木曾義仲 後白河法皇の術中にはまり、死に急いだ悲劇のヒーロー

木曾義仲 後白河法皇の術中にはまり、死に急いだ悲劇のヒーロー

 木曾義仲(源義仲)は1180年(治承4年)、以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れた以仁王(もちひとおう)の遺児を北陸宮として擁護し、「倶利伽羅(くりから)峠の戦い」で平氏の大軍を破って、源氏の中でもいち早く上洛した。ところが、①都の治安維持・回復に失敗した②皇位継承問題に介入した-ことなどから、後白河法皇と対立。不幸にも従兄弟にあたる源頼朝・義経と戦う破目になり、「粟津の戦い」で義経の軍勢に討たれた。わずか30年の生涯だった。

   歴史に「たら」「れば」を言っても仕方がないのだが、それを承知で、あえていわせてもらうなら、義仲がいま少しうまく立ち回っていれば…と考えざるを得ない。義仲が嫡子・義高を頼朝のもとに人質として差し出していることを考え合わせると、頼朝・義経との共闘・同盟を視野に入れて行動するという選択肢はなかったのだろうが、こうも簡単に後白河法皇の術中にはめられて身動きできなくなった格好で、“自滅”に陥ることもなかったのではないか。

   後白河法皇は、西国に退却した平氏を追討するように、義仲をけしかけながら、裏では鎌倉の頼朝と取引し「征夷大将軍職」を与えて、義仲追討の院宣を出しているのだ。法皇の腹黒い、したたかさには舌を巻かざるを得ない。これに対し義仲は手も足も出ない。木曽の山中で育ったためか、格式が重んじられる、都での公家との交渉ごとに不慣れだったことも当然あろう。不幸にもそういうことに長けたブレーンもいなかった。だが、どうみても粘り強く難局をしのぎ、打開していくというような姿勢が全くみられないのだ。そこには武骨で、死に急いだ悲劇のヒーローの姿があるだけだ。

 木曾義仲は河内源氏の一族、源義賢の次男。母は遊女。幼名は駒王丸、のち義仲。別名は木曾次郎、木曾冠者、朝日将軍。生没年は1154(久寿元)~1184年(寿永3年)。義仲の前半生に関する史料はほとんどなく、出生地は武蔵国の大蔵館(現在の埼玉県嵐山町)とする伝承もあるが、義賢が居住していた上野国多胡郡(現在の群馬県多野郡)の可能性もある。父義賢は甥の義平(頼朝の兄)に殺され、義仲は木曽に逃れ、元国司・中原兼遠の手で育てられた。義仲13歳のとき、京へ行き石清水八幡宮で元服し、「木曽次郎義仲」と名乗った。

 義仲が平家追討のため挙兵したのは1180年(治承4年)、27歳のときのことだ。そして、倶利伽羅峠の戦いで自軍のほぼ2倍の平家の大軍を破り、1183年(寿永2年)、遂に都へ攻め上った。上洛した義仲軍にとって期待されたのは、飢饉続きと、我が世を謳歌する平氏の狼藉で荒廃した都の治安回復だった。しかし、義仲はまずこの都の治安維持・回復に失敗してしまった。また、義仲軍の大軍が都に居座ったことにより食糧事情の悪化を招いた。さらには挙兵から上洛までの経緯から、以仁王の遺児、北陸宮を強引に推して、皇位継承問題に介入したことで、最高権力者・後白河法皇と不和となってしまったことも、取り返しのつかない、大きなつまずきとなった。

 義仲軍は西国へ退却した平氏を追討するため、山陽道にいた。義仲は水島で平家の水軍に破れ、法皇に裏切られたことを知る。頼朝が兵を差し向けてきたことを知ると、義仲麾下の軍は次々と離脱していった。必死の思いで都に戻った義仲軍3000は、八方塞がりの状況に直面し、いつのまにかわずか700になっていた。だが、ここで義仲は反転、攻勢に出る。法皇を討つ覚悟を決め、院の御所、法住寺を攻めて後白河法皇を捕らえ、幽閉した。

 1184年(寿永3年)、義仲は待望の征夷大将軍になったが、悲しいことに命運は尽きた。源範頼・義経率いる約2万の鎌倉軍が迫っていたのだ。そして、近江国粟津(現在の滋賀県大津市)が最期の舞台だった。義仲が戦死したとき、嫡子・義高は頼朝の娘・大姫の婿として鎌倉にいた。彼は身の危険を感じ、逃亡を図ったが討たれ、義仲の家系は絶えた。

