康を害した。こんな家重とは対照的に、次弟の宗武は文武に長けていたことから、家重は将軍後継には不適格とみられた。事実、一時は廃嫡されかけたこともあった。しかし、徳川の御法「長子相続」に救われ、第九代将軍に就いた。しかし、そのことが彼にとってよかったのかどうか。家重の生没年は1712(正徳元)~1761年(宝暦11年)。

 徳川家重は御三家紀州藩の第五代藩主・吉宗(後の徳川第八代将軍)の長男として赤坂の紀州藩邸で生まれた。母は大久保忠直の娘(お須磨の方・深徳院)。幼名は長福丸(ながとみまる)。父吉宗に正室との間に子がいなかったため、当然のように世子と目された。弟に宗武、宗尹(むねただ)がいた。

 家重は、父吉宗が第八代将軍に就任すると同時に江戸城に入り、1725年(享保10年)に元服する。ところが、家重には決定的な弱味があった。彼は生来、虚弱なうえ脳性マヒを患っていたといわれる。そんな障害のため言語が不明瞭で、ほとんどの人間には彼の言葉は理解できなかった。そこで、彼は大奥に籠もり勝ちで、酒色に耽って健康を害することも少なくなかった。また、彼は猿楽(能)や将棋を好み、文武を怠った。それにひきかえ、次弟の宗武は文武に長け、兄との違いを見せ付けた。家重の言葉を唯一理解できたのは側用人・大岡忠光だ。大岡忠光は越前守・大岡忠相の親戚だったという。

 こうした兄弟の姿を眼の辺りにして、当然のことながら周囲は家重を将軍後継者として不適格と見る向きが多かった。そのため、父吉宗や幕閣を散々、悩ませたとされている。事実、一時は老中、松平乗邑(のりむら)によって廃嫡されかけたこともあったのだ。しかし、彼はまさに徳川の御法に救われた。「長子相続」だ。

徳川幕府の初期、第二代将軍秀忠の在任時、将軍後継に兄・竹千代(後の第三代家光)と弟・国松(後の大納言忠長)がライバルとして比されたことがあった。当時も、素直で聡明さをみせた弟の国松を推す声が、幕閣の中でも優勢だったことがあった。このとき、大御所・徳川家康が天下泰平の時代に入り、これからは「長幼の順」が基本だと明言、将軍後継に兄の竹千代を指名したのだ。これが以後、徳川の御法となった。

家重は1731年(享保16年)、伏見宮邦永親王の娘、比宮(なみのみや)増子を正室に迎えた。家重は21歳、比宮増子は17歳だった。増子は利口な女だった。家重の言語不明瞭を承知で嫁にきただけあって、初めから覚悟が違っていた。彼女が自分以外に家重の言葉を理解してやれる女性はいないのだと思ったとき、彼女はすでに家重の言葉を半ば理解していた。結婚後半年経つともう分からないことは何一つなかった。家重にとって大変な収穫だった。だが、京都から迎えた嫁は健康に恵まれなかった。そして、不幸なことに江戸に来て3年目の1733年(享保18年)、増子は亡くなった。

 吉宗は才気煥発の弟、宗武や宗尹よりも、欠点だらけの家重を不憫にも思い、弟たちよりはるかに愛したようだ。1745年(延享2年)、吉宗は隠居して大御所となり、家重は将軍職を譲られて第九代将軍に就任した。しかし、1751年(宝暦元年)までは吉宗が大御所として実権を握り続けた。長子相続の御法は守りつつも、吉宗はじめ幕閣が家重だけに権限が全面移譲されることに不安を覚えた結果だ。家重が将軍後継に推された理由は既述の通り、長子相続によるのだが、いま一つ指摘されている点がある。それは、家重の長男、家治(後の第十代将軍)が非常に利発だったことがある。

 ところで、将軍職に就いた家重の、“家重排除派”に対する恨みは相当深かったようだ。老中・松平乗邑は罷免、弟の徳川宗武も3年間登城停止処分としたことが、如実にそのことを物語っている。
 1760年、家重は亡くなるが、跡継ぎの家治に父として「田沼意次の能力は高いからぜひ使いなさい」と普通に遺言もしている。田沼意次の人物評については「良・悪」分かれるところだが、脳性マヒを患っていたと伝えられる割には、きちんとした観察眼を持っていたのかも知れない。

