大弐三位 宮中で、高官夫人として才華を発揮した紫式部の娘

大弐三位 宮中で、高官夫人として才華を発揮した紫式部の娘

 大弐三位(だいにのさんみ)は平安時代中期の女流歌人で、王朝の才女、あの紫式部の娘だ。二度の結婚生活、後に後冷泉天皇となる皇子の乳母も経験した女性だ。多くの「歌合」で歌を詠み、勅撰和歌集『後拾遺和歌集』に37首が収められている。真偽は定かではないが、『源氏物語』宇治十帖や『狭衣(さごろも)物語』の作者ともいわれる。宮中で、そして高官夫人として、母・紫式部譲りの才華を発揮した女性だった。大弐三位の父は藤原宣孝。本名は藤原賢子(けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれた。大弐三位の生年は999年(長保元年)ごろで、没年は1082年(永保2年)。

 藤原賢子は1001年(長保3年)の3歳ごろ、父と死別。その後は祖父・藤原為時と母・紫式部に育てられた。1017年(長和6年)、18歳のころ、母・式部の後を継ぎ、一条院の女院・彰子(上東門院)に女房として出仕した。当時は祖父の任国の越後国と官名を取って越後弁と呼ばれた。この間、藤原頼宗、藤原定頼、源朝任(あさとう)ら上流貴公子たちと交際があったことが知られている。その後、賢子は関白・藤原道兼の二男・兼隆と結婚、一女をもうけた。1025年(万寿2年)、親仁(ちかひと)親王(後の後冷泉天皇)の誕生に伴い、その乳母に任ぜられた。1037年(長暦元年)までの間に東宮権大進(とうぐうのごんのだいしん)、高階成章(たかしなのなりあき)と再婚、1038年(長暦2年)、為家を産んだ。

 1054年(天喜2年)、第七十代・後冷泉天皇の即位とともに、同天皇の幼少時、乳母を務め弁乳母と呼ばれた彼女は従三位典侍(じゅさんみのすけ)に昇叙、夫・成章も大宰大弐に就任した。大弐三位は、この官位と夫の官名に由来する女房名だ。

 紫式部の才能を受け継ぎ、この間、大弐三位は歌人としての才能に磨きをかける。1028年(長元元年)の「上東門院菊合」、1049年(永承4年)の「内裏歌合」、1050年(永承5年)の「祐子内親王歌合」など多くの歌合で歌を詠んでいる。

 家集『大弐三位集』があり、『後拾遺和歌集』に37首入集。『後拾遺和歌集』、そして『小倉百人一首』に収められている歌を紹介する。

 「有馬山 ゐなのささ原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」

 歌意は、有馬山や猪名の笹原に風が吹くと、そよそよと音をたてる。その「そよ」ではないが、さあそれですよ、私はあなたのことを忘れなどするものですか。あなたこそ私によそよそしいではありませんか。

 詞書(ことばがき)によると、作者、大弐三位のところに通っていた男が作者に対して、うとうとしくなりながら、自分のことをたなにあげて、作者に「あなたの心が頼りない」といった。そこで作者はこの歌で「頼りにならないのは、あなたの方です」と反撃したのだ。自分から遠ざかりそうな男の不実を恨む女心の寂しさが、うまく表現されている。男に皮肉で言い返したのだが、その皮肉・抗議も正面切ったものではなく、心細さや哀れさを感じさせて、余韻がある。

 大弐三位は、恐らく40歳くらいと比較的短命だった母・紫式部とは対照的に、父、母を失ってからも、したたかに、そして快活に生き抜き、80年を上回る生涯を駆け抜けた。

(参考資料)曽沢太吉「全釈 小倉百人一首」、高橋睦郎「百人一首」

大田垣蓮月 天性の美貌に恵まれながら結婚運に恵まれず尼僧に

大田垣蓮月 天性の美貌に恵まれながら結婚運に恵まれず尼僧に

 大田垣蓮月(おおたがきれんげつ)は江戸時代末期の尼僧歌人・陶芸家だ。彼女は天性の美貌に恵まれながら、結婚運あるいは家庭運には恵まれなかった。そのため、33歳のころ剃髪、42歳のころ俗世の縁を断ち切り得度、洛東・岡崎村の山中に草庵を結び、初めて安心立命の境地に達し、その後は幕末の京に住まいながら、動乱の時代とはほとんど無縁で、陶芸と歌を詠み生涯を全うした。