 今日、木曾義仲の功績を正当に評価する史料は極めて少ない。ほとんだが義仲=敗者=悪-を前提に論じたものだ。意外にも江戸時代の学者の中には公正に評価した人物がいる。徳川六代将軍家宣の侍講、新井白石は著書『読史余論(とくしよろん)』で、「すべて平家の兵をやぶりて、都を追い落とせし事、ことごとく義仲が功なり」と義仲の功績を称える義仲論を説いている。そして、『平家物語』や『源平盛衰記』などは鎌倉時代になって作られた物語で、これらは後白河法皇、源頼朝の立場を正当として位置づけ、義仲の功績を覆い隠し、悪の一切を義仲の責めにして押し付けている-と後世の義仲に対する低い評価を断罪している。

(参考資料)杉本苑子「悲劇の風雲児」、海音寺潮五郎「武将列伝」、安部龍太郎「血の日本史」、松本利昭「木曽義仲」、永井路子「絵巻」、加来耕三「日本補佐役列伝」

 

平城天皇 早良・伊予両親王の亡霊に抗し切れず譲位した病弱な人物

平城天皇 早良・伊予両親王の亡霊に抗し切れず譲位した病弱な人物

 平城(へいぜい)天皇は皇太子(安殿親王)のとき、母の藤原薬子(ふじわらくすこ)が長女を後宮に入れるため、付き添いとして宮中に上がった際、気に入り、関係を結ぶに至り、後宮の秩序を著しく乱した人物だ。皇族としての品格や常識に欠ける側面があったことは確かだ。また、生来病弱だったため、在位わずか3年余りで弟。嵯峨天皇に譲位、平城上皇となった。だが、ほどなく健康はにわかに回復したため、国政への関心を示すようになった。そして上皇の威を借りた、側近の薬子やその兄の藤原仲成の暗躍に任せ、上皇の命令と称して政令を乱発。その結果、弟の嵯峨天皇と対立、「二所の朝廷」と呼ばれる分裂状態をつくり出し、国政を混乱させた。

    平城上皇は精神的に幼く、様々な行動が“悪あがき”や“○○ごっこ”と表現した方が的を射ているような幼児性が随所に垣間見られ、弟の嵯峨天皇の器量と比較すると悲しいほどだ。平城天皇の生没年は774(宝亀5)~824年(天長元年)。

 平城天皇は、桓武天皇の第一皇子。諱は安殿(あて)といい、皇后・藤原乙牟漏(おとむろ)を母として生まれた。父・桓武帝の弟、早良親王の廃太子に伴い、785年(延暦4年)12歳で立太子した。参議、藤原繩主(ただぬし)と藤原種継の娘・薬子の間に生まれた娘を後宮に迎えた。ところが、皇太子はこの娘の母・薬子との間でも関係を結んでしまったのだ。このとき薬子は三男二女の母親だったが、よほど中年の魅力的な女性だったのだろう。皇太子は薬子に夢中になってしまったのだ。父の桓武天皇はこれを知って激怒し、薬子を後宮から追放した。

 だが、806年(大同元年)、桓武天皇が崩御し、安殿親王が皇位に就くと、まもなく薬子は呼び戻されて、後宮を束ねる尚侍(ないしのかみ、天皇に常侍する女官の長)に就任した。これ以後、平城天皇と人妻、薬子との関係は一層深まった。薬子の兄は仲成だ。彼は薬子の支援もあって昇進、参議の地位に昇った。仲成は藤原式家、造長岡京の長官で暗殺された父の中納言種継の長子だっただけに、藤原四家の勢力争いを強く意識。妹・薬子を通して平城天皇との関係を強めることが、式家の繁栄および今後の栄進の第二の保証と考えた。

