栗本鋤雲・・・維新政府の出仕要請を固辞、幕臣の矜持を貫いた多才の人

 幕末期の幕臣、栗本鋤雲(くりもとじょうん)は幕府の昌平坂学問所に学び“お化け”といわれるほどの秀才だったが、維新後も政府からの出仕要請を固辞。幕臣の矜持を貫き通した人物だ。生没年は1822(文政5)~1897年(明治30年)。

 栗本鋤雲は幕府の典医を務めていた喜多村槐園(きたむらかいえん)の三男として生まれた。名は鯤(こん)。初名は哲三(てっさん)。瑞見。通称は瀬兵衛。1830年(文政13年)9歳のとき、安積艮斎の塾に入門。1843年、幕府の昌平坂学問所に入学し、校試において優秀な成績を修め褒賞を得ている。また、多紀楽真院、曲直瀬養安院のもとで医学と本草学を学んでいる。

1848年、17歳のとき奥医師・栗本瑞見の養子となり、六世瑞見を名乗り、家督を継ぎ、次いで奥医師となった。安政年間、医学館で講書を務めており、各年末には成績優秀により褒美を与えられている。このままゆけば、ずっと医師のコースを進み、法眼か法印ぐらいまで出世する、はずだった。

 順風満帆だった鋤雲だが、思いもかけない“蹉跌”が訪れる。1855年(安政2年)34歳のとき、オランダから献上された幕府蒸気船観光丸の試乗に応募したことから「漢方を旨とする奥詰医師が西洋艦に乗りたいとは不届き」と時の奥詰医長の咎めを受けたのだ。そして遂には侍医から追われて一時謹慎。1858年(安政5年)、蝦夷地在住を命じられて、函館に赴任することになったのだ。左遷だ。37歳のときのことだ。以後、鋤雲は函館で医学院の建設、薬園経営に尽力した。ただ、すぐその実力を認められて1862年、箱館奉行組頭に任じられ、樺太や南千島の探検を命じられた。

1863年、思いもかけない転機が訪れる。探検から戻ると幕府から即座に江戸へ戻るよう命令が出る。幕府も箱館における鋤雲の功績を評価していたため、昌平坂学問所の頭取、目付に登用された。鋤雲は箱館時代、フランス人宣教師メルメ・ド・カションと親交を結んだほか、フランス駐日公使ロッシュの通訳を務める人物と面識があったため、その経緯からロッシュとも仲が良くなった。上司の指示でメルメ・ド・カションに日本語と日本の書物の読み書きを教え、同時にカションからフランス語の伝授を受けたのだ。そのため幕府よりフランスとの橋渡し役として外国奉行に任じられる。そこで鋤雲は幕府による製鉄所建設や軍事顧問招聘などに尽力している。

また、彼は徳川昭武一行がパリで開催された万国博覧会の視察に訪れたときには、その補佐を命じられフランスに渡った。そして、そこで日本の大政奉還と徳川幕府の滅亡を知った。
 ヨーロッパにいた留学生をまとめ、引率して日本へ帰ったのが1868年(明治元年)の5月だった。幕府はすでになくなっている。47歳の鋤雲は隠退の道を選んだ。新政府からどんなに求められても官職には就かなかった。幕臣として幕府に忠義を誓い、重用された恩があるとの思いからだった。鋤雲とはそんな人物だった。

 1872年『横浜毎日新聞』に入り、翌年『郵便報知新聞』に編集主任として招かれた。この『郵便報知新聞』が維新後の鋤雲の、控えめな活動の舞台だった。月給150円。主筆を務めたこともあるが、自分はもっぱら文芸欄を担当、早いうちに主筆のポストを藤田茂吉に譲って一記者に戻った。主に随筆を書いて、1885年に同社を退くまで才筆を振るい、成島柳北、福地桜痴らとともに、当時の新聞界を代表するジャーナリストとして声名を馳せた。