(参考資料)新田次郎「口」、山本博文「徳川将軍家の結婚」、津本陽「春風無刀流」、大石慎三郎「吉宗とその時代」

徳川家継・・・新井白石らを後見に、徳川歴代最年少の4歳で将軍職に

 徳川家継は、徳川歴代将軍15人の中で、わずか4歳という最年少で将軍職に就いた人物だ。しかもたった7歳で霊元天皇の皇女・八十宮吉子内親王と婚約もした。これにより江戸時代初めて、将軍家と天皇家の縁組が実現することになった。しかし家継は生来、病弱だったこともあり、風邪を悪化させ、わずか8歳で亡くなった。これにより、幕府としては期待の大きかった、八十宮吉子内親王の降嫁は実現しなかった。家継の生没年は1709(宝永6)~1716年(正徳6年)。

 徳川七代将軍家継は、六代将軍家宣の四男として生まれた。母は側室で浅草唯念寺住職の娘、月光院(お喜代)。幼名は世良田鍋松。父家宣は48歳という徳川歴代将軍の中で最も高齢で将軍に就任したことや、元来体が弱かったこともあって子宝に恵まれず、正室・近衛煕子、側室おこうの方、お須免の方らとの間に生まれた女子・豊姫、男子・家千代、大五郎、虎吉らがことごとく早世するという不幸に遭った。その結果、四男の家継(鍋松)だけが生き残ったのだ。

 ただ、幼少の家継を将軍職に就けることには父家宣もためらい、側用人の間部詮房(まなべあきふさ)、顧問格の新井白石らに、いくつかの遺言を残したといわれる。1712年(正徳2年)のことだ。その主なものが「次期将軍は尾張の徳川吉通にせよ。家継の処遇は吉通に一任せよ」というものと、「家継を将軍にして、吉通を家継の世子として政務を代行せよ」というものだ。これは新井白石が後年、著した『折りたく柴の記』に記されている。

しかし、尾張藩の吉通を迎えることになれば、尾張からやってくる家臣と幕臣との間で争いが起こり、諸大名を巻き込んでの天下騒乱になりかねないと考え、白石らは自分たちがしっかり後見することで家継を将軍職に就けると判断、家宣の遺言を無視する形で“幼少将軍”を断行したのだ。

もちろん、この結論を得るまでには異論も少なくなかった。幕閣では「鍋松君は幼少であり、もし後継ぎなく亡くなられたら、どうするおつもりか」という反対意見もあった。しかし、新井白石は「そのときはそれこそ御三家の吉通公を(将軍に)迎えればよい」と説得したという。

 家継は白石から帝王学を受け、政務全般は側用人の間部らが主導、家継がそのまま追認する形で運営、家宣の遺志を継ぎ「正徳の治」が続行された。家継は聡明で性格的にも穏やかだったようだ。室鳩巣の手紙によると、家継は聡明仁慈で振る舞いも静かで上品だったという。

 この時期、幼少将軍に似つかわしくない話題が幕閣・大奥を賑わしている。真偽のほどは定かではないが、若く美しい未亡人だった家継の生母・月光院と独身の側用人・間部詮房の間にはスキャンダルの噂が絶えなかったのだ。それだけ、将軍の実母の月光院の大奥における権勢が大きくなったことの裏返しとも取れた。これに伴い、一触即発の形勢となったのが大奥の権力闘争だ。先代将軍の家宣の正妻・天英院と、家継の母・月光院の間の激しい対立がそれだ。そのうちの代表的なものが「絵島生島事件」だった。

 こんな生々しいスキャンダルや、醜い権力闘争を横目に、幼少将軍・家継は短い生涯を閉じる。死因は風邪が悪化したためという。享年8。家継の死により、二代将軍秀忠の系統は断絶し、後継の八代将軍に紀州の吉宗が迎えられることになった。吉宗は家継にとっては、はとこ大おじにあたる。