 平城天皇は809年(大同4年)、詔を発して皇太子(賀美能親王)への譲位を公表した。生来病弱だった天皇が、その年の初めに発病し、なかなか回復しなかったためだ。彼は、体の不調を怨霊の仕業だと思い悩み続け、王位を離れさえすれば、その禍から免れて生命を保ち得るのではないかと考えた。彼は遂に、無念の死を遂げた早良親王、伊予親王の亡霊の鬼気には抗し得なかったのだ。皇太子・賀美能(かみの)親王は平城天皇の12歳年少の同母弟だ。彼は即位し嵯峨天皇となった。ところが、譲位してから7カ月ほど経つと、上皇となった平城の病が快方に向かい、天皇との対立が表面化してきたのだ。疫病から逃れようという一念から、不本意にも退位した、後悔の思いが強まってきたのだ。恐らくは側近の仲成・薬子の兄妹が助言あるいは、たきつけ、煽った面もあったろう。

 平城上皇がその新居の地を旧都(平城京)に求め、慌しくそこに移ったころから、上皇と天皇との対立が表面化した。薬子と仲成がその動きを助長した面はあったろうが、そのきっかけをつくったのは上皇本人だった。いまや上皇の居所は、反嵯峨朝廷の策源地となった。愚かにも平城上皇は「二所の朝廷」の対立時代をつくってしまったのだ。そして、嵯峨天皇が発病、病臥中、上皇はとんでもないサプライズをやらかしてしまう。異例のことだが、上皇は独断で平安京を廃して都を平城の故地に遷すことを命令したのだ。嵯峨天皇と政府にとっては、この遷都宣言はまさに青天の霹靂ともいうべき大事件だったろう。全く子供じみた“暴挙”としかいいようがない。

 上皇の独りよがりの無謀な朝廷挑発行為には全く支持者は得られず、事態は早々に収拾された。嵯峨天皇は兄・平城上皇の王権への叛逆の罪を追及しなかったが、上皇の皇子・高岳親王から皇太子の地位を奪った。 

(参考資料)北山茂夫「日本の歴史④平安京」、笠原英彦「歴代天皇総覧」、杉本苑子「檀林皇后私譜」

平維盛 源平争乱の荒波に押しやられた、清盛の嫡孫・純愛カップルの愛

平維盛 源平争乱の荒波に押しやられた、清盛の嫡孫・純愛カップルの愛

 平維盛(たいらのこれもり)は、平重盛の嫡男、つまり清盛の嫡孫だ。彼は美貌の青年公家だった。そんな彼が見初めたのが、権大納言成親(なりちか)の娘。15歳と13歳で結婚した二人は、人もうらやむ似合いのカップルだった。しかし、源平争乱の荒波は、この二人にも情け容赦なく押し寄せてきた…。維盛の生没年は1157(保元2)~1184年(寿永3年)。

 維盛は、無事なら清盛の跡を継ぐはずだった重盛の嫡男として宮廷では順調に昇進。若くして従三位、小松三位中将などと呼ばれた。母は官女とされるが、出自など詳細は不明。一方、妻は権大納言成親の娘。妹は平清経の妻室になっていた。彼女たちの母・京極局は、歌人、藤原俊成の娘。後白河法皇に仕え、院中女房の第一といわれ、したがって姉妹は藤原定家の姪になる。彼女は10歳をすぎたころ、義理の叔母になる建春門院に仕えた。女院から特別に目をかけられ、御座所近くに局を与えられていた。

 二人が結婚した男子15歳、女子13歳は、往古に定められた『大宝令』以来の結婚可能な年齢だ。ほどなく二人の間に続いて子供が生まれた。兄を六代丸(ろくだいまる)と名付けられた。平家隆盛の基礎を築いた兵庫頭・平正盛(ひょうごのかみ・たいらのまさもり)から数えて六代目の嫡孫の意で付けられた。2年後に生まれたのは姫だった。夫婦の中は、二人の幼な児をはさんでいよいよ睦まじかった。

 ところが、夫婦にとって不幸な事件が突発した。治承元年、鹿ケ谷山荘で平家打倒の謀議がなされたとして、二人の状況が一変したのだ。事件の中心的や役割を果たしたとみられたのは、新大納言局の父、藤原成親だ。兄の成経(なりつね)も同じとされた。成親は同年1月の除目(じもく)で、望んでいた左近衛大将(さこんえのたいしょう)の地位を清盛三男の宗盛(維盛の叔父)に奪われた。その不満から西光(さいこう)法師が唱える平家打倒の強硬論に加担したのだ。

