大村益次郎・・・蘭方医学より西洋兵学に通暁した上野戦争の官軍総司令官

 江戸と呼ばれていたこの町が東京に生まれ変わろうとする戦争があった。上野戦争だ。この時、この町は大きな戦災を被ってもおかしくなかった。ところが、戦火から救うべく唯ひとり作戦に苦しみつつ、それを見事成し得た一人の戦術家がいた。大村益次郎だ。

 益次郎は文政7年(1824)、現在の山口市鋳銭司の、のどかな農村で生まれている。父、村田孝益は医業のかたわら、田3反を耕す村医者だった。益次郎も18歳で近くの蘭医、梅田幽斎に学び、続いて九州日田の広瀬淡窓の塾に入った。そして弘化3年(1846)21歳の時、全国にその名を知られていた大坂、適塾の緒方洪庵の門を叩く。嘉永2年(1849)彼はここでは塾頭をも務め、オランダ語などは、師をも凌ぐほどだったといわれる。

ところが、彼は所期の目的である蘭方医学よりも西洋兵学の研究に熱中し始める。軍制、砲術、築城…と、適塾所蔵の洋書のうち、彼が親しむようになったのは、西洋兵学に関する書物だった。彼はどうして、医学とは一見縁遠い兵学にのめりこむことになったのか。それは、彼一流の時勢認識で、これからの時代に最も必要とされるのは医学よりもむしろ西洋兵学だということを、明敏に見抜いたのだ。この点、彼は抜群の語学力に恵まれていた。

だが、彼は一介の村医者に過ぎない。したがって、彼の才能を生かす場も手がかりもなかった。5年後、彼は洪庵に才能を惜しまれつつ故郷に舞い戻り、村人相手の医者の生活にひたってしまう。当時、わが国でも最高の医術や蘭学を修めていた益次郎も、村医者としては失格だった。自分を誇るふうでもなく、人にこびずはよしとしても、人付き合いのまずさだけは終生変わることがなかったからだ。嘉永6年(1853)、30歳の益次郎は逃げ出すようにして故郷の鋳銭司村を去った。

 その後、益次郎は家業を捨て、緒方洪庵の勧めもあって蘭学の才能を買った伊予宇和島藩に出仕する。藩主・伊達宗城は高禄をもって彼を遇した。この時、彼は百姓身分から村田蔵六を名乗る侍となったのだ。ちょうど30歳、ペリー提督率いる4隻の黒船が浦賀沖に来航した嘉永6年(1853)のことだ。宗城の命を受けた益次郎は、ここで日本人では最初ともいうべき蒸気船を造り上げ、人々の度肝を抜いた。そのかたわら西洋兵書の翻訳にも手を染め、独自の兵法を編み出し、兵学者として頭角を現すのだ。
 安政3年(1856)、藩主・宗城の参勤に従って江戸へ上った益次郎は、宇和島藩に在籍のまま彼に目をつけた幕府に雇われ、幕府の洋学所、蕃書調所の助教授、さらには講武所の教授手伝も兼ね、西洋兵学者としての名が高まっていく。ちなみに、講武所の教授陣には勝海舟、高島秋帆らが名を連ねていた。そうなると、今度は長州藩が放ってはおかなかった。長州藩では洋式学所(博習堂)の改組などに取り組んでいたが、どうしてもリーダーの人材が足りない。そこで、もともと藩領内出身の益次郎の存在が注目されることとなり、ぜひ我が藩で召し抱えて能力を発揮させるべきだ-との声が高まり、益次郎の召還が藩議決定をみる。

 益次郎の長州藩帰属が正式に実現したのは、桜田門外の変の翌月、万延元年(1860)4月のことだ、ただ、長州藩が提示した報酬は百姓同様の極めて低いものだった。それにもかかわらず、幕府の要職や宇和島藩の高禄を未練もなく捨て、彼は長州藩の士分に列し、郷国のために尽力することになる。
 益次郎が仕える間もなく、長州は疾風怒涛、動乱の時代を迎える、文久3年(1863)、八・一八の政変、翌年の蛤御門の変、外国艦隊との下関戦争…など。慶応元年(1865)、幕府の第二次長州征伐の噂が高まったその年、益次郎は木戸孝允の推挙により軍務大臣に抜擢された。そして藩命により、村田蔵六を改め、大村益次郎を名乗ることになる。翌慶応2年、四境戦争、いわゆる第二次長州征伐の折りは、海軍・高杉晋作、陸軍・益次郎がすべての作戦を立てた。