(参考資料)奈良本辰也「男たちの明治維新」、大島昌弘「小栗上野介 罪なくして斬らる」

小村寿太郎・・・幕末以来の不平等条約解消、関税自主権回復に尽力

 小村寿太郎は外務大臣として、日露戦争における戦時外交を担当し、1905年ポーツマス会議の日本全権として、ロシア側のウィッテと交渉し、ポーツマス条約を調印。また、幕末以来の不平等条約を解消するために尽力、1911年に日米通商航海条約を調印し、関税自主権回復による不平等条約の完全撤廃を実現した人物だ。生没年は1855(安政2)~1911年(明治44年)。

 小村寿太郎は日向国飫肥(おび、現在の宮崎県日南市)藩の下級武士の子として生まれた。1870年、大学南校(東京大学の前身)入学。第一回文部省海外留学生に選ばれハーバード大学へ留学、法律を学んだ。帰国後、司法省に入省した。小村25歳のときのことだ。ただ、司法官時代の小村は英語ができるだけの無能な男と評価されていた。また、職務を離れると大酒を飲み女遊びが激しかった。

大審院判事を経て、明治17年、外務省へ転出。小村29歳だった。その頃の小村は父から相続した多重債務と、美人だが家事などは一切できないわがままな妻のヒステリーに悩まされ、精神的に荒んだ時期を過ごしていた。小村の月給150円に時代に、彼の父の負債額は未払い利息を含めて1万6000円にも達していた。

ところが、不遇の連続だった小村だが、幸運にも時の外務大臣、陸奥宗光の目にとまる。1893年(明治26年)、清国日本公使館参事官に抜擢されたことにより、ようやく小村の活躍が始まった。清国代理公使を務め、日清戦争の後、駐韓弁理公使、外務次官、駐米・駐露公使を歴任。1900年の義和団事件では講和会議全権として事後処理にあたった。

 1901年(明治34年)、小村は46歳という若さで第一次桂太郎内閣の外務大臣に就任。1902年締結の日英同盟を積極的に主張し、回避不可避と考えられていた日露戦争に対する備えをした。日露戦争における戦時外交を担当し、1905年、ポーツマス会議の日本全権としてロシア側のウィッテと交渉し、ポーツマス条約を調印した。日露戦争開戦当初、日本は有利に戦いを進めることができたものの、圧倒的な軍事力を誇るロシアに対して長期戦になった場合、日本の国力ではやがて形勢は逆転することは必至と判断した小村は、早くからロシアとの講和の必要性を説いた。しかし、緒戦での戦勝で日本が優勢にある状況下での講和は弱腰外交と受け取られ、受け入れてもらえず非難を浴びる。それでも小村は自らの信念を貫き、講和条約調印にこぎつけた。一筋繩ではいかない相手とのハードでタフなネゴだったが、これによって小村は優れた外務官僚としての評価を得た。ただ、その後アメリカの鉄道王ハリマンが日本に、満州における鉄道の共同経営を提案した際、首相や元老らの反対を押し切って拒否した。この件については評価の分かれるところだ。

 小村は1908年成立の第二次桂太郎内閣でも外務大臣に再任され、後世に名を残す役割を果たす。幕末、列強との間で締結した不平等条約の解消に取り組むことになったのだ。明治期の為政者の長年の懸案だった条約改正の交渉を行い、1911年、日米通商航海条約を調印し、関税自主権の回復を果たした。また、日露協約の締結や韓国併合にも関わり、小村は一貫して日本の大陸政策を推し進めた。

(参考資料)吉村昭「ポーツマスの旗」

岸田吟香・・・最初の社会部記者で、ヘボン博士の辞書編纂パートナー

 岸田吟香は日本において新聞が創刊されて間もない頃、ひらがなを多く使って読みやすく、分かりやすい文章表現をした、いわば最初の社会部記者であり、ヘボン式ローマ字で現代の日本にいまなお影響を及ぼしているヘボン博士の辞書編纂パートナーでもあった。

また、岸田吟香は目薬「精_水(せいきすい)」を販売するなど、薬業界の大立者としても知られる。幼名を辰太郎。名前は大郎、大郎左衛門、達蔵、称子麻呂、清原桜、作良(さくら)、銀次あるいは銀次郎などがある。また、墨江岸国華、墨江桜、墨江岸桜、岸国華、岸吟香、岸田屋銀治、桜井銀治郎などとも名乗った。号は吟香、東洋、桜草、筆名には吟道人がある。