 大田垣蓮月は、伊賀上野城代家老職、藤堂新七郎良聖(よしきよ)の庶子という。俗名は誠(のぶ)。菩薩尼、陰徳尼とも称した。蓮月の生没年は1791(寛政3)~1875年(明治8年)。生後すぐ京都知恩院の坊官、大田垣伴左衛門光古(みつひさ/てるひさ)の養女となった。7、8歳のころ丹波亀山藩の京屋敷に奥勤めとして奉公し、薙刀ほか諸芸を身に付けた。1807年(文化4年)、17歳のとき大田垣家の養子、望古(もちひさ)と結婚。一男二女をもうけたが、いずれも夭折した。夫の放蕩により、1815年(文化12年)離婚し、京都東山の知恩院のそばに住んだ。

   1819年(文政2年)、29歳のとき、大田垣家に入家した古肥(ひさとし)と再婚し一女を得たが、4年後夫は病没。葬儀の後、養父とともに知恩院で剃髪し、蓮月を称した。2年後、7歳の娘を失い、さらに1832年(天保3年)42歳のとき養父を亡くした。こうしてみると、前世からの何か、得体の知れない宿縁でもあるかのように、次から次へと不幸が彼女を襲う。このように蓮月は一人取り残され、精神的に寂寥のうちにあったが、天性の美貌ゆえ、その後も言い寄る男が後を絶たない。しかし、養父が亡くなった1832年(天保3年)ごろ、俗世の縁を断ち切ることを決意して得度。洛東・岡崎村の山中に草庵を結んで、初めて安心立命の境地に達することができた。

このころ、山中の草庵で詠んだ歌がある。

「山里は松の声のみ聞きなれて 風吹かぬ日は寂しかりけり」

山里の寂しさを歌うようでいて、その実、その静けさの中に澄み切った心を委ねて穏やかに暮らしているさまがよく表現されている。

    その後、蓮月は岡崎、粟田、大原、北白川などを転々とし、急須、茶碗などを焼いて生計を立てた。彼女は引っ越し魔として知られ、三十数回も居宅を変えているが、愛する人々の墓参りのために、そして陶芸の土を確保するため、岡崎近傍を離れることはなかった。

 やがて、その名は高まり自作の和歌を書き付けた彼女の陶器は「蓮月焼」と呼ばれて人気を博するようになった。しかし、自身は質素な生活を続け、飢饉の際には30両を匿名で奉行所に喜捨したり、資財を投じて賀茂川の丸太町に橋を架けたりしたという。1867年(慶応3年)、西賀茂の神光院の茶所に間借りして境内の清掃と陶器制作に日を送り、1875年(明治8年)85歳で亡くなった。

 蓮月は、和歌は上田秋成、香川景樹に学び、小沢藘庵に私淑したという。穂井戸忠友、橘曙覧(あけみ)、野村望東尼らと交流があった。なお、後に画家として名を成す富岡鉄斎は、蓮月尼老年の侍童だ。1868年(明治元年)、『蓮月高畠式部二女和歌集』が出版され、1871年(明治4年)には近藤芳樹編の家集『海女の刈藻』が刊行された。