2年後の慶応4年(1868)、益次郎は大政奉還で開城した江戸城にいる。上野彰義隊攻撃の総司令官とされているのだ。これは西郷隆盛や木戸孝允の英断によるものだったが、この時までほとんどの官軍首脳たちは、まだ益次郎の能力を信じていなかったといわれる。アームストロング砲を主力に、十数藩による完璧の布陣と、江戸の市中が戦火にかからぬことを第一とした益次郎の綿密な作戦により、上野戦争はわずか一日で終わった。

その後、箱館戦争に至る戊辰戦争の全戦線の平定を終えた彼は新国家の建設に取りかかる。明治2年(1869)9月、益次郎は京都木屋町で突然刺客に襲われ、2カ月後、この傷が悪化し46歳の生涯を閉じた。

(参考資料)百瀬明治「適塾の研究」、司馬遼太郎「花神」、「日本史探訪/22 上野戦争の官軍総司令官 大村益次郎」司馬遼太郎

阿部正弘・・・身分に捉われない人材登用など「安政の改革」を推進

 江戸幕末期の第7代備後福山藩主・阿部正弘は、以前はその内政、外交姿勢から「優柔不断」あるいは「八方美人」な指導者とみられ、評価は低かった。しかし、当時の幕政および、黒船来航に始まる海外列強の開国・通商要請など時代背景を重ね合わせると、個人のリーダーシップに帰し難いものがあり、近年は相対的に人物評価が高まっている一人だ。1854年に日米和親条約を締結。身分に捉われない大胆な人材登用を行い、品川沖に台場を築き、大船建造の禁を解くなど、「安政の改革」と呼ばれる幕政改革を推進した。生没年は1819(文政2年)~1857年(安政4年)。

 阿部正弘は1843年(天保14年)、25歳で老中となり、1845年(弘化2年)、「天保の改革」の際の不正を理由に罷免された水野忠邦の後任の老中首座に就いた。そして、第十二代家慶、第十三代家定の時代の幕政を統括した。老中在任中は度重なる外国船の来航や中国のアヘン戦争勃発など対外的脅威が深刻化したため、その対応に追われた。

 阿部は、幕政においては1845年(弘化2年)から海岸防禦御用掛(海防掛)を設置して外交・国防問題に当たらせた。薩摩藩の島津斉彬、水戸藩の水戸斉昭など諸大名から幅広く意見を求め、江川英龍(太郎左衛門)、勝海舟、大久保忠寛、永井尚志、高島秋帆らを登用して海防の強化に努めるとともに、筒井政憲、川路聖謨、岩瀬忠震、ジョン万治郎などを起用、大胆な人材登用を行った。

 また、人材育成のため1853年(嘉永6年)、備後福山藩の藩校「弘道館」(当時は新学館)を「誠之館(せいしかん)」に改め、身分に関係なく学べるよう教育改革を行った。このほか講武所や洋学所、長崎海軍伝習所などを創設。また西洋砲術の推進、大船建造の禁の緩和など「安政の改革」に取り組んだ。

 ただ阿部には、老中首座としてリーダーシップに欠けた人物との評価がある。実際にペリー艦隊来航から日米和親条約締結に至るまで1年余りの猶予があったにもかかわらず、朝廷から全国の外様大名まで幅広く意見を募ったあげく、何ら対策を打ち出せず、いたずらに時間の引き延ばしを図っただけだったというのがその論拠だ。

 しかし、これは阿部のリーダーシップ云々より、これこそが当時の幕府の体質といえるもので、その証拠に前任の水野忠邦は方法が過激すぎると反発を受け失脚、阿部の後を受けて強攻策を取った井伊直弼は、幕閣どころか朝廷や国内各層の反感を買って国内を大混乱に陥れている。

 こうしてみると、阿部の協調路線は幕政を円滑に運営する有効な方策だったといえ、幕府の威光よりも混乱回避を優先した姿勢は、それなりに評価され得るものだったとみられる。また、前記した通り、慣習に捉われない人材登用については評価され、阿部の政策を「安政の改革」として、いわゆる「三大(享保・寛政・天保)改革」に次ぐものとして扱うこともあり、39歳という早世を惜しむ声も多い。

