@club2 のすべての投稿

鮎川義介 日本で初めて自動車の量産に取り組んだ先覚者で日産の創業者

鮎川義介 日本で初めて自動車の量産に取り組んだ先覚者で日産の創業者

 鮎川義介(あいかわよしすけ、本名・あゆかわよしすけ)は、昭和初期、大陸での軍事輸送という国策上、国産車が必要になってきた際、陸軍から話を持ちかけられた三井、三菱の財閥が二の足を踏む中、自動車の国産化に名乗りを上げた人物だ。つまり、鮎川は現在の日産自動車のそもそもの創業者、日本で初めて自動車の量産に取り組んだ先覚者だった。鮎川義介の生没年は1880(明治13)~1967年(昭和42年)。義介は1928年(昭和3年)、義弟、久原房之助(くはらふさのすけ)氏が率いて経営不振に陥った久原鉱業を継承し、同社を日本産業と改称。以後、多数の企業の吸収合併を繰り返し、日産コンツェルンを築き上げた。48歳のときのことだ。同コンツェルンには日立製作所、日本鉱業、日産自動車、日本油脂、日本冷蔵、日産化学、日本炭鉱、日産火災、日産生命などが含まれる。

 1933年(昭和8年)、自動車工業株式会社(現在のいすゞ自動車)より「ダットサン」の製造権を無償で譲り受け、ダットサンの製造のために自動車製造株式会社を設立した。53歳のときのことだ。翌年、自動車製造株式会社を日産自動車製造株式会社と改称した。1937年(昭和12年)、中国・満州開発を企図する陸軍や、岸信介(当時、満州国政府産業部次長)らの勧めに応じ、日産コンツェルンの本社・本部機能を果たしていた日本産業を満州に移して、満州重工業開発株式会社に改組、義介は総裁に就任した。しかし、経営方針をめぐって陸軍と対立し、1942年同社総裁を辞任した。

 帰国後は東条英機内閣顧問となった。戦後、A級戦犯容疑により拘置された。釈放後、義介は、1953年(昭和28年)から1959年(昭和34年)まで参議院議員を務めた。何事もなければ議員生活はまだ続いていたろう。実は1959年、義介は参議院選挙に立候補し当選した。しかし、同時に当選した次男・鮎川金次郎に選挙違反容疑がかけられ、道義上の責任を取って議員を辞職したのだ。1957年(昭和32年)日本中小企業政治連盟を結成し、総裁を務めた。

 鮎川義介は、山口県氷川郡大内村で元長州藩士・鮎川弥八と母ナカの間に長男として生まれた。明治の元老、井上馨の長姉の孫にあたる。姉スミをはじめ5人の姉妹と1人の弟がいた。父の弥八は、旧江戸幕府時代、長州藩士毛利侯に仕えて190石を支給される中士クラスの武士だった。ところが、明治維新という時代の波に乗り損ねたばかりか、柄にもなく軍人を志した。が、身体虚弱のため挫折、郷里へUターンした。いったん県吏になったが、そこも不満のうちに辞職し、創刊間もない防長新聞社へ入って、校正係兼会計係として勤務する身となった。

 律儀で漢籍に詳しい父親だったが、その半面、社交性に乏しく、片意地でうだつの上がらない不平家でもあった。典型的な貧乏人の子だくさん、うだつのあがらない父親だっただけに、鮎川家は貧しかった。それも尋常な貧しさではなかった。一汁一菜どころか、塩辛い漬物だけで麦の混じった飯をかき込むという食事だった。家は貧しいが、祖母の常子は明治政府の高官、井上馨の姉だった。その井上が、義介の後見役を引き受けてくれたため、彼はその後ひけ目を感じることなく上級学校に進むことができたのだ。そして、この祖母が義介を認め、励まし続けた。それが、義介のやる気の基になった。当時一流の教師が教鞭をとっていた山口高等学校(現在の山口大学の前身)に入学した義介は学費の援助も受けられた。