 蓮月の代表作として次の歌が知られている。

 「宿かさぬ人のつらさを情(なさけ)にて おぼろ月夜(づくよ)の花の下臥(ぶ)し」

 旅の途中で野宿せざるを得なかったとき、人の無情を恨むのではなく、むしろ月を眺めながら花を友として寝ることを喜びと感じられる心の豊かさを持っていたのだ。

 「願はくばのちの蓮の上に くもらぬ月をみるよしもがな」

 これは、蓮月の名を詠み込んだ辞世だ。没後、死出の装束とともに用意されていた蓮と月の絵に、画賛として誌されていた。

 蓮月の出自に別説がある。作家の澤田ふじ子氏によると、蓮月の父は伊賀上野ではなく津藩主の藤堂高猷(たかゆき)の縁者で藤堂良聖(よしきよ)といい、母は不明。洛中の河原町丸太町東入ルで生まれたという。そこは、三本木と俗称される花街の住所だから、要するに母は三本木芸者だったのだ。それなら、蓮月が置屋で生まれて寺侍の養女となり、少女時代に丹波亀山藩の京屋敷に奉公に出たという経歴もスムーズに理解できる。

(参考資料)松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」

相模 離婚後、情熱的で奔放な恋の歌を数多く、評価の高い女流歌人

相模 離婚後、情熱的で奔放な恋の歌を数多く残した、評価の高い女流歌人

 相模(さがみ)は、情熱的で妖艶な歌風で知られ、相模守・大江公資(きんすけ)と離婚した後、浮き名を流した奔放な恋を回顧して詠んだ歌などに佳作が多い。勅撰集に合計百九首が入っているほか、『後拾遺和歌集』に採られた四十首は和泉式部の六十七首に次いで二位だ。『新勅撰和歌集』には十八首で和泉式部の十四首よりも多かった。それだけ、女流歌人としての評価が高かった人物なのだ。

 相模の生没年は不詳だが、宇治関白・藤原頼通と同時代の宮廷で1020年代から1050年代にかけて、優れた恋歌を数多く残した歌人だ。大江山の鬼退治で名を馳せた源頼光の娘とも養女ともいわれる。母は慶滋保章(よししげのやすあき)の娘。頼光は清和源氏だが布衣(ほい=無官)、慶滋氏は学者の家系で、いずれにしても下級貴族だ。

 相模は初め、第六十九代・後朱雀天皇の皇女、祐子(ゆうし)内親王に仕えて、乙侍従(おとのじじゅう)といわれた。その後、相模守・大江公資の妻となったので、その縁で以後、相模と通称された。ただ、不幸にも夫婦生活はそれほど長くはなかった。公資が相模守に任官したのは1021年(治安元年)だが、その任地で次第に夫婦の仲が疎隔。相模守の任期を終え京に帰って後、公資が次に遠江守に任じられたときには、二人の仲は亀裂が走り、相模は同行していない。公資は別の女性を任地に伴っているから、恐らく離婚したのだ。それにしても、この大江公資、相模夫妻は、ともに歌人として知られ、仲もよかったといわれるが、儚いものだ。

    二人の仲が良かったときのこんなエピソード伝わっている。公資はかねて望みの大外記書記官に任じられそうになった。そのとき、ある人が公資は妻の相模と一緒に歌をつくるのが好きで、そのために役目がおろそかになるのではないかとからかった。この一言がもとで、公資はその役がふいになったという。

 「恨みわびほさぬ袖だにあるものを 恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ」

    この歌は『小倉百人一首』に収められている作品で、歌意は恋人の無情を恨めしく重い、悲しんで、涙のために乾くひまもない袖、そのため袖は濡れて朽ちてしまいそうだ。そのうえ、この恋のために立つ噂に私の名まで朽ち果ててしまうのは本当にくやしいことです。

 公資と別れた後、一条天皇の皇女、脩子(しゅうし)内親王家に仕えていた時代に浮き名が知られた権中納言・藤原定頼、源資通らとの奔放な恋を回顧して詠んだ歌とされる。

 「五月雨(さみだれ)の空なつかしく匂ふかな 花たちばなに風や吹くらむ」

    これは6月の季節感を詠んで心に深く訴える佳作だ。さみだれは旧暦5月の雨、つまり梅雨のこと。橘はそれに先立って白色五裂の小花が咲き、芳香を発する。そうした季節感を強く意識するとともに、彼女は心密かに往時、その季節にあった、心躍る恋を回顧し、懐かしんでいるのかも知れない。