(参考資料)童門冬二「歴史に学ぶ後継者育成の経営術」

歌川広重・・・フランス印象派の画家に影響与えたヒロシゲブルー

「東海道五十三次」の名所風景画で知られる歌川広重。彼の作品はヨーロッパやアメリカでは大胆な構図などとともに青色、とくに藍色の美しさで評価が高い。この鮮やかな青を欧米では「ジャパンブルー」あるいは「ヒロシゲブルー」とも呼ばれて、19世紀後半のフランス印象派の画家たちや、アールヌーヴォーの芸術家たちに大きな影響を与え、当時ジャポニズムの流行を生んだ要因の一つともされている。
 歌川広重は、江戸・八洲河岸(八重洲河岸)の火消し同心の安藤家に生まれた。幼名は徳太郎。長じて重右衛門といった。13歳で家督を継ぎ、その後、27歳で同心の役職を退くまで画家と公務の両立を果たしていたといわれる。「安藤広重」の名で紹介されることがあるが、この名で残された作品は見当たらない。画人としては歌川派の歌川広重が正当だ。広重の生没年は1797(寛政9)~1858年(安政5年)。
 広重は当初、初代歌川豊国に弟子入りを請うたが、門弟が多く叶わなかった。そこで、15歳のとき同門の歌川豊広に入門した。翌年、師・豊広から「広」の一字を受け、「広重」と名乗った。
 広重の入門は叶わなかったが、初代歌川豊国が中心となって発展させた浮世絵師の最大勢力・歌川派で、幕末に活躍した三代豊国、国芳、そして広重は歌川三羽烏と称された。それぞれ、豊国は似顔絵、国芳は武者絵、広重は名所絵を得意とし、評価されていた。
 そんな名所絵・広重のきっかけとなったのが、「東都名所」だ。1831年(天保2年)、葛飾北斎が「富嶽三十六景」を発刊したとき、広重はその「東都名所」を発表し、風景画家としての評価を受けたのだ。このとき北斎72歳、広重は35歳だった。翌年、幕府の八朔の御馬進献の儀式図調整のため、広重はその行列に参加して上洛。東海道を往復した際に、その印象を克明に写生。それが、翌年シリーズとして発表する「東海道五十三次絵」に生かされた。
 この「東海道五十三次絵」は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々が憧れた外の世界を垣間見る手段としても大変好評を博した。
 当時、広重は教えを請うため、尊敬していた北斎のもとをよく訪れていたといわれる。40歳近くも年の離れた先輩、北斎老人に広重は何を学ぼうとしたのだろうか。技法だったのか、何か精神的なものだったのか。
 その後、作品「東海道五十三次」で人気を得た広重は、風景・名所のシリーズものを刊行する。「近江八景」「京都名所之内」「江戸近郊八景」などを次々と発表。60歳で制作を開始した「名所江戸八景」を完成させた1858年(安政5年)、62歳で永眠したと伝えられる。死因は、当時大流行したコレラといわれる。
 広重の作品はヨーロッパやアメリカで、その大胆な構図と、とくにブルーの美しさで評価が高い。色鮮やかな青は「ジャパンブルー」とも「ヒロシゲブルー」とも呼ばれ、19世紀フランス印象派の画家たちや、アール・ヌーヴォーの芸術家たちに大きな影響を与えた。
(参考資料)吉田漱「浮世絵の基礎知識」、藤懸静也「増訂 浮世絵」、藤懸静也「文化文政美人風俗浮世絵集」

大山巖・・・西郷の影響受けた日清・日露両戦争で功績大の「陸軍の大山」

 大山巖は軍人として華麗な一生を送った。日清戦争では陸軍大将として第二軍司令官、日露戦争では元帥陸軍大将として満州軍総司令官に就任。ともに日本の勝利に大きく貢献した。元老としても重きを成したが、政治的野心や権力欲は乏しく、元老の中では西郷従道と並んで総理候補に擬せられることを終始避け続けた、この時代にあっては珍しい清廉な人物だ。生没年は1842(天保13)~1916年(大正5年)。