 三井銀行の顧問格で、一度野に下った井上馨は、先収社(せんしゅうしゃ)という貿易事業を営んだ経験を踏まえ、実業と工業がこれからの日本を発展させるための鍵になると考え、義介に技師=エンジニアの道を勧めた。そして、義介は井上のアドバイス通り東京帝国大学工学部機械科に入学。衣食住のすべてを井上に委ね、エンジニアの道を目指した。卒業寸前、血を吐き一頓挫はあったが、24歳で卒業した鮎川義介は、保護者の井上馨の勧めで三井へ入ることになった。が、面接から戻った義介は三井への入社辞退を申し出た。

 義介は井上に、いずれは実業家となって、世に立ちたいと思いますが、まず産業とは何か、工場とはどんな所かを知るために、一職工となって工業の基本から学びたい-とその理由を話し、彼が目星をつけた芝浦製作所(現在の東芝)を井上に紹介してもらった。東大卒の学歴を隠して、見習い工として就職した。日給48銭の見習仕上工は、朝早くから夕方まで、一日中立ち通しで働かされた。約2年間の実地学習の仕上げとして、義介は有志を募って東京中の工場見学に精を出した。同志が脱落していく中、彼は80近い工場を回り、日本で成功している企業はすべて欧米の模倣によるものということが分かった。そこで、義介はその西欧の状況を体験すべく渡米。約1年強を可鍛鋳鉄工場(グルド・カプラー社)で労務者として働いた。

 米国から帰国後、1911年(明治42年)、井上の支援を受けて福岡県北九州市戸畑区に戸畑鋳物株式会社(現在の日立金属)を創立。29歳のときのことだ。これが実業家・鮎川義介のスタートだった。マレブル(黒芯可鍛鋳鉄)継手を製造した。1921年(大正10年)、当時としては珍しい電気炉による可鍛鋳鉄製造開始。1922年(大正11年)、大阪に株式会社木津川製作所(桑名)を設立(現在の日立金属、三重県桑名工場の前身)。1924年(大正13年)、農業用・工業用・船舶用石油発動機(現在のディーゼルエンジン)製造販売開始した。

 2005年(平成17年)、鮎川弥一(義介の長男)の長男・鮎川純太氏(義介の孫)がタレント、杉田かおると結婚(その後、離婚)し話題となった。

(参考資料)邦光史郎「剛腕の経営学 鮎川義介」

阿部忠秋 家光・家綱時代 松平信綱と対極にあった実務・実力派老中

阿部忠秋 家光・家綱時代 松平信綱と対極にあった実務・実力派老中

 阿部忠秋は、徳川三代将軍家光の小姓を務め、そのまま老中に出世した人物だ。彼は、当時の失業・浪人問題や、社会治安対策に相当思い切ったことをやった、徳川幕府の安定期に出てきた新しいタイプの閣僚だった。三代家光、四代家綱の2代にわたって老中を務めた。同じく老中の阿部重次は従兄にあたる。忠秋の生没年は1602(慶長7)~1675年(延宝3年)。 阿部忠秋は父・阿部忠吉(阿部正勝の次男)、母・大須賀康高の娘の次男として生まれた。名ははじめ正秋、1626年(寛永3年)に徳川二代将軍秀忠の諱を一字拝領し、忠秋と名乗った。長兄の夭折により、家督を相続した。息子があったが夭折し、その後も子に恵まれず、従兄の阿部正澄(重次の兄)の子で、甥の阿部正令(まさよし、後に正能と字を改める)を養子として迎えた。

 忠秋は1651年(慶安4年)、由比正雪や丸橋忠弥らが起こした「慶安事件」後の処理では、浪人の江戸追放策に反対して就業促進策を主導して社会の混乱を鎮めた。その見識と手腕は明治時代の歴史家、竹腰与三郎の『二千五百年史』で「政治家の風あるは、独り忠秋のみありき」と高く評価されている。家光の側近の中で、性格が対照的だったのが松平信綱と、この阿部忠秋だ。信綱は“知恵伊豆”といわれ、頭が鋭く、口も達者で、動きもきびきびして、処世術もかなりうまいというタイプだった。これに対し、忠秋は“石仏の忠秋さま”といわれるくらい、ほとんど口も利かない、動きもゆっくりし、とくに処世術にかけては全くだめだった。