 皮肉なことに、成経の妻は清盛異母弟の平教盛(たいらののりもり)の娘だった。さらに、父重盛の妻も成親の妹だった。古代国家体制を維持してきた藤原氏と平家一門の公達は、幾重にも婚姻を結び、完全に貴族化し、一朝事があれば、身内が敵味方となる特異な側面を備えていた。この事件で、維盛の舅、妻の父、成親は備前の配流地で串刺しにされ殺された。清盛が断固とした処置を打ち出した結果だった。

 宮廷での評判とは裏腹に、武将としての維盛の経歴は散々なものだ。鎌倉軍と対峙した「富士川の合戦」には大将軍として出陣したものの、水鳥の羽音に驚いて、戦わずして逃げ帰り、そのころはまだ健在だった清盛に大目玉を食らっている。その後、木曽義仲の上洛を阻むために北陸路へ出陣したときも、彼は大将軍だったが、「倶利伽羅峠の合戦」に大敗し、平家滅亡の端緒をつくっている。ただ、彼にも同情の余地はある。富士川の合戦のとき、彼は23歳だった。武将として何の経験もないままに、重盛の嫡男だからというだけの理由で、将軍の座に据えられたのが悲劇だったのだ。この立場は彼には重荷に過ぎたのだ。この2度の合戦に彼は叩きのめされた。

 維盛の、いやこのカップルの悲劇は、平家の総帥・清盛の死から2年後、平家一門が幼い安徳天皇を奉じて西海に逃れたことに始まる。二人の子供、六代丸は10歳、姫は8歳だった。このとき、妻子や、ほかの家族も伴うべしという一門の総指揮・宗盛の命令に従わず、維盛はなぜか、泣きすがる妻と二人の子供を京に残したのだ。維盛は、自分もお前たちを伴って行きたいが、途中で敵勢が待つともいう。そんな厳しい逃れの旅にお前たちを伴って、辛い思いをさせたくないのだ-と自分にも言い聞かせた。彼は、それほどに前途に全く光明を持ち得なかったからだ。そして、たとえ自分の討ち死にを聞いても、尼などになってくれるな。再婚しても幼い子供たちを育ててくれ-と言い残した。

    翌年、平家一門は屋島に戦陣を構えた。ところが、維盛は妻子恋しさのあまり、わずかな郎党を頼りとして、密かにこの屋島の陣から抜け出した。京に潜入して妻子の行方を探すためだった。だが、源氏軍の平家狩りは厳しかった。京への潜入は断念せざるを得なかった。立場上、都で万一捕われて生き恥をさらすことは、絶対避けなければならなかったからだ。彼は妻子に再会できないまま、高野山に逃れ、失意のあまり、1184年(寿永3年)、那智の海に入水して果てた。享年27。しかし維盛は、実際には生き延びていたという様々な伝説が日本各地に残っている。平家落人伝説の一つだ。

 維盛の妻子はその後、妻は『吉記(きっき)』を著した権中納言・藤原経房(つねふさ)に後妻として嫁いだ。六代丸は頼朝の死後、平氏嫡流の根絶やしをはかる幕府の一部勢力により、当時彼は僧籍にあったものの26歳のとき斬首された。六代丸の妹の姫は、母とともに経房の屋敷に住み、18歳のとき経房外孫の藤原実宣(さねのぶ)に嫁している。夫婦として二人が生きたのは王朝時代の末期。維盛と妻の新大納言局の愛は、時代を激しく変貌させた源平争乱の中で泡沫と消えたわけだ。

(参考資料)永井路子「歴史の主役たち」、澤田ふじ子「平維盛と新大納言局 純愛カップルを待ち受けていた運命」、杉本苑子「平家物語を歩く」

徳川家定 幕末 将軍後継問題の原因をつくった病弱・暗愚の将軍 

徳川家定 幕末 将軍後継問題の原因をつくった病弱・暗愚の将軍 

 徳川家定は、嘉永~安政年間にかけて在職した徳川十三代将軍だ。家定は十二代将軍だった父・家慶の四男だったが、兄たちはすべて夭折・若死にしてしまい、唯一残ったため父の後継将軍に就いた。だが、彼は幼少時から虚弱体質で、脳性まひを患っていたといわれるくらい、将軍職を務められるかどうか、当初から不安視されていた人物だ。