 岸田吟香は1832年(天保4年)、美作国久米郡垪和(はが)村の酒造農家、岸田秀治郎の長男として生まれた。岸田家は天正年間、摂津から移住してきたと伝えられるが、先祖は記紀にも出てくる岸田朝臣だという説もあり、岸田自身それを意識していたふしがある。17歳のとき江戸へ出て津山藩の昌谷精渓、次いで林図書頭の塾に入って漢学を学んだ。そこで彼は藤田東湖と知り合い、水戸藩邸に出入りするようになったが、安政の大地震で負傷し、いったん郷里へ戻った。

その後、再び江戸へ出て、今度は下谷に塾を開いていた藤森天山の門に入った。天山は水戸派で徳川斉昭の信任を受け、海防策を建言したこともあり、藤田東湖とも親交があった。この頃、三河の挙母(ころも)藩から藩主内藤丹波守の侍講として招かれた。岸田は赴任したが、ほどなく「安政の大獄」が起こって、水戸派に対する大老・井伊直弼の徹底的な弾圧が行われた結果、岸田は理不尽にも閉門を命じられる破目になってしまった。

 こうして行く先がなく、食うに困っていた岸田の生活が劇的に変わるのは、ヘボンを訪ね、彼の家に移り住むことになってからだ。岸田30歳のことだ。ヘボン式ローマ字で有名なヘボン博士は、正しくはジェームス・カーティス・ヘップバーンといい、プレスビテリアン派教会の宣教師として1859年(安政6年)、妻クララとともに初めて日本の土を踏んだ。

ヘップバーンという名前は、現在では少しも発音しにくいものではない。しかし、幕末の日本人にはヘップバーンという発音は口にしにくかったようで、誰いうともなく、ヘボンになってしまった。ヘボンは1815年ペンシルバニア州の生まれで、プリンストン大学の神学科を卒業した後、ペンシルバニア大学で医学を修めた。医療は布教の強力な手段だからそういうコースを取る者は少なくなかった。

 来日したヘボン夫妻は神奈川の成仏寺に居住し、翌年近くの宗興寺で施療所を設けた。はじめは近寄らなかった日本人も、ヘボンの診察を受けてみるみるうちに回復するのをみて、続々と患者が押しかけるようになった。日本人はちゃっかりしていて、病気は治してもらうが、神の教えは敬遠するものが多かった。

ヘボンは布教の進まない原因の一つは、言葉のカベにあると考えた。ヘボンも妻のクララも診察には片言の日本語でも不自由することはなかったが、思想を伝えるとなると手に負えなかった。ヘボンは良い辞書が必要なことを痛感したが、当時は和英、英和の辞書はほとんどなかった。それなら自分で作ってみようとヘボンは決心した。

 ヘボンの家に移り住んだ岸田は、午前中はヘボンの診療を手伝い、午後には辞書の編纂に取り組むという生活だ。岸田の英語の勉強に最も効果があったのが、ヘボンが引き合わせてくれたジョセフ・ヒコこと浜田彦蔵が創刊した「海外新聞」の編集の手伝いだった。「海外新聞」は日本人の手による日本語の、誰もが自由に購読できる新聞として最初のものだった。

岸田は「海外新聞」では、ほとんど無給に近い条件で働いた。ヒコのところで働くのは給料が目的ではなく、あくまでも英語の修得のためだ。その意味では、この新聞作りは大いに役立った。ヒコの訳した文章と原文の新聞記事を比較対照できるのだ。岸田の英語力は急速に伸びて、ヘボンの辞書編纂にも役立った。収容語数約2万語という、当時としては画期的な辞書の原稿が1865年、完成した。結局この辞書は1872年(明治5年)に出た第二版まで上海で印刷し、第三版(1886年・明治19年)からは日本で印刷されて、第七版(1903年・明治36年)まで出た。