 信綱と忠秋、二人の性格を表すのにぴったりなこんな話がある。家光は猟が好きだった。よく鳥や獣を捕まえた。そして、獲物をみんなで食べるのが楽しみだった。ある日、鎌倉河岸の堀にカモがたくさん群れていた。これを見た家光は家臣たちに「カモを捕まえろ」といった。だが、銃がないので、まごまごしていると、家光は「石で打て!」といった。ところが、道はよく清掃されていて石もない。困った家臣たちは、そばにいた忠秋と信綱を見た。が、忠秋はぶすっとしたまま知らん顔をしていた。信綱は突然、道路わきの一軒の魚屋を指差し、「あの店先にハマグリがある。あれを石の代わりにしろ」と叫んだ。家臣たちは走り出し、魚屋から手に手にハマグリを掴んで堀に投げ始めた、魚屋の主人は呆気に取られて、見守っていた。カモがたくさん捕れ、家光も家臣もワイワイ言いながら行ってしまった。忠秋だけが残った。信綱が振り返って聞いた。「阿部殿、どうされた?」と。忠秋は、何でもない、と首を振った。全員が立ち去ると、忠秋は魚屋に行った。そして、店主に「すまなかったな、ハマグリの代金を払う。いくらだ?」といった。

 店主は驚いて、「とんでもない!将軍様のお役に立っただけで光栄でございます!代金は要りません」と手を振った。忠秋は「そうはいかない。お前たちの商売ものを石の代わりにしたのだ。払わせてくれ」といって、きちんと金を払った。そして、このことは城に戻っても、一切誰にも言わなかった。城に戻ると、カモ汁で大宴会だった。酔った家光が小姓の一人に、「お前、櫓から飛んでみろ」といった。小姓は真っ青になった。高い櫓から飛び降りれば死んでしまう。助けを求めるように回りを見回した。が、みんな目を合わせるのを避けた。「早く飛び降りろ!」家光はいら立つ。このとき忠秋がふいと立ち上がった。そして、廊下に出ると納戸から傘を一本出してきた。そして、小姓に突き出した。「おい、これをさして飛び降りろ」といった。座はどっと笑い出し、家光も苦笑した。そして「もうよい」と手を振った。

 が、これは家光にとっては痛烈な戒めだった。忠秋は庶民の食べるハマグリを石の代わりに使って、その代金も払わずにさっさと帰ってしまう驕り高ぶった家光の神経に、一撃を加えたのだ。まして、部下の命を座興の一つにするなどとは、とんでもないことだ、と忠秋は腹の中で怒っていたのだ。忠秋と信綱の性格を表すこんなエピソードもある。家光が、ある寺の僧を越前(福井県)の寺に転勤させようとしたことがあった。この命令を伝える役に二人が命ぜられた。信綱は理路整然と家光の命令を伝えた。しかし、僧はじっと考え込み、やがて「お話はよく分かりましたが、なぜ私が?」と聞き返した。信綱はむっとし「あなた以外いないからです」と応じた。

僧は「そんなことはありません。ほかにも適任者はたくさんおります」「いないからこそ、あなたにお願いしているのです」「ご辞退します」「上意ですぞ!」「いかなるお咎めを受けても、この転勤だけはお受けできません」僧も強情だ。信綱の眼は怒りに燃えた。が、こういう疑問にきちんと答えなければ、納得は得られない。まして、信綱のように権柄(けんぺい)ずくで押し付ければ、よけい反発する。空気は険悪になった。

 このとき、忠秋が「ご坊」と僧を見た。「はい」「あなたは先程、いかなるお咎めを受けてもと申されましな?」「申しました。どんな罰を加えられようとも、お受けできません」「よろしい」忠秋はニコリと笑った。そして「あなたは将軍様の命に背いたので、罰を科します。罰として越前の寺へ転勤を命じます」「えっ?」と驚いたのは僧よりも信綱の方だった。呆れて忠秋を見た。忠秋はまたいつもの石仏の顔に戻っていた。僧は苦笑した。そして、こう言った。「これは、知恵伊豆さまよりも阿部さまの方が一枚上ですな」僧は円満に越前に転勤して行った。