    相模は歌道の指導的立場にあったばかりでなく、和泉式部、能因法師、源経信らと交流があったことがそれぞれの家集からうかがえる。

(参考資料)曽沢太吉「全釈 小倉百人一首」、松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」、高橋睦郎「百人一首」

善信尼 日本最初の尼僧で15歳で百済に留学、戒律を学んだ先駆者

善信尼 日本最初の尼僧で15歳で百済に留学、戒律を学んだ先駆者

 善信尼(ぜんしんに)は飛鳥時代、11歳で出家した日本最初の尼僧の一人で、15歳で百済に留学、戒律を学び帰国。多くの女性を尼として得度、出家させ仏法興隆貢献したと伝えられる女性だ。善信尼は鞍作部(くらつくりべ)の司馬達等(しばたっと)の娘だ。名は嶋。仏師・鞍作止利(くらつくりのとり)の叔母にあたる。中国からの渡来人、恵善尼(えぜんに)、禅蔵尼(ぜんぞうに)とともに得度、出家したといわれる日本最初の尼僧の一人。善信尼の生年は574年(敏達天皇3年)だが、没年は不詳。

 司馬嶋は584年(敏達天皇13年)、百済から請来(しょうらい)した弥勒像供養のために、高句麗から招いた僧・恵便(えびん)に師事、出家し善信尼と名乗った。彼女がまだ11歳のときのことだ。こうして日本初の出家者が誕生した。このとき、中国からの渡来人、恵善尼、禅蔵尼とともに、斎会を行ったと伝えられる。

 仏教の受け入れを巡る諸豪族の姿勢は、消極派が大勢を占めていたといっていいだろう。時代はさかのぼるが『日本書紀』によると、552年(欽明天皇13年)、百済から仏教が伝来すると、欽明天皇はその礼拝の賛否を群臣に諮った。開明派の蘇我大臣稲目(そがのおおおみいなめ)は積極的に賛成したが、物部大連尾輿(もののべのおおむらじおこし)や中臣連鎌子(なかとみのむらじかまこ)は、「蕃神(あだしくにのかみ)」(仏のこと)を礼拝すれば「国神(くにつかみ)」の怒りをかうであろうと反対した。

 そこで、欽明天皇は試みに稲目に礼拝することを許したが、後に疫病が流行し、病死する者が多く出た。尾輿らはその原因を、仏を礼拝したためとして、仏像の破却を欽明天皇に上奏し、仏像を難波に流し、寺を焼いた。この双方の対立は子の時代に引き継がれた。稲目の子・馬子、尾輿の子・守屋だ。こうした崇仏派と廃仏派が激しく対立しつつあった当時、日本初の出家者に対する社会の目は冷たいものだった。翌585年(敏達天皇14年)、廃仏派の急先鋒、物部守屋に廃仏運動の、崇仏派に対する見せしめとして、彼女たちは法衣を剥ぎ取られて全裸にされ海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎で鞭打ちの刑に処された。

 崇仏派の代表者が蘇我馬子だが、馬子はなぜ司馬嶋を選んだのか?それは、政治的な側面を考慮した、もっといえば彼女たちは政治的な道具として利用されたとみるのが妥当なようだ。馬子は、まだまだ得体の知れない仏教を受け入れるにあたり、いきなり男性の僧をつくることは政治的反発も強いと予想。こうした批判を牽制しつつ、神道の巫女と同様のイメージを中心に据え、渡来人だった司馬達等の娘であれば、万一、仏教受容に失敗したときも言い逃れできると読んだのだ。いわば、馬子の巧妙なリスクヘッジの産物だったわけだ。