(参考資料)三好徹「近代ジャーナリスト列伝」、小島直記「無冠の男」

黒岩涙香・・・スキャンダル記事と翻案小説で『萬朝報』を東京一にした天才

 黒岩涙香は明治時代の作家、ジャーナリストで、彼が1892年(明治25年)に創刊した『萬朝報(よろずちょうほう)』は一時、“社会派”ネタと翻案ものを特徴として、最大発行部数30万部と東京一の発行部数を誇った超人気の新聞だった。

 黒岩涙香は土佐国安芸郡川北村大字前島(現在の高知県安芸市川北)に郷士の次男として生まれた。本名は黒岩周六。「香骨居士」、「涙香小史」などの筆名を用い、翻訳家、作家、記者として活動した。兄は黒岩四方之進。

涙香は、大阪専門学校で1年ほど英語を学び、その後上京して、成立学舎、慶応義塾に入り新聞に投稿することが多かった。そのうちの1本「輿論新誌」に投稿した、北海道官有物払い下げ問題の批判論文が官吏侮辱罪に問われて、16日間の懲役刑を食らった。出所してから『日本たいむす』『絵入自由新聞』の記者を経て、『都新聞』に入社した。そして、記者のかたわら、翻案の探偵小説を書いた。『都新聞』ではのちに主筆を務めた。

 涙香の翻案ものは、読者から非常な好評を博した。彼は、原作を日本人に向くように構成を変え、主人公の名前も日本名を使い、題名なども工夫を凝らした。ちなみに、彼の名を高めた第一作「法廷の美人」の原作名は「暗き日々(ヒュー・コンウェイ)」だ。これでは味も素っ気もない。ところが、「法廷の美人」となると、被告席に立たされる薄幸の悲しい運命が、そこはかとなく連想されるではないか。つまり、彼は見出しの付け方が抜群に上手だったのだ。

 涙香は1892年(明治25年)、『萬朝報』を創刊した。30歳のときのことだ。
題字には「よろず重宝」の意味がかけられていた。後年、力をつける幸徳秋水、内村鑑三、堺利彦らが参画したタブロイド版の日刊新聞だった。萬朝報は簡単・明瞭・痛快をモットーとし、社会悪に対しては徹底的に追及するという態度と、涙香自身の連載翻案探偵小説の人気によって急速に発展、1899年(明治32年)には発行部数が、東京の新聞中1位を達成した。

当時の新聞は、現代と違って見出しは極めて簡略で、ぶっきらぼうなものだった。時代は少し下るが、例えば日露戦争の旅順戦を伝える読売新聞のニュースの見出しをみると、「旅順陥落」「旅順開城の手続」「開城談判の調印」といった具合だ。そんな中で、涙香はとくに、小説の題名については非凡なセンスを発揮した。デュマの『モンテクリフト伯』を『巌窟王』とし、ユーゴーの『レ・ミゼラブル』を『噫(ああ)無情』と改題したのは、よく知られている。

 涙香は、読者に好奇心を起こさせるような題名をつけた『鉄仮面』『白髪鬼』『幽霊塔』『巌窟王』『噫無情』などの代表作を次々に掲載し、評判を取り、萬朝報のウリとなった。また人気を博した企画が、連載「名士蓄妾調べ」だった。これは当時の、いわゆる名士たち四百数十人が囲っていた愛人を徹底的に調べあげたもので、彼女たちの前身から、いつごろそういう関係になったか、どういうきっかけがあったか、どこに住んでいるか、その別宅の購入費や規模までを書いたのだ。徹底的なスキャンダル記事だ。伊藤博文、桂太郎、山県有朋らの政界の大物はむろんのこと、渋沢栄一らの財界人、北里柴三郎、森鴎外、勝海舟らの知名人は、根こそぎ萬朝報の餌食になった。これが「三面記事」の語源ともなった。

 黒岩涙香の萬朝報と当時、発行部数で覇を競ったのが秋山定輔の『二六新報』だ。二六新報は明治33年2月から発行され、翌年に10万部を超え、それまで1位だった萬朝報を2万部もリードした。秋山は涙香より5歳年下だった。だが、三好徹氏は涙香と秋山を「天才的な資質において、同時代の誰よりも抜きん出ていた」としている。涙香にとって秋山は強力なライバルだったわけだ。