 簡単に忠秋の出世の足跡をたどると、1624年(寛永元年)、父の遺領6000石を継ぎ、1626年(寛永3年)加増され、1万石の大名となった。そして1635年(寛永12年)下野壬生藩2万5000石に転封され、老中となった。1639年(寛永16年)、武蔵忍藩5万石、1647年(正保4年)6万石、1663年(寛文3年)8万石となった。1666年(寛文6年)、老中を退任、1671年(寛文11年)隠居した。

(参考資料)童門冬二「人間の器量」、徳永真一郎「三代将軍家光」、綱淵謙錠「徳川家臣団」、中嶋繁雄「大名の日本地図」

ジョン万次郎 漂流してアメリカに渡り教育を受け、幕府通訳を務めた英才

ジョン万次郎 漂流してアメリカに渡り教育を受け、幕府通訳を務めた英才

 ジョン万次郎が、アメリカ東部フェアヘブンの町に上陸したのは、1843年(天保14年)春だった。当時、16歳になったばかりの四国土佐出身の漂流漁民・万次郎のことを、町の人々はジョン・マンと呼んで親しんだ。幕末、彼の乗り組んだ小さな漁船が嵐に遭わなかったら、この少年の名は恐らく歴史に記録されることはなかったに違いない。ジョン万次郎(中浜万次郎)の生没年は1827(文政10)~1898年(明治31年)。

 ジョン万次郎は1827年(文政10年)足摺岬に近い土佐国幡多郡中浜に生まれた。生家は代々の漁師だったが、万次郎が9歳のころ父を失ったため、彼は付近の漁師に雇われては、鰹釣りの手伝いなどをして家計を助けていた。高知城下に近い高岡郡宇佐浦の漁師、筆之丞の持ち船に乗り組んで、筆之丞、五右衛門、寅右衛門、重助の4人の仲間とともに土佐湾を出漁したのは、万次郎14歳の1841年(天保12年)正月だった。この日を境に、万次郎は10年にわたる数奇な漂流生活に巻き込まれるのだ。

 出漁3日目、嵐に巻き込まれた万次郎たちの漁船は、黒潮に乗って東へ東へと流され、やがて無人島に漂着した。伊豆南方の孤島、鳥島だ。5人の漂流民は島の洞穴で雨露をしのぎ、アホウドリを食べて命をつなぐこと40日余り、たまたま沖を通りかかったアメリカの捕鯨船に救助されたのだ。

万次郎は、その船長ホイット・フィールドの故郷、フェアへイブンで徹底的にアメリカ的な教育を受けた。万次郎にはもともと語学の才能があったようで、彼はたちまち英語をマスター、現地で高等学校まで行った。彼の旺盛な知識欲とその学力の高まりには、アメリカ人たちも驚いたほど。

彼はアメリカの政治、経済はじめ様々な制度を見聞し学び、いまでは23歳の青年になり、捕鯨船の一等航海士として押しも押されもしない船乗りになっていた。だが、彼にはどうしても諦めきれない思いがあった。日本への帰国だ。アメリカの進んだ制度や仕組みをどうしても日本に伝えたいと考えたのだ。そして1851年(嘉永4年)、ペリー来航の2年前、彼は帰国した。

鎖国下の幕末だったが、幸運にも彼は幕府に通訳として採用された。それは幸運が重なった結果だった。まず最初に上陸したのが、開明派の島津斉彬が藩主だった薩摩だったことだ。また、その当時の幕府の老中首座が、斉彬と仲のよかった阿部正弘だったことだ。そのため、彼は見聞したことは精細に説明を求められることはあっても、罪に問われることはなかったのだ。

大黒屋光太夫の例をはじめ、江戸時代、漁師が嵐に遭い遭難、漂流して外国に漂着した事例は何件かあるが、鎖国令のもとで、帰国が許されても軟禁状態に置かれたり、日本の社会にうまく溶け込めずに、半ば隔離された状態で後の生涯を送るケースも少なくない。だが、彼の場合は数少ない成功例といってもいいのではないか。

 米フェアへイブンで、万次郎は「何でもみてやろう」という旺盛な精神を持っていた。だからアメリカのいろいろな制度に注目した。とくに彼の関心を惹いたのは政治だ。政府の要人は全市民の選挙によって選ばれる、任期は4年だ。どんな身分の者でも大統領になれる。日本のような身分制度はない。

