@club2 のすべての投稿

湯川秀樹 日本人を勇気付けた日本人初のノーベル賞受賞者

湯川秀樹 日本人を勇気付けた日本人初のノーベル賞受賞者

 湯川秀樹は周知の通り戦後、1949年(昭和24年)中間子理論で、日本人で初めてノーベル賞を受賞、日本人を勇気付けた理論物理学者だ。

 湯川秀樹は東京府東京市麻布区市兵衛町(現在の東京都港区六本木)で生まれたが、幼少時、父・小川琢治の京都帝国大学教授就任に伴い、一家で京都府京都市へ移住。1919年、京都府立京都第一中学校(現在の洛北高校)に入学。中学時代の湯川はあまり目立たない存在で、渾名は「権兵衛」。物心ついてからほとんど口を利かず、湯川は面倒なことはすべて「言わん」の一言で済ませていたため「イワンちゃん」とも呼ばれていた。第一中学の同期には学者の子供が多く、同じくノーベル物理学賞を受けた朝永振一郎は一中で1年上、三高、京大では同期だった。1929年、京都帝国大学理学部物理学科卒業。1932年、湯川玄洋の次女、湯川スミと結婚し、湯川家の婿養子となり、小川姓から湯川姓となった。

 1934年、湯川は中間子理論構想を発表した。まだ27歳のときのことだ。そして1935年「素粒子の相互作用について」を発表。原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を理論的に予言した。この理論は1947年、イギリスの物理学者によって中間子が発見され、湯川理論の正しさが証明されることになった。すでに日中戦争中だっただけに、日本人学者は海外からはなかなか評価されなかったが、湯川はソルベー会議に招かれ、以後、アインシュタインやオッペンハイマーらと親交を持つようになった。1949年、中間子理論により湯川はノーベル物理学賞を受賞。敗戦、GHQの占領下にあって自身を失っていた日本国民に大きな影響を与えた。

 湯川の功績は、日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞したことだけではない。①アインシュタインらと平和運動に積極的に取り組んだこと②京都大学に「基礎物理学研究所」を設立、世界の研究者や、大学の枠を超えて若き研究者が集まり、思う存分意見を闘わせることができる国内・外研究者の“交流の場”をつくったこと③世界の物理学界に大きな刺激を与え続ける物理学の英文の論文雑誌「プログレス」を創刊したこと-などをその主要な功績に挙げることができる。

 湯川は、アインシュタインらが世界の著名科学者に呼びかけ、世界各国の指導者に核兵器廃棄を勧告した平和宣言「ラッセル=アインシュタイン宣言」に署名した11名(全員がノーベル賞受賞者)に名を連ねている。基礎物理学研究所は、湯川がノーベル物理学賞受賞を記念して設置された国内外の研究者の“交流の要(かなめ)”となった。1953年に第1回国際理論物理会議が開かれた。初回の会議参加者の中に、後にノーベル賞受賞者となる物理学者の名がある。同研究所は現在、理論物理、基礎物理、天体核物理まで広範囲に網羅、既成概念に捉われない広い視野で運営することを目指した湯川の精神が反映されている。

 「プログレス」は月刊。昭和21年の創刊時、湯川が資金の工面など発行に奔走。現在、800部が世界44カ国の研究機関に送付されている。プログレス創刊号に朝永振一郎の論文が掲載され、これが1965年(昭和40年)、朝永が日本人2人目のノーベル物理学賞の受賞対象論文となった。また、08年、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英、小林誠の対象論文もプログレスで発表されている。

(参考資料)梅原 猛・桑原武夫・末川 博「現代の対話」、梅棹忠夫「人間にとって科学とは何か」、上田正昭「日本文化の創造 日本人とは何か」、湯川秀樹編「学問の世界 対談集」、「人間の発見 湯川秀樹対談集」、梅原 猛「百人一語」

東郷平八郎 日露戦争でロシアバルチック艦隊を撃滅した連合艦隊司令長官

東郷平八郎 日露戦争でロシアバルチック艦隊を撃滅した連合艦隊司令長官

 東郷平八郎は周知の通り、日露戦争・日本海海戦で連合艦隊司令長官として、当時世界で屈指の戦力を誇ったロシアバルチック艦隊を、一方的に破って世界の注目を集め、「アドミラルトーゴー」として、その名を広く知られることになった。当時、日本の同盟国だったイギリスのジャーナリストらは、東郷を自国の国民的英雄・ネルソン提督になぞらえ、「東洋のネルソン」と称えた。

 東郷は、わが国の近代史を形づくるうえで、大きな影響を及ぼした人物だ。しかし軍人であり、その最大の活躍場面が海戦だったため、戦後の特異な風潮のもとに、歴史の表面から覆い隠され、教科書からも抹消された。彼自身が古武士的な、地道で控えめな性格であり、生涯の大部分を懸けて身を置いた海軍が、政治的には表舞台へは出にくい社会だった。そのため、87年という長い一生にもかかわらず、日清・日露の戦争中を除いては劇的要素に乏しく、いわば平々凡々に終始した。裏返せば、彼は日清・日露の戦争で鮮やかに輝くためだけに、遣わされた人物だったのかも知れない。