    そのため、将軍就任直後から後継将軍問題が取沙汰される始末だった。後に紀伊藩主・慶福(よしとみ、後の十四代将軍家茂)を推す紀州派と、一橋慶喜を推す一橋派の両派が、幕閣はもとより朝廷をも巻き込んで争った将軍後継問題がそれだ。この両派の対立は急遽、大老に就任した彦根藩主・井伊直弼の決断で紀州派が勝利を収めた。その後処理を巡って、家茂の治世下、京都の公家をも含め処罰の対象にした、直弼による厳しい、かつ忌まわしい「安政の大獄」が断行された。その結果、吉田松陰、橋本左内ら無事なら後世に様々な功績を残したであろう数多(あまた)の英傑が処刑・処罰され、結果的に幕府にとっても大きな汚点を残した。

 徳川家定は、十二代将軍・家慶と本寿院との間に生まれた。家定を名乗る前は政之助、家祥とも呼ばれた。別名イモ公方。生没年は1824年(文政7年)~1858年(安政5年)。既述のとおり、家定は幼少時から虚弱体質だった。そのため、精神的な発達が遅れ、将軍職として執務することは重荷で、江戸城の庭にいるアヒルなどを追い駆けたり、豆や小豆を煎って側近に与えることが唯一の楽しみとするような性格だったという。父・家慶は家定の治療を指示し治そうとしたが、無理だったようだ。

 家定は公家から二度、そして武家から一度、計三度正室を迎えている。最初の縁組は1828年(文政11年)、5歳の時に決定した。相手は1823年(文政6年)誕生した一歳上の、鷹司前関白政煕(まさひろ)の末娘有君で、関白鷹司政通の養女として家定に嫁ぐことになった。この有君が江戸城西の丸に入輿したのは19歳のときのことだ。このとき家定は18歳だった。が、有君は1848年(嘉永元年)、疱瘡のため25歳の若さで死去した。このため、1849年(嘉永2年)、左大臣一条忠良の娘秀子を二度目の御簾中として迎えたが、不幸にもこの秀子も翌年、死去してしまった。

 家定の側室はお志賀の方一人しかおらず、子供もいなかった。したがって三度目の正室を迎えることや、誰を養君に立てるかということが、重要な政治問題になりつつあった。そこで、浮上してきたのが武家、島津家からの輿入れだ。二度まで正室を失った家定は、病弱な京都の公家の娘を好まず、長命で子孫が繁昌した茂姫(広大院、島津家から4歳で一橋家の松平豊千代=後の第十一代将軍・家斉の正室となった)の先例にあやかり、島津家から後室を娶ろうとしたのだ。もちろん、これが家定自身の発意かどうかは分からないが、阿部正弘を老中首座とする幕閣もこれを好感、支持していたようだ。

 こうした幕府の意向を受ける形で、島津斉彬の養女一子が「篤姫(あつひめ)」と称され、近衛家の養女「敬子(すみこ)」と改め、1856年(安政3年)、家定と婚儀を挙げたのだ。家定33歳、篤姫21歳の時のことだ。史料によると、家定と篤姫の夫婦仲はなかなか良好で、世子となる若君の誕生が期待された。だが、篤姫との間にも遂に子供はもうけられなかった。病弱な家定は1853年(嘉永6年)、将軍職に就いてから、1858年(安政5年)に病没するまでわずか5年の在任だった。

(参考資料)山本博文「徳川将軍家の結婚」、宮尾登美子「天璋院篤姫」、加藤蕙「島津斉彬」、綱淵謙錠「島津斉彬」

大内義隆 京の都かぶれ、公家かぶれが命取り 重臣に謀反起こされ自害

大内義隆 京の都かぶれ、公家かぶれが命取り 重臣に謀反起こされ自害

 大内義隆は戦国時代、周防の守護大名・大内氏の第十六代当主だが、京の都の居並ぶ公家たちを凌ぐ、当時の戦国大名としては抜群の高位の従二位を叙任されていた。そして彼自身、学問に理解が深く、なかなかの文化人でもあった。しかし、この京の都かぶれ、公家かぶれが命取りとなり、重臣の陶隆房(すえたかふさ、後の晴賢)に謀反を起こされ、「当代随一の実力者」を自認していた彼もあえなく敗北、自害して果てた。公家風に深入りし過ぎて、居館の館を手薄な防禦で済ませていたことが身を亡ぼす原因になった。

 大内義隆は、大内義興の嫡子として大内氏館で生まれた。母は正室、長門守護代の内藤弘矩の娘。幼名は亀童丸、別名は受領名・周防介、尊称・大内介。義隆の生没年は1507(永正4)~1551年(天文20年)。