議会があって、これが市民の代表として市民のニーズを掲げ、互いに議論する。経済は資本主義で行われている。海外事情に飢えていた幕末の日本にとって、万次郎は大きな話題となったろう。島津斉彬や阿部正弘に会った際、彼はこうしたアメリカの様々な仕組みや制度を余すところなく語ったに違いない。

 島津斉彬からジョン万次郎のことを聞かされて、老中阿部は「ぜひ、その万次郎の話を聞きたい」といった。当時、これまで国際語だったオランダ語は、その座を滑り落ち、英語に変わっていた。しかし、日本には英語が読めたり話せたりする人間はほとんどいなかった。そこで、阿部は万次郎を幕府の通訳に使えないかと考えたのだ。万次郎は幕府に召し出され、新しく設けられた蕃所調所(ばんしょしらべしょ)に通訳として採用された。

 老中阿部は、万次郎を土佐藩に預けた。だが、土佐藩は万次郎の始末に困り、当時海外のことに強い関心を持っているといわれていた高知の画家、河田小龍(かわだしょうりゅう)に預けた。知識欲が旺盛な河田は、毎日飽きずに万次郎の話を聞いた。河田は万次郎から聞き取りした内容を著作にまとめ、画家だけに挿絵をいれて、藩に提出している。そして、この河田小龍のところによく遊びにくるのが坂本龍馬だった。この小龍が後年、龍馬が「亀山社中」(のち「海援隊」)を始めるヒントを与えたといわれる。

 ジョン万次郎は、非常に適応力に富んだ人物だった。帰国直後、彼は日本語を忘れていた。また元来、日本語の読み書きはできなかった。ところが、彼は当時の日本の多くの知識人に取り囲まれるわけで、帰国当初はコミュニケーションにも苦労したことだろう。しかし、彼は短期間に適応し、知識の力で階段を駆け登るようにステータス(地位)が上がっていく。それで最後は開成学校(後の東京大学)の教職に就いている。生来の図抜けた適応力が、土佐の雇われ漁師を、異例の大学教授にまで押し上げる原動力となったのだ。

(参考資料)安岡章太郎「日本史探訪⑱海を渡った日本人」、童門冬二「江戸商人の経済学」、津本 陽「椿と花水木」

細川勝元 名門出身の若き陰謀家で、室町・幕政に影響力を及ぼし続ける

細川勝元 名門出身の若き陰謀家で、室町・幕政に影響力を及ぼし続ける

 細川勝元は13歳で家督を継承、16歳で管領職に就任、以後3度にわたり、通算23年間も管領職を歴任し、室町幕府の幕政に影響力を及ぼし続けた人物だ。また、彼は京の地を焦土と化した、不毛の戦役、「応仁の乱」の東軍の総大将だったことは周知の通りだ。細川勝元は、三管領の一つ、細川氏嫡流の父・細川持之の嫡男として生まれた。幼名は聡明丸。通称は六郎。正室は山名宗全の娘、春林寺殿。勝元の生没年は1430(永享2)~1473年(文明5年)。

 細川氏は初代、義秀が三河国額田郡細川郷(現在の岡崎市)に居住したところから、地名を氏とした。足利尊氏に従って軍功があり、とくに六代・頼春は尊氏の側近となり、阿波、備後の守護に任命された、以後、細川氏は阿波、讃岐、摂津、丹波など畿内周辺と四国7~8カ国の守護職となり、惣領家は室町幕府の三管領(細川氏、斯波氏、畠山氏)の筆頭となった。

 勝元は1442年(嘉吉2年)、父が死去したため13歳で家督を継承した。このとき室町幕府の第七代将軍・足利義勝から偏諱を受けて勝元と名乗り、叔父の細川持賢に後見されて、摂津、丹波、讃岐、土佐の守護職となった。1445年(文安2年)、畠山持国に代わって16歳で管領職に就任すると、以後3度にわたって通算23年間も管領職を歴任した。勝元が管領職にあったのは1445年(文安2年)から1449年(宝徳元年)、1452年(享徳元年)から1464年(寛正5年)、1468(応仁2年)から死去する1473年(文明5年)までだ。