 大山巖は薩摩国鹿児島城下加治屋町柿本寺通(下加治屋町方限)で薩摩藩士・大山彦八綱昌の次男として生まれた。幼名は岩次郎。通称は弥助。雅号は赫山、瑞岩。字は清海。大山が生まれた家は、西郷隆盛の家の筋向いの家の裏にあった。西郷隆盛・従道兄弟とは従兄弟にあたり、西郷家とは生涯にわたって親しく、とくに従道とは親戚以上の盟友関係にあった。

 大山の風貌には西郷隆盛に通ずるところが多い。人間的度量においても両者共通する大きさを感じさせ、大山は西郷の偉大さに影響を受けている。藩内の有馬新七らに影響されて過激派に属し、倒幕運動に参加したが、1862年(文久2年)、寺田屋事件では公武合体派によって鎮圧され、大山は帰国、謹慎処分となった。また前年の生麦事件の報復として1863年(文久3年)起こった「薩英戦争」では西欧列強の軍事力に強い受け、幕臣・江川太郎左衛門の塾で砲術を学んだ。「弥助砲」と呼ばれる大砲を開発するなど戊辰戦争では新式銃隊を率いて、鳥羽伏見や会津などの各地を転戦。討幕運動に邁進した。

 明治維新後の1869年(明治2年)、大山は渡欧して普仏戦争などを視察。1870(明治3年)~1873年(明治6年)の間はジュネーブに留学した。陸軍では順調に栄達し、西南戦争はじめ相次ぐ士族の反乱を鎮圧した。西南戦争では政府軍の指揮官として、従兄の隆盛を相手に戦ったが、大山はこのことを生涯気にして、二度と鹿児島に帰ることはなかったという。

日清・日露の両戦争では日本の勝利に大きく貢献し、同じく薩摩藩出身の東郷平八郎と並んで「陸の大山、海の東郷」といわれた。大山は元帥陸軍大将として頂点を極めた。
 明治中期から大正期にかけて、第一次伊藤博文内閣から第二次松方正義内閣まで、陸軍大臣を長期にわたって務め、また参謀総長、内務大臣なども歴任。元老としても重きを成し、陸軍では山縣有朋と並ぶ大実力者となったが、政治的野心や権力欲は乏しく、終始、総理候補に擬せられることを避け続けた。当時としては稀有な、清廉な人物だった。

 周知の通り、真の西郷隆盛の肖像画というものは残っていない。もちろん写真もない。西郷の肖像画として紹介されているものは後にモデルを使って描かれたものだ。大山はその何点かある西郷の肖像画のモデルとなった人物の一人だ。また大山夫人は、日本人女性で最初に大学を卒業し、「鹿鳴館の貴婦人」と呼ばれた女性、旧姓山川捨松だ。

(参考資料)文藝春秋編「翔ぶが如くと西郷隆盛」、司馬遼太郎「この国のかたち 一」

新井白石・・・幕政改革の理想に燃えた当時並ぶ者なき偉大な学者政治家

 新井白石は江戸中期、六代将軍徳川家宣、七代将軍徳川家継に仕え、幕政改革の理想に燃えた、“鬼”の異名を取った稀代の学者政治家だ。その学識の高さは、その当時における、というより江戸時代を通じてすら、比較すべき者の少ない学者だった。

 白石が儒者として俸禄四十人扶持(年72石)で甲府藩に召抱えられたのは元禄6年。彼が37歳の時だ。そして、それ以前の白石は久留里藩の土屋家、古河藩の堀田家と2度も浪人し、20歳代から長い間貧しい生活を強いられ、37歳のその時は本所で私塾を開いていた。この間、白石の器量を見込んでか、富裕な商家から二つも縁談があった。その一つは相手が河村瑞賢の孫娘だったので、承知すれば豪商の家の婿に納まることもできたわけだったが、白石は断った。甲府藩に仕えることができたのは、学問の師である木下順庵の推挙によるものだった。

元禄15年12年に200俵20人扶持に引き上げられた。加増の理由はこの年3月、起草してからほぼ1年余を経て完成、藩主・網豊に献じた『藩翰譜』の成功に対する褒賞ではないかと思われた。藩翰譜は、儒者というよりは歴史家としての白石の本領を示した労作で、12巻18冊、ほかに凡例総目次1巻を加えた大著だった。ここに書きとめられた諸家の数は333家におよび、これを記すのに紙1480枚を費やしたが、草稿、浄写の作業に写し損じを加えれば費やした紙数は3000枚に上ったろう。いずれにしても、ようやく白石は貧しさを気にしなくて済む身分になった。