 大内氏の京都趣味は、14世紀後半活躍した先祖の弘世のころから始まったという。周防国の大内村から身を起こし、中国地方の有力大名にのし上がった弘世は、南北朝時代、自ら都へ上り、そのありさまに一驚し、早速本拠の山口に、ミニ京都をつくることを思い立った。ここに○○大路、○○小路と京都もどきの名前を付け始めた。室町末期、父・義興のころは足利将軍家の権威も地に堕ち、家は分裂し戦にもまれる状態で、その将軍の一人、義稙(よしたね)ははるばる大内家を頼って居候になっていたことすらあった。つまり、大内家は将軍のスポンサーになれるほどの実力派だったのだ。

 義隆は幼いころから、こうした環境に育った。義隆にとっては京風、公家風はもう付け焼刃なものではなく、地に着いた、あるいは肌に沁みこんだものだった。それだけに、彼自身も学問に理解が深く、なかなかの文化人でもあった。しかも、明国相手の貿易も盛んで、半ば独占的にこれを手がけていた大内氏の利益は大きく、文字通りの「舶来品」がどんどん入ってきた。この大内家の繁栄を見抜いて、海の彼方からも珍客がやってきた。キリシタン・バテレンの宣教師フランシスコ・ザビエルだ。彼は義隆に大時計や火縄銃を献じ、ここを日本布教の根拠地として活動を始めた。こんなことが重なっただけに、義隆も我こそは当代随一の実力者と思い込んだとしても無理はない。

 そんな義隆の心情を如実に示したのが、彼の嫁取りだ。彼は政略結婚で周辺の有力戦国大名の娘との婚姻といった、当時ありがちな嫁選びはしなかった。妻には都の公家の姫君を迎えた。万里小路秀房(までのこうじひでふさ)の娘、貞子といい、15歳のときに輿入れしてきた。義隆はこの京人形のような妻を愛した。が、あるとき公家かぶれの義隆が、ふと浮気心を起こして貞子の侍女に手を出し、それが発覚。夫の浮気に憤慨した彼女は遂に都へ帰ってしまった。

    浮気がバレて妻に逃げられるとは戦国大名としてはとんだ赤っ恥だが、義隆にとって取り返しのつかない失敗が、居館の防備だった。万事公家好みの彼の山口の館は防備万全の城ではなかった。都の天皇や将軍の御所に倣って、周囲を土手で囲んだ「御館(おやかた)」しかつくらなかったのだ。食うか食われるかの戦国、こんな手薄な防禦ではひとたまりもない。重臣の陶隆房に謀反を起こされ、あえなく敗北してしまう。彼は船に乗って九州に逃れたかったようだが、風波に遮られてそれも果たせず、長門の大寧寺で自害して果てた。

 順序が相前後するが、義隆の若き日の姿を少し触れておく。彼は元服後の1522年(大永2年)から父・義興に従い、1524年(大永4年)には安芸に出陣した。岩国永興寺から厳島へ入り、陶興房とともに安芸武田氏の佐東銀山城を攻めた。しかし、8月には尼子氏方として救援に赴いた毛利元就に敗退した。また、山陰の尼子氏とも干戈(かんか)を交えた。1528年(享禄元年)、父の死去に伴い家督を相続した。

(参考資料)福尾猛市郎「大内義隆」、永井路子「にっぽん亭主五十人史」

足利義尚 ポスト義政の争いに勝ったが、25歳の若さで病没した九代将軍

足利義尚 ポスト義政の争いに勝ったが、25歳の若さで病没した九代将軍

 室町幕府の第九代将軍・足利義尚(よしひさ)は、第八代将軍・足利義政の子で、父とは異なり、将軍は武士の棟梁だというこだわりを持ち続け、文武両道の達人となることを目指した人物だった。ただ、悲しいことに、武士の棟梁=将軍の権威にこだわるあまり、戦争収拾の稚拙さが禍(わざわい)となり、結局彼は応仁の乱後、下克上の高まりによって大きく失墜した幕府・将軍家権威の回復に努めたものの、目指した成果は挙げ得ないまま、25歳の若さで病死した。