 勝元は当初、山名宗全(持豊)の女婿となることで、宗全と結んで政敵・畠山持国を退けるなど、宗全との協調によって細川氏の勢力維持を図り、幕政の実権を掌握した。しかし、「嘉吉の乱」(1441年)で没落した赤松氏の再興運動が起こると、勝元はこれを支援したため、赤松氏と敵対関係にある宗全とも対立するようになった。また、勝元は畠山政長と畠山義就による畠山氏の家督争いには政長派を、斯波義廉と斯波義敏の家督争いには義敏派を支持するなど、宗全とことごとく対立。さらには足利義視と足利義尚の、八代将軍・足利義政の後継争いにおいて、勝元は義視を支持。山名宗全は義尚とその母・日野富子に与したため、両派の対立は一層激化した。

 これらは、すべて名門出身の若き陰謀家・細川勝元が、山名宗全の勢力拡大を抑えるため、実は意識的に取った戦略だった。そして、この対立が、やがて有力守護大名を巻き込み、「応仁の乱」を引き起こしたことは周知の通りだ。いずれにしても、1467年(応仁元年)~1477年(文明9年)の11年間にわたる「応仁の乱」により、京の都は廃墟と化した。義理の父親で、26歳年上の山名宗全に対しては、徹底して陰謀家あるいは策謀家の顔をみせた勝元だが、禅宗に帰依し、京都に龍安寺、丹波国に龍興寺を建立している。また、和歌・絵画などを嗜む文化人でもあった。医術を研究して医書『霊蘭集』を著すなど多才だったという。

(参考資料)井沢元彦「逆説の日本史⑧中世混沌編」、童門冬二「日本史に刻まれた最期の言葉」

千葉周作 北辰一刀流の創始者で 水戸藩の剣術師範を務める

千葉周作 北辰一刀流の創始者で 水戸藩の剣術師範を務める

 千葉周作は江戸時代、先祖伝来の「北辰無想流」を発展させた「北辰一刀流」の創始者で、千葉道場の総師範だ。その道場、玄武館は幕末三大道場の一つとして知られ、この北辰一刀流門下から多数の幕末の著名人を輩出した。千葉周作の姓は平氏。名字は千葉、通称は周作、諱は成政。生没年は1793年(寛政5)~1856年(安政2年)。出生地には岩手県陸前高田市、宮城県栗原市花山の2つの説がある。先祖をたどると、桓武平氏・良文の流れで、坂東八平氏の名門の一つ千葉氏で、千葉常胤にたどりつく。

 周作は7、8歳のころから父について家伝の北辰流を習い、その偉才ぶりを発揮した。15歳のとき、一家は江戸を目指して出郷。水戸道中松戸宿(現在の千葉県松戸市)に落ち着き、父は浦山寿貞(じゅてい)と号して馬医に、周作・定吉兄弟は中西派一刀流の浅利又七郎義信のもとに入門した。やがて非凡の才を認められて、江戸の宗家、中西忠兵衛子正(つぐまさ)に学び、寺田宗有(むねあり)、白井亨(とおる)、高柳又四郎らの指導を受けて、修行3年で免許皆伝を許された。

 1820年(文政3年)、周作は27歳のとき北関東から東海地方への廻国(かいこく)修行を試み、各流各派の長短得失を知り、伝統的な一刀流兵法を改組する必要性を痛感した。そこで、周作は1822年(文政5年)、北辰・一刀流を合わせ、さらに創意を加えて「北辰一刀流」を標榜し、日本橋品川町に道場を開き、玄武館と称した(後に神田於玉ヶ池に移転した)。この玄武館は、初代・斎藤弥九郎が1826年(文政9年)九段下の俎橋付近に開設した練兵館(神道無念流)、桃井春蔵が京橋河岸に開設した士学館(鏡新明智流)とともに、幕末江戸三大道場と呼ばれた。これらの三大道場にはそれぞれ特徴があって、練兵館は「力の斎藤」、士学館は「位の桃井」、そして玄武館は「技の千葉」と称された。