 萬朝報が発行部数で東京の新聞中1位を取る前年、明治31年に涙香が打ち出したユニークで、型破りな宣伝コピーがある。彼は萬朝報の永遠無休日を宣言し、「世界は今日より萬朝報なくては夜の明けぬことと為れり」と宣伝。文字通り「永世無休」の看板を掲げたのだ。

(参考資料)三好徹「近代ジャーナリスト列伝」、小島直記「無冠の男」

紀 淑望・・・ 『古今和歌集』の真の序文、真名序の作者 道真鎮魂が目的

 『古今和歌集』には仮名序と真名序がある。仮名序の作者は紀貫之であり、真名序の作者がここに取り上げる紀淑望(きのよしもち)だ。普通の『古今和歌集』の写本では仮名序が巻頭に、真名序が巻末にある。また仮名で書かれた『古今和歌集』には、仮名の序文がふさわしいと思われるので、仮名序こそ10世紀初め、醍醐天皇の勅命によって紀貫之らが編集した『古今和歌集』の序文だと考えられてきた。

ところが、最近の研究によって、いろいろな点から、真名序すなわち漢文の序文こそが『古今和歌集』の真の序文であり、仮名序は真名序成立より後につくられたものであることが明らかになった。つまり、この紀淑望が書いた漢文の序文が、『古今和歌集』の真の序文というわけだ。

 では、なぜ真名序を『古今和歌集』の撰者ではなかった、この紀淑望が書いたのか。彼は、菅原道真の第一の弟子、紀長谷雄の嫡子だ。そこで、梅原猛氏は『万葉集』が柿本人麻呂の鎮魂を目的としたように、『古今和歌集』は菅原道真の鎮魂を目的としたものだった-という。紀貫之ら撰者が紀淑望に『古今和歌集』の序文を依頼したのは、勅撰集でありながら、紀氏の家集という色彩の強い『古今和歌集』の序文の作者として、立派な漢文の書ける「氏の長者」が書くことが適当だと判断したのだろう。それと、道真の第一の弟子の紀長谷雄の嫡子・淑望に序文を書かせて、暗に道真の鎮魂を図ろうとしたのだ-と梅原氏。

 真名序には『古今和歌集』成立の経緯が述べられているが、それによれば『古今和歌集』は、元々『続万葉集』と名付けられていた。それほどに、いにしえの奈良の都の『万葉集』は後代にも重んじられていたわけだが、『続万葉集』の内容、構成が不備であったために、改めて編纂しなおし、その名も『古今和歌集』と面目を一新。京の都の人と自然、思想と感情を基盤とした新しい平安朝の歌集が誕生したのだ。

そのため、『万葉集』の撰集のときが、古来より平城天皇の806年(大同元年)と伝えられてきたので、そこから十代、百年後の醍醐天皇の905年(延喜5年)を、『古今和歌集』の撰集のときとしたものとみられる。

 『万葉集』の時代の、永遠に後世に名を残す歌人の代表は柿本人麻呂だろうが、『古今和歌集』の時代は菅原道真だろう。人麻呂と同様、道真は、現世の悲劇的な人生にもかかわらず、あるいはそれ故にこそ、永遠に後世に名を残すため、道真にゆかりの深い人物に序文を書かせ、梅原氏が指摘するように、鎮魂の思いをも込めたのか。

 紀淑望の生年は不詳、没年は919年(延喜19年)。平安時代中期の学者・歌人。文人・紀長谷雄の長男。896年(寛平19年)、文章生となり、901年(延喜元年)、式部少丞平篤行を問者として方略式に応じ合格。醍醐朝のもとで備前権掾・民部丞・刑部少輔・勘解由次官・大学頭・東宮学士を歴任、913年、信濃権守を務めた。

(参考資料)梅原猛「百人一語」、大岡信「古今集・新古今集」

小泉八雲・・・日本文化に深い愛情と理解を示した「日本紹介者」の一人

 ギリシア生まれのイギリス人、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は日本文化に深い愛情と理解を示し、日本の伝承に取材した、「耳なし芳一」「雪女」「ろくろ首」「むじな」などの『怪談』をはじめ多くの作品を残した。アーネスト・フェノロサ、ブルーノ・タウト、アンドレ・マルローらと並び著名な「日本紹介者」の一人だ。小泉八雲の生没年は1850(嘉永3)~1904年(明治37年)。