(参考資料)藤沢周平「市塵」、山本博文「徳川将軍家の結婚」、杉本苑子「絵島疑獄」、尾崎秀樹「にっぽん裏返史」

源 実朝・・・母北条政子と北条氏の“操り人形”で、実権のない将軍

 源実朝は鎌倉幕府の第三代征夷大将軍だが、その実態は母北条政子と北条氏の“操り人形”であって、実権の伴わない将軍職を担ったに過ぎなかった。そのため、実朝は政治と関わりの薄い世界、中でも和歌の世界に精力を注ぎ多くの優れた作品を残した。また、京都風の文化と生活を享受することに楽しみを覚え、朝廷に対し官位を望み1218年、武士として初めて右大臣に任ぜられた。だが、不幸にもその翌年、鶴岡八幡宮で兄頼家の子、公暁に襲われ亡くなった。これにより、源氏の将軍は三代で絶えた。

ただ、この事件には謎の部分が多いのだ。公暁をそそのかして実朝を襲わせた首謀者は誰なのか?単刀直入にいえば北条義時の影が垣間見られるのだが…。ただ、もう少し俯瞰でこの事件をみてみると、三浦氏の存在もクローズアップされてくる。実朝の生没年は1192(建久3)~1219年(建保7年)。

 源実朝は頼朝の次男として生まれた。幼名は千幡。別名は将軍家、鎌倉殿、右大臣など。鎌倉幕府の開祖、偉大な父頼朝の健在時は何不自由なく過ごしていたが、1199年(正治元年)父が急死すると、周囲の情勢は一変した。実朝8歳のときのことだ。頼朝亡き後、その主導権をめぐって、重臣梶原景時をはじめ兄頼家の長子一幡、比企能員、さらに畠山一族、和田一族らが、次々と実朝の母政子と、外戚の北条氏の手によって殺戮されていったのだ。

 そんな状況の中で実朝は多感な少年期を過ごした。そして1203年(建仁3年)、第二代将軍・兄頼家が将軍職を失い伊豆国へ追放されると、跡を継ぐ。当時の千幡に朝廷から実朝の名を賜り、征夷大将軍に任ぜられた。実朝12歳のときのことだ。しかし、幕府を支える重臣たちの間では争いが続き、とりわけ北条氏による陰湿な策謀、粛清が繰り返され、政治は北条氏による独裁化へ進みつつあった。そのため、実朝の政治への出番はなく、彼は北条氏の操り人形に過ぎず、実権のない三代将軍を演じることを余儀なくされた。

 そんな実朝が生きがいとしたのが和歌の世界だった。彼は藤原定家に師事し和歌を学んだ。武士団の棟梁であるはずの鎌倉殿が、京都風の文化と生活を享受することに楽しみを覚え、1204年(元久元年)京より坊門信清の娘を正室に迎えたのだ。そんな鎌倉殿をみせられて、関東武士たちの間で失望感が広がっていった。

 こうした状況の中で、実朝暗殺事件は起こった。この事件はこれまで、北条義時の企んだ陰謀と思われてきた。彼の辣腕ぶりをみれば、そうみられるのもやむを得ないことだし、政治・軍事両面をわがものとした義時が、将軍の入れ替えを計画したのではないかと誰しも考えるところだ。ただ、この暗殺事件を企図したのが、北条氏でなくて、ライバル潰しを目的としたものだったと仮定すれば、事件の首謀者は北条氏のライバル=三浦氏一族とも見られるのだ。

その根拠の一つが乳母(めのと)の問題だ。当時実朝の乳母は母政子の妹の阿波局で、実朝を暗殺した甥の公暁の乳母は三浦義村の妻だった。阿波局の背後にはもちろん北条氏がいる。当時の習慣として、養君は乳母一族の「旗」だった。その「旗」があるからこそ、乳母たちは権力を振るえるのであって、「旗」を潰してしまっては元も子もなくなる。また、将軍はあくまでも貴種であって、執権がその座に就くことはできないのだ。

こうした権威と権力の密接なつながりと、超え難い溝がはっきり認識できれば、北条氏が実朝を殺す理由がないことが分かるのではないか。実朝暗殺事件の真相は公暁・三浦氏連合の実朝・北条氏連合に対する挑戦だったとみるのが妥当だ。ただ、このとき公暁側は大きなミスを犯した。目指す実朝は殺したが、義時と思って別人の源仲章を殺してしまったのだ。

(参考資料)永井路子「源頼朝の世界」、永井路子「炎環」、永井路子「はじめは駄馬のごとく ナンバー2の人間学」、安部龍太郎「血の日本史」、司馬遼太郎「街道をゆく26」