 年長の善信尼は、馬子の期待通り守屋に辱めを受けた後も、他の二人を元気づけ、尼僧としての務めを果たしていく。善信尼は588年(崇峻天皇元年)、戒律を学ぶため百済へ渡った。後の中国・隋や唐への遣隋僧・遣唐僧に先立つものだ。15歳の善信尼の留学だった。百済で彼女は十戒、六法、具足戒を受け、2年間の留学を終え、590年帰国した。

 帰国後は、馬子が提供した大和国桜井寺(現在の明日香村・豊浦?)に住み、大伴狭手彦(おおとものさでひこ)の娘・善徳(ぜんとく)をはじめ多くの女性を得度、出家させ、仏法興隆に貢献したといわれる。

(参考資料)黒岩重吾「磐舟の光芒 物部守屋と蘇我馬子」、黒岩重吾「紅蓮の女王 小説 推古女帝」、黒岩重吾「聖徳太子 日と影の王子」

正親町町子 名門公家から柳沢吉保の側室となり『松蔭日記』を著した才媛

正親町町子 名門公家から柳沢吉保の側室となり『松蔭日記』を著した才媛

 正親町町子(おおぎまちまちこ)は、藤原北家閑院流、羽林家の家格を有する由緒ある公家の娘だが、江戸時代前期、16歳のころ江戸へ下向して、柳沢保明(後の徳川五代将軍綱吉の側用人・柳沢吉保)の側室となった女性だ。才媛として知られた彼女が、夫・柳沢吉保の幕閣としての栄華と精進を細やかに綴った『松蔭日記』は今日に至るまで高い評価を得ている。

 正親町町子は、権大納言正親町実豊の庶腹の子、神道家公通の異母妹。初名は弁子。町子の生年は1675年(延宝3年)ごろ、没年は1724年(享保9年)。1691年(元禄4年)、江戸へ下向して柳沢吉保(当時は保明)の側室となった。ただ、正親町家というのは、一大名の側室としては家格が高すぎ、全く釣り合いが取れないため、母方の姓の田中氏を名乗った。

 なぜ、このような不釣合いな婚儀が成立したのか。それは、町子の母が御所時代の右衛門佐局(うえもんのすけのつぼね、宮中時代は常盤井局=ときわいのつぼね)に仕えていた縁による。右衛門佐局は将軍生母とはなれなかったが、将軍綱吉の御台所・信子に請われて綱吉の御手附中臈となった才色兼備の女性で、最終的に大奥総取締の役に就いている。

 高貴の家格から迎えた妻の好印象も手伝って、夫・柳沢吉保は将軍綱吉に重用され、幕府大老格・将軍側用人として権勢を振るうまでに大出世した。そして、町子は1694年(元禄7年)、1696年(元禄9年)にそれぞれ吉保の四男・経隆、五男・時睦を産んだ。

 公家から、武家へ嫁いだ町子の心境の一端を示す歌がある。

 「さかゆべき生(おひ)さき見えて今よりや にひ玉松の陰しげるらん」

 朝廷、そして由緒ある公家といえども、「禁中並びに公家諸法度」の統制の下に置かれ、徳川の治世が磐石になったこの時代。公卿の姫たちの最高の出世は、将軍・諸侯の側室となることだった。それが家門の、つまり家計のためだった。彼女たちが帯びた、その悲しい使命を理解せずには味わえない歌だ。

 武家側も、ある程度立身すれば、少々、背伸びをしてでも京都から公家の姫君を側室に迎え、家門にハクをつけることに躍起になった面もあったのだ。こうして、双方の利害が一致、今日風に表現すれば政略結婚が成立していったというわけだ。

 町子が著した『松蔭日記』は、近世女流文学中の出色のものという評価もある。これは、実直に勤める夫・吉保が栄え、そして仕えた綱吉没後に隠居していくまでを描いたものだ。大地震や火事による焼失のときの人々の動きや再建される様子、病気見舞い、回復祝いに、お祝い返し、新築祝いに、お祝い返しなど、とにかく日々のできごとを客観的に書いている。そして、これが大きな特徴なのだが、文章の至るところに古書(古典・古文)の一文を意識した言葉が散りばめられているのだ。和歌文学者的素養がなければ書けない作品だ。