 小泉八雲の本名はパトリック・ラフカディオ・ハーン(Patrick Lafcadio Hearn)。ファーストネームはアイルランドの守護聖人・聖パトリックに因んでいるが、ハーン自身キリスト教の教義に懐疑的でこの名をあえて使用しなかったといわれる。ファーミリーネームは来日当初「ヘルン」とも呼ばれていたが、これは松江の島根県立中学校への赴任を命ずる辞令に「Hearn」をローマ字読みして「ヘルン」と表記したのが広まり、当人も「ヘルン」と呼ばれることを非常に気に入っていたことから定着したもの。名前の「八雲」は島根県松江市に在住していたことから、出雲国の枕詞の「八雲立つ」に因むとされる。

 ラフカディオ・ハーンはギリシアのレフカダ島でアイルランド人の父と、ギリシア人の母との間に生まれた。2歳のとき、アイルランドのダブリンに移るが、まもなく父母の離婚により、同じダブリンに住む大叔母に引き取られた。16歳のとき、ケガで左眼を失明、父の病死、翌年大叔母の破産など不幸が重なり、学校を退学する。そして19歳でアメリカへ渡り、24歳のとき新聞記者となった。その後、外国文学の翻訳、創作を発表して文才を認められ、ハーバー書店の寄稿家となった。

 ラフカディオ・ハーンは16歳のとき左眼を失明して隻眼となって以降、晩年に至るまで、写真を撮られるときは必ず顔の右側のみをカメラに向けるか、俯(うつむ)くかして、決して失明した左眼から写らないようにポーズを取っている。

 ラフカディオ・ハーンは1890年(明治23年)、特派記者として来日。その後、まもなく東京帝国大学のチェンバレン教授や文部省の紹介で、島根県尋常中学校および師範学校の英語教師となった。ここでは籠手田知事、西田千太郎などの知己を得たこともあって、松江の風物、心情が大変気に入った。そして、松江の士族、小泉湊の娘、小泉節子と結婚し、武家屋敷に住んだ。この後、節子との間に、三男一女をもうけた。

 しかし、日本贔屓のハーンも閉口したことがあった。冬の寒さと大雪だ。そのため、彼は1年3カ月で松江を去り、熊本第五高等中学校へ転任。熊本で3年間暮らし英語教師を務めた。長男も熊本で誕生している。1896年(明治29年)、帰化し、「小泉八雲」と名乗った。八雲が赴任していた当時の熊本は西南戦争の後、戦争の焼け跡から復興し、急速に西洋化されつつあった殺風景な町だったが、質実剛健で感情をあまり表に表そうとしない熊本人魂や、路地裏の地蔵祭りなど伝統的な風俗とか飾らない行商人との会話などにとくに興味を抱いていたといわれる。そして、その後、八雲は勤務先を神戸のクロニクル社、上京して東京帝国大学で英文学の講師、さらに早稲田大学と変えている。

 この間、彼は「日本瞥見記」「東の国から」「知られぬ日本の面影」などの随筆で、生活に密着した視点から日本を欧米に紹介した。1904年(明治37年)アメリカで刊行された「耳なし芳一」「雪女」「ろくろ首」「むじな」などの話で知られる『怪談』は日本の古典や民話などに取材した創作短編集だ。

 小泉八雲は日本文化の基層を成すものは「神道」と考えた。そして、神道を「祖先崇拝」の宗教と捉え、祖先崇拝とはまた死者崇拝とみた。ここで最も基本的な感情は、死者に対する感謝の感情だ。この死者に対する感謝の感情は、日本の庶民の中にはまだ根強く残っていて、それが極めて美しい道徳を形成していることを驚きの目で見つめている。日本の伝統的な精神や文化に興味を持った八雲は、明治以来のいかなる日本人より、はるかに深く日本の思想の意味を理解していたのだ。

(参考資料)梅原猛「百人一語」