 五代将軍綱吉の死後、白石は側用人・間部詮房とともに、六代将軍家宣となった藩主の天下の治世に乗り出していく。「勘解由(白石)を経書を講ずるだけの儒者とは思っておらぬ。政を助けよ。意見があれば、憚りなく申せ」という将軍家宣の篤い信頼のもとに、白石は「政治顧問」的な立場で様々な下問に対し、先代までの慣例や事績にこだわらない、あるべき意見も含め献策する。

「生類憐れみの令」の停止およびその大赦考、改鋳通貨「宝永通宝」の通用停止、武家諸法度新令句解などがそうだ。こうした出仕が評価され、白石は200石加増され、従来の200俵20人扶持を300石に直し、計500石とされた。

 白石は宝永6年(1709)11月、江戸小石川茗荷谷の通称切支丹屋敷で、ヨーロッパの学問16科を修めたというイタリア人、ジョバンニ・バチスタ・シドッチと会い、尋問する。シドッチは薩摩・屋久島に流れ着いた宣教師だ。白石はこの尋問の前に、あらかじめカトリックの教義について予備知識を得たいと思い数冊の書物を読んだ。

白石が西洋人に接したのは初めてであり、最初シドッチが何を言っているのか分からなかったが、次第に分かってきた。他の日本人には全く分からなかったが、白石はシドッチの日本語に近畿地方や山陰、九州の方言が入り混じっていることに気付いた。発音にもシドッチのクセが出る。そのクセは当然、一定の法則性のようなものがある。それを白石は見抜いた。これらに照らして理解していけば、シドッチの日本語が自然と分かってくるのだ。白石の頭脳が、シドッチの不思議な日本語を理解させたのだ。白石はシドッチの持っている知識を貪婪に吸収した。白石はこれを『西洋紀聞』に書いたが、シドッチの母国語までは理解するには至らなかった。イタリア語を吸収できるほどの時間的余裕がなかったからだ。しかし、白石が行った尋問で、結果として彼自身の学識の高さを示すことになったことは確かだ。

 ・貨幣の改鋳の停止・裁判の公正・長崎貿易の見直し-など白石の献策は、それまでの幕府官僚の施策とは明らかに異なり、本質的には的を射たものだった。が、白石はやはり学者で潔癖でありすぎた。そのため“鬼”の異名と取ることになり、周囲に煙たがられた。そして、彼の得意時代はそれほど長くは続かなかった。正徳2年、10月14日、家宣が享年51歳で亡くなり、嫡子鍋松(家継)がわずか4歳で将軍職を継いだが、家継も8歳で亡くなってしまったのだ。結局、白石が幕政にタッチしたのは7年ほどで、紀州藩から入った八代将軍吉宗が登場すると、即、更迭され、彼の「善政」はすべてご破算になってしまう。

 ただ、白石はこれからが凡人とは違った。60歳から死ぬまでの9年間、『折りたく柴の記』をはじめ数々の名著を執筆するのだ。彼が政治家として得意の時代を続けていたら、これらの名著は生まれなかったかも知れない。

(参考資料)藤沢周平「市塵」、司馬遼太郎「歴史の中の日本- 白石と松陰の場合」、永井路子「にっぽん亭主五十人史」                    

歌川国芳・・・“武者絵の国芳”と称され人気を博した反骨の浮世絵師

 葛飾北斎、歌川(安藤)広重らの人気絵師が活躍した江戸時代末期。実は同時代に活動したのがここに取り上げる歌川国芳だ。しかし、国芳は彼ら人気絵師に比べ、日本における知名度や評価は必ずしも高いとはいえなかった。ただ、“武者絵の国芳”と称された彼の作品が一世を風靡したことは間違いない。ことに幕府政治を風刺した数々の作品を発表。その反骨精神は旺盛で、老境に入ってからも新シリーズへの意欲をのぞかせた。とはいえ、彼がこうした作品を残した、江戸時代末期を代表する浮世絵師の一人として、あるいは「幕末の奇想の絵師」として注目され再評価されるようになったのは、20世紀後半になってからのことだ。