(参考資料)松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」、朝日日本歴史人物事典

森田無絃 世にも稀なブスが射止めた尊皇派の奇人学者森田節斎の妻の座

森田無絃 世にも稀なブスが射止めた尊皇派の奇人学者森田節斎の妻の座

 森田無絃(もりたむげん)は、幕末から明治にかけて生きた関西の女学者だ。当時としては珍しい、女性の学者が生まれるについては、彼女自身が非常な学問好きだったことはもちろんだが、幼いころ痘瘡を患ったこともあって、世にも稀なブスだったため、彼女の父が恐らく嫁の貰い手がない娘を不憫に思い、せめて本人の好きなことをさせてやりたいと考え、親しい学者に娘を預けたためだ。

 森田無絃は摂津国高槻藩(現在の大阪府高槻市)藩士、小倉藤左衛門(おぐらとうざえもん)の娘だ。本名は琴子。小倉琴子は幼いころ痘瘡を患い、稀に見る不器量な娘だった。同じ女に生まれて、どうしてこうも違うのだろうと恨み言を言いたくなるほどだったという。ただ、彼女は非常に学問が好きで、娘時代から「秋花園(しゅうかえん)」という号を名乗っていた。森田無絃の生没年は1826(文政9)~1896年(明治29年)。

 父の藤左衛門は娘の学問好きを見込んで、親しい大坂の学者、藤沢東畡(ふじさわとうがい)のところに預けた。不器量な顔に生まれた娘に、せめて女学者として、名でも立ててくれれば、それなりの生き方ができるだろう-と考えたからだ。

 琴子が師とした藤沢は、日本の国体にも深い関心を寄せ、「天皇の系統による国体は、孔子の学説に叶っている」と唱えていた。琴子は学問を学びながら、藤沢家の家事の手伝いをするという、いわゆる内弟子だった。藤沢のもとには数多くの男の学生がいた。琴子は、藤沢が学問を教え始めると、その若い男の学生たちの後ろで、ひっそりと師の教えを聴いていた。だが、若い男子学生で、琴子に関心を寄せる者は誰もいなかった。琴子の器量が悪かったので、家事のお手伝いさんが、暇をみて先生の学問を片隅で聞いているのだろう-という程度にしかその存在を考えなかった。

 しかし、娘の琴子にとっては、そうした現実はショックだった。やはり同世代の男に目を向けてもらいたい。それがないため、彼女は次第に孤独になっていった。そうなると、自分でつけた「秋花園」という名前が、何か空々しくなった。美しくもないのに、秋の花の園などと名乗ることが、おこがましくも感じられた。そこで、彼女はその後、「無絃」と名乗るようになった。無絃の「絃」は琴に張った糸のことだ。自分の名が琴子なので、「絃の無い琴」という思いを込めたのだ。

 そんな琴子にとって、予想もしていなかったことが起こる。琴子を嫁に貰いたいという変わった男が現れたのだ。琴子が29歳のときのことだ。夫となったのは大和国(現在の奈良県)の儒学者、森田節斎(せっさい、44歳)だ。森田節斎は、幕末の“奇人学者”の一人だ。大和・五条の医者の息子に生まれた彼は、家業を継がないで、学問を修めた。世の中を鋭く見る目も持っていて、時世に合わせた学説を唱えるので、人気があった。そして、彼は大坂から関西地方を転々として歩き回った。頼山陽と非常に仲良くなった。江戸へも出て学んだ。後には、節斎の学問を慕って、長州(現在の山口県)の吉田松陰をはじめ遠くから訪ねてくる門人が何人もいた。