ところで、周作の弟、定吉は京橋桶町に道場を持って、「桶町千葉」と称された。北辰一刀流門下から坂本龍馬、山岡鉄太郎(後の鉄舟)、清河八郎(浪士組幹部)、さらに新選組幹部の藤堂平助、山南敬助、伊東甲子太郎らを輩出している。また、練兵館からは桂小五郎(後の木戸孝允)、高杉晋作ら長州藩士を中心とした面々、士学館からは武市半平太、岡田以蔵らが出ている。

 北辰一刀流は精神論に偏らず、合理的な剣術だったため人気を得た。それまでの剣術は、習得までの段階が8段階で、費用も時間も多くかかるのに対し、北辰一刀流の教え方は主に竹刀を使用し、段階を3段階と簡素化したことが大きな特徴だ。坂本龍馬は安政年間、この江戸・千葉定吉道場で剣術修行した。1856年(安政3年)8月から1858年(安政5年)9月まで籍を置いた。そして、千葉定吉より「北辰一刀流長刀兵法、一巻」を授かっている。

 1835年(天保3年)、周作の盛名を聞きつけた水戸藩前藩主の徳川斉昭の招きを受けて剣術師範とされ、馬廻役として100石の扶持を受けた。また、弟の定吉は鳥取藩の剣術師範となっている。

(参考資料)司馬遼太郎「北斗の人」、津本陽「千葉周作」、宮地佐一郎「龍馬百話」

藤原頼長 貴族政治立て直しのため“暴走”したが、度外れた勉強家

藤原頼長 貴族政治立て直しのため“暴走”したが、度外れた勉強家

 藤原頼長(ふじわらのよりなが)は平安時代後期の政治家で、藤原北家の嫡流、摂関家という名門再興を志すとともに、貴族政治の立て直しを図った人物だ。ただ、その思いが強すぎて、その施政は呪い・裏切り・陰謀など手段を選ばず“暴走”してしまったきらいがある。そのため、恐怖の左大臣、「悪左府(あくさふ)」と称された。反面、1136年(保延2年)、17歳で内大臣、1149年(久安5年)、30歳で左大臣となった頼長は、いわば“斜陽名家”の貴公子であって、決してカネや人脈だけで出世したわけではない。彼は日本一の大学生といわれたほどの勉強家だったのだ。

 藤原頼長は、父・藤原忠実、母・土佐守藤原盛実の娘の子として生まれた。幼名は菖蒲若(あやわか)。頼長は父忠実に愛され、父の強力な後押しで、兄の関白・忠通をさし措いて、藤原氏長者・内覧として執政の座に就いた。だが、鳥羽法皇の信頼を失って失脚。そこで、頼長は鳥羽法皇により譲位させられていた崇徳上皇に接近、政権奪取を図って後白河天皇、兄・忠通と対立したが、「保元の乱」で敗死した。生没年は1120(保安元)~1156年(保元元年)。

 頼長が執政として返り咲くための、最初で最後の決戦の場が「保元の乱」だった。ここで彼はメンツ、あるいはタテマエにこだわり、勝機をみすみす逃してしまったのだ。『保元物語』によると、頼長は崇徳上皇を擁し、後白河天皇に対して兵を挙げたのだが、源為朝(みなもとのためとも)の夜襲の建議を退けてしまった。そして、後白河天皇、兄・忠通方から逆に夜襲を受け、上皇方を敗戦に導いてしまったのだ。王統の争いに、夜襲などという卑怯な手は使えないとの判断からだった。絶対に勝つ、そのためにはどのような作戦も取る-といった必死な姿勢はなかったのだ。

 「保元の乱」(1156年)の構図を記すと、後白河天皇と崇徳上皇の対立で、関白・藤原忠通(ただみち)と左大臣・頼長の争いがこれにからんでいた。天皇方に馳せ参じた武士は、平清盛や源義朝(頼朝の父)など800。対する上皇方は平忠正や源為義など、500にも満たない。そこで急遽、為義は九州・大宰府にいた息子の為朝を呼び寄せた。忠通と頼長は兄弟、忠正と清盛は叔父甥、為義と義朝は親子だ。