 2008年、富山県の農家の蔵から国芳を中心とした歌川派の版木が368枚発見され、これを購入した国立歴史民俗博物館により2009年に公開された。これにより国芳作品の創作過程の解明および浮世絵本来の「色」の復元が始まっている。

 歌川国芳は江戸日本橋の染物屋の息子として生まれた。本名は井草芳三郎。風景版画で有名な歌川広重とは同年の生まれで、同時代に活動した。国芳の生没年は1798(寛政9)~1861年(文久元年)。

 国芳は1811年(文化8年)、15歳で初代歌川豊国に入門した。豊国は華麗な役者絵で人気を博した花形絵師で、弟子に歌川国貞がいる。国芳は入門して3年後、1814年(文化11年)ごろから作品を発表。すでに歌川派を代表していた兄弟子、国直の支えもあって腕を磨いた。国芳が広く世に知られるのは師・豊国没後の1827年(文政10年)ごろに発表した『水滸伝』のシリーズで、これが評判となった。これを機に“武者絵の国芳”と称され、人気絵師の仲間入りをした。

 ところが、国芳が45歳のとき運命は一変する。老中水野忠邦による「天保に改革」が断行されたからだ。質素倹約、風紀粛清の号令の下、浮世絵も役者絵や美人画が禁止とされるなど大打撃を被ることになった。幕府の理不尽な弾圧を黙って見ていられない江戸っ子、国芳は浮世絵で精一杯の皮肉をぶっつけた。1843年(天保14年)に発表した『源頼光公館土蜘作妖怪図』だ。表向きは平安時代の武将、源頼光による土蜘蛛退治を描いたものだが、本当は土蜘蛛を退治するどころか、妖術に苦しめられているのは頼光と見せかけて、実は十二代将軍家慶だ。国家危急のときに、惰眠をむさぼっているとの痛烈な批判が込められていた。このほか、絵の至るところに隠されている悪政に対する風刺があったのだ。江戸の人々は、国芳がこの作品に込めた謎を解いては、溜飲を下げて大喜びした。

 しかし、幕府はそんな国芳を要注意人物と徹底的にマークした。国芳は何度も奉行所に呼び出され尋問を受け、時には罰金を取られたり、始末書を書かされたりした。それでも国芳は懲りず、禁令の網をかいくぐり、幕府を風刺する作品を描き続け、江戸の人々に大喝采を受けた。国芳自身がヒーローとなり、その人気は最高潮に達した。ユーモアとウィットに富み、粋でいなせ、そして豪快で頑固な国芳に江戸中が夢中になった。

 やがて老中水野忠邦が失脚。国芳は待ってましたとばかりに、江戸の人々の度肝を抜く武者絵を世に送り出していった。1848年(嘉永元年)~1854年(安政元年)にかけて国芳が描いた『宮本武蔵と巨鯨』は、浮世絵3枚分に描かれた、まるで大スペクタクル絵画。武蔵の強さを表現するのに、相手が人間では物足りない。ケタ違いの鯨と戦わせることで、ヒーロー武蔵の強さを伝えたのだ。またもや会心の作だった。

 武者絵で大成功を収める一方で、国芳は西洋の銅版画を集め、遠近法や陰影の付け方の研究にも積極的に励んだ。そして、これらの技法を採り入れた新シリーズの製作に取り掛かった。国芳56歳のときのことだ。このシリーズは47人の志士が揃う忠臣蔵。ただ、新しい西洋画の技法で忠臣蔵を描くには制約が多すぎた。公儀に逆らった赤穂浪士を称えることはご法度だ。そのため、舞台で演じられる役柄として、写実的に描くしかなかった。しかし、それでは彼の派手な浮世絵を見慣れている当時の人々にとっては、全く異質のものであって、受け入れられず、すぐに新シリーズは打ち切りとなった。彼の新しい挑戦は失敗に終わったのだ。
 国芳が赤穂浪士を描いた翌年、1853年(嘉永6年)、浦賀沖にペリーの黒船が来航した。まさに「泰平の眠りを覚ます蒸気船…」だった。ひとつの時代が終わり、新しい時代の幕開けをイメージさせるできごとだった。こうした時代の流れに合わせるかのように、国芳の時代は終焉を迎えたのだった。

(参考資料)吉田漱「浮世絵の基礎知識」、藤懸静也「増訂 浮世絵」、藤懸静也「文化文政美人風俗浮世絵集」