 節斎の学説は、尊皇論だ。ただ、彼は詩人だったので、尊皇倒幕を現す具体的な方法まで教えることができなかった。端的にいえば、若者たちを煽動して歩いていたのだ。ただ、1854年(安政元年)、44歳になっていたが、まだなぜか独身だった。高槻藩の鉄砲奉行に友人がいた。その友人の伝手で琴子のことを聞き、その彼女が藤沢の内弟子になっていると教えられた。節斎は藤沢とは旧知の仲だった。

 そこで、節斎はすぐ藤沢を訪ね、琴子を妻にしたい旨伝え、琴子本人と会った。そして、思わず心の中でアッと声をあげた。余りにも不器量だったからだ。だが、彼はそんなことでへこむような男ではなかった。琴子を藤沢門下一の女学者よ、と名指したうえで、節斎は「失礼だが、その器量で私以外の誰のところに嫁に行こうと考えておられますか?」と切り出した。押し付けがましい言い方だった。が、琴子は逆らわなかった。師の藤沢から節斎の噂を嫌というほど聞いていたからだ。藤沢は節斎を誉め称えていた。その本人にいま会っているのだ。琴子は、節斎を見返しながら、「いま日本で第一の文章家だとうかがっております森田節斎先生が、私を妻にしてくださるのでしたら、私は半分は師、半分は夫として仕えます」と答えた。

 節斎は琴子と結婚した。友達が「節斎先生、えらい美人をお貰いになったそうだな?」とからかった。節斎は平然と笑っていた。そして、自分のつくった俳句を示した。『どぶろくも 酒とおもえば 酒の味』これには友人たちも大笑いした。しかし、どぶろくに例えながらも、決して琴子をばかにしていないことを知って、それ以後はからかわなかった。 事実、節斎は琴子を尊敬していた。その学殖の深さと、文章力の確かさは、時折節斎を超えた。

 大和・五条は南北朝時代には南朝と縁の深いところだ。尊皇精神は脈々と続き、節斎にもその血は流れていた。節斎は付近の農民たちを集めて、いつか天皇の役に立つ兵士を育てようと、集団訓練を始めた。ところが、節斎にとっては想定外のことが起こった。中にいた過激派が京都の公家、中山忠光を担ぎ出し、「天誅組の乱」を起こしたのだ。乱はすぐ鎮圧されたが、幕府側は「この乱を裏で煽動したのは、森田節斎という勤皇学者だ」と狙い始めた。

 節斎と琴子は、五條にいられなくなって、中国地方に逃れた。倉敷で塾を開いた。このころから、節斎と一緒に弟子たちを教えていた琴子の発言力が強くなった。弟子を選んだり、あるいは追放したりすることに、琴子が干渉した。ある身持ちの悪い弟子をめぐって二人は言い合いになり、節斎は琴子を離縁してしまった。生まれた息子を節斎のもとに置き、傷ついた琴子は大坂に戻って、小さな塾を開いた。もう一人の女学者として十分に生活できた。一方、子供の面倒をみながら、倉敷にもいられなくなった追われる身の節斎は、放浪生活を続けた。そうなると、節斎の頭の中には琴子の姿がちらついた。

 森田節斎は、遂に幕府の権力に屈した。転向宣言をしたのだ。節斎の号を「愚庵(ぐあん)」と改めた。やがて、幕府が倒れた。明治維新になると、節斎と親しかった、いまは新政府の役人になっている春日潜庵(かすがせんあん)が心配して、節斎を探し回った。そして、「琴子さんのところに戻れ」と説得した。二人を迎えた琴子は、育った息子を抱きしめて泣き続けた。節斎は「やっと琴のところに戻ってきた」といった。涙の顔をあげた琴子はこういった。「いいえ、私は琴でも絃がありませんでした。あなたが私の絃だったのです。絃の無い毎日は、本当にさびしゅうございました…」。負け惜しみの強かった節斎は、頷きながら、思わずホロリと涙を落とした。家族の“きずな”が復活した瞬間だった。

 森田無絃の主な著作に『地震物語』『呉竹一夜話』などがある。

(参考資料)童門冬二「江戸のリストラ仕掛人」