 この戦の大本の原因は、白河法皇が養女の藤原璋子(しょうし)を孫の鳥羽天皇の中宮とした、1118年(元永元年)にまでさかのぼる。このとき璋子は白河法皇の子を身籠っていた。生まれたのが顕仁(あきひと)親王だ。鳥羽天皇にとって名目上は長男にあたるが、実質的には祖父の子だから叔父にあたる。そのため、鳥羽天皇は顕仁親王を「叔父子(おじご)」と呼んで憎悪した。

 しかも、白河法皇は1123年(保安4年)には、21歳の鳥羽天皇を廃し、わずか5歳の顕仁親王を即位させ崇徳天皇とした。このため、鳥羽上皇の憎悪は深まり、1141年(永治元年)に崇徳天皇を廃し、寵姫、美福門院得子との間に生まれた体仁(なりひと)親王を近衛天皇とした。

 近衛天皇が1155年(久寿2年)17歳という若さで崩御すると、崇徳上皇は自分が再び皇位に就くか、わが子の即位を望んだが、鳥羽法皇はその希望を踏みにじり、自分の第四子、雅仁(まさひと)親王を皇位に就けた。後白河天皇だ。そのため、崇徳上皇は後白河天皇を激しく憎んでいた。病床の鳥羽法皇の生死いかんで、即、戦になりかねない状況にあった。

 そして開戦。いったんは敗色濃厚となった天皇方が、頼長が退けた夜襲を決断、これが勝敗を分けた。乱後の処理は陰惨を極めた。首謀者の頼長は、合戦の最中に首を射抜かれ、奈良まで落ち延びて死んだ。兄・忠通と対立し、最後は父・忠実にも見放された、寂しい生涯だった。崇徳上皇は捕えられ、讃岐に幽閉された。上皇方についた武士の大半は斬られた。しかも、清盛には平氏を、義朝には源氏を斬らせるというむごい仕打ちだった。

 ところで、慈円がその著書『愚管抄』で頼長を「日本第一の大学生(だいがくしょう)」と評したほど、頼長は古今稀な、博学な政治家だったが、人に厳しく、行動にもバランスを欠いていた。頼長が残した日記『台記(たいき)』は、異色の日記だ。この『台記』には本来、絶対に秘すべきことが堂々と、あるいは露骨に語られている。彼の召使の国貞(くにさだ)を殺した下部(しもべ)が殺されたことが記され、その注で実は私が家来に命じて殺したのだ-と告白しているのだ。関白・忠実の最愛の次男の左大臣の仕業なら、罰せられるようなことはない-とタカをくくっていたのか。

また、この日記には同性愛、男色の記述が多い。それは当時の貴族として、とりわけ不倫なことではなかったのだが、鳥羽上皇、後白河天皇、頼長の父、忠実、兄・忠通、忠雅と頼長とが男色愛好者だったという。それだけに、当時の人間関係を考えるには、この男色関係を的確に把握する必要があろう。

 こうした異常な性癖の一方で、頼長は度外れた勉強家で、牛車の中にすら『太平御覧(たいへいぎょらん)』など厖大な巻数の書籍を持ち込み、禁中への行き帰りに、揺れる車内で読書三昧に耽ったといわれる。旅にまで本を離さず、抜き書きや校合に夜を徹することもしばしばあったという。1136年(保延2年)、17歳で内大臣に任ぜられて以来、筆を起こし1155年(久寿2年)までかけ、既述した、12巻にわたる『台記』を著している。これは禁中の諸儀式、故実、摂関家の一員である頼長自身の、公私にわたる進退や動静を詳述した漢文体の日記だ。今日なお、これが根本史料の一つとして、平安朝史の研究に役立っている。

 そんな頼長だけに、蔵書は夥しい数になったため1145年(久安元年)、自ら設計して立派な書庫をつくった。彼の威勢、財力からみれば、別に驚くことでもなかったろうが、防火対策はもちろん防湿・通風にも配慮された設備が施されていたという。

(参考資料)安部龍太郎「血の日本史」、梅原 猛「百人一語」、杉本苑子「決断のとき 歴史にみる男の岐路」、笠原英彦「歴代天皇総覧」