 足利義尚は母・日野富子の過度の願望と期待を背に受けて成長、父・義政の後を受けて九代将軍職に就いた。わずか8歳のときのことだ。その後は、政治顧問、一条兼良(いちじょうかねら)から帝王学をはじめ、政道や和歌などを学ぶなど文化人としての評価は高い。とりわけ、和歌に熱心で14歳ごろから盛んに歌会を主催した。義尚は1483年(文明15年)、『新百人一首』を撰定し、さらに姉小路基綱、三条西実隆、飛鳥井雅親、飯尾宗祇などの歌人を結集して和歌『撰藻鈔』の編纂を試みたが、義尚の陣没により未完に終わった。他に『常徳院集』など数種の歌集が伝わる。1487年(長享元年)、義尚は義煕(よしひろ)と改名しているが、一般的には義尚の名で知られる。生没年は1465(寛正6)~1489年(長享3年)。将軍在位は1473~1489年。

 義尚の運命を大きく転換させることになったできごとがある。それは近江国(現在の滋賀県)の南半分の守護だった六角高頼(ろっかくたかより)が、勢いに任せて北近江の社寺系の荘園や将軍家の直轄地の御料所を押領(おうりょう=横領)したという一つの訴えが義尚のもとに届けられたのだ。義尚が20代半ばの時のことだ。これを放置すれば将軍の権威はますます低下する。そう考えた義尚は、諸大名に招集をかけ自らも鎧を身に付け、高頼を討つべく近江へ出陣した。父・義政の時代には、実質的には絶えてなかった将軍親征だ。初めのうちは極めて順調に事は進んだ。斯波、畠山、細川、山名、一色、大内といった守護大名の大物たちが参集し、1487年(長享元年)の合戦では将軍方が大勝利を収めた。高頼は本拠の近江観音寺城を捨てて、近臣だけを連れて甲賀の里(現在の滋賀県甲賀郡)へ逃亡した。義尚の軍事デモンストレーションともいうべき親征は、とりあえず大成功を収めたのだ。

 ところが、実はこれが義尚にとって、そして室町幕府の将軍家にとっても、衰亡の大きなきっかけとなってしまったのだ。合戦に勝利することは確かにめでたいことだが、勝った以上は功労者に恩賞を与えなければならない。幕府は、いや政治は信賞必罰が基本であり、それを踏み外しては当事者に不満や不信を抱かせることになる。義尚が親征を敢行したのも、将軍家の権威の復活のためだったから、彼は六角高頼から「取り戻した」領地を、近臣たちに与えた。近習出身の結城尚豊を近江の守護職に任じた。合戦の成果として、これでよかった。六角高頼征伐はこれで十分なのだ。正確に言えば、この成果を持って都へ帰り軍を解散すれば確定するのだ。

 しかし、義尚は都へ凱旋せず、甲賀の入り口に近い鈎(まがり=現在の栗東市)で無理な滞陣を続けた。あくまで高頼を捕らえ成敗することにこだわったのだ。あまりの長期の滞陣に、管領・細川政元(勝元の子)が、とりあえず琵琶湖のほとりの坂本まで兵を引くように進言したが、義尚は全く耳を貸さなかった。怒った政元は都へ帰ってしまった。いうまでもなく、都の近くとはいえ、長期間の滞陣は多額の費用を必要とする。お坊ちゃん育ちの義尚は中級以下の武士たちの不満や窮状、そして大名クラスをも含めた滞陣に伴う武士全体に充満した、いつ終わるか分からない不自由さにはまるで気がつかなかった。その結果、義尚は将軍権威の復活の絶好の機会をみすみす逃してしまった。

 そればかりではない。長期間の滞陣によって、もともと病弱な体質の義尚は何回か病気になり、とうとう死に至る病に冒されてしまったのだ。そして、滞陣1年6カ月、義尚は結局この近江の鈎の陣中で病没した。享年25。死因は過度の酒色による脳溢血といわれる。仲違いした父・母の姿ばかり見て育ったという側面は差し引いても、自身の気負いすぎに気付かなかった、お坊ちゃん育ちの将軍の悲劇だった。

 「ながらえば人の心も見るべきに 露の命ぞはかなりけり」が辞世だ。

   義尚には継嗣がなかったため、従弟(叔父・義視の子)の足利義材(よしき、後の足利義稙=あしかがよしたね)が義政の養子(一説に義煕の養子とも)となって、1490年(延徳2年)に第十代将軍に就いた。

(参考資料)井沢元彦「逆説の日本史⑧中世混沌編」