 東郷平八郎は薩摩国鹿児島城下の加治屋町二本松馬場(下鍛冶屋町方限、現在の鹿児島県立鹿児島中央高校付近)に薩摩藩士・東郷吉左衛門実友と、堀与三左衛門の三女・益子の四男として生まれた。幼名は仲五郎(なかごろう)。平八郎の生没年は1847(弘化4)~1934年(昭和9年)。

 鹿児島の加治屋町は、山口・萩と並んで多くの明治維新の元勲を輩出した町として有名だ。いまも西郷隆盛・従道兄弟はじめ、大久保利通、大山巖、山本権兵衛らとともに、この東郷平八郎の生誕の地の碑を見ることができる。平八郎は8歳のころから、道ひとつ隔てた大山家(大山巖)の前を通って、大山家のすぐ近くにある西郷家に習字を習いに行くのが日課だった。吉之介(隆盛)は流罪に処され家にはいなかったが、その弟の吉次郎が、平八郎を可愛がり、書道を教えるかたわら、四書五経の素読もさせた。平八郎は、剣術は薬丸半左衛門に弟子入りして示現流の稽古一本に打ち込んだが、武士としての教養は川久保清一の塾で漢学を修めた。また、彼はむっつりしていて言葉数は多くはないが、なにかひらめくものがあると、ぱっと意外なことをいう才気煥発の面も持ち合わせていた。14歳のとき元服して平八郎実良と名乗った。1867年(慶応3年)、分家して一家を興した。

 平八郎は西郷吉次郎の口から、兄の吉之介、そして神戸海軍操練所塾頭上がりの坂本龍馬らの考え方、そして彼らの動きを含め、激しく変わりつつある幕末の社会情勢を聞かされた。彼は龍馬や中岡慎太郎のように天下国家のために動き回る人たちをうらやましく思った。そして早く薩摩を離れ、国事のために身を捧げたいと思った。平八郎は薩摩藩士として薩英戦争(1863年)に従軍し、戊辰戦争(1868~69年)では新潟、函館に転戦して戦った。薩英戦争に敗れ大損害を受けた薩摩藩は、直ちに海軍の整備に着手。翌年の元治元年に、今までの蒸気方を改めて開成所を開き、海軍砲術、海軍操練、海軍兵法、航海術を学科の中に加えた。薩摩藩は慶応2年、開成所を陸軍方と海軍方に分ける通達書を発布した。平八郎は家老の小松帯刀が海軍掛を務める海軍方に進んだ。

 平八郎は明治維新後の新海軍で1871年(明治4年)~1878年(明治11年)までイギリスに留学。その後、海軍少佐(1879年)となり、「浪速」艦長として日清戦争に出役、中将(1898年)となった。そして1903年、連合艦隊司令長官になり、参謀に秋山真之を得て、日露戦争において当時、世界屈指といわれたロシアのバルチック艦隊を撃滅、日本を圧倒的勝利に導いたことは周知の通りだ。官位および位階は従一位、元帥・海軍大将。

 ところで、東郷が連合艦隊司令長官に決定するにあたって、こんな逸話がある。連合艦隊という名前は、日露戦争開始とともにつけられた名前で、平時は常備艦隊と言っていた。常備艦隊の司令長官が、戦時は連合艦隊の司令長官になる。当時の常備艦隊の司令長官は、日高壮之丞だった。当時の海軍大臣・山本権兵衛(ごんのひょうえ)が何もしなければ、そのまま日高が連合艦隊司令長官になるはずだったし、日高自身もそう思っていた。

 ところが、山本権兵衛は親友であり、勇将としても名声があった日高の首を切り、当時、舞鶴にいた東郷を持ってきた。東郷は当時、それほど有能な人物とは思われていなかった。それだけに、意外な人事だった。日高は怒った。そして、海軍大臣の部屋に飛び込んできた。そこで、山本は日高に説明した。「お前は非常に賢い人間だが、非常に癖があり、人間に対する好みも激しい。そして戦術にも偏ったことを好む傾向がある。そういう人間は総大将にはなれないんだ」と。

 その点、「東郷にはそういうところがない。それに東郷はおとなしい男で、上の、大本営の命令を聞く男だ。お前を連合艦隊の司令長官にしたら、大本営とけんかになって、お前は聞かないだろう。そうすると、戦争ができなくなる」。日高は返す言葉がなく、黙って退出していったという。山本権兵衛の沈着冷静な見識眼が東郷起用につながり、「アドミラルトーゴー」を生んだのだ。

(参考資料)真木洋三「東郷平八郎」、吉村昭「海の史劇」、豊田穣「西郷従道」、司馬遼太郎「薩摩人の日露戦争」、三好徹「日本宰相伝② 運命の児」、邦光史郎「物語 海の日本史」

定朝 寄木造りで仏像の制作技術に革命を起こした京仏師の巨人

定朝 寄木造りで仏像の制作技術に革命を起こした京仏師の巨人

 定朝(じょうちょう)は、平安時代後期に活躍した京仏師のトップに君臨した巨人で、分業による寄木(よせぎ)造りを推進、仏像の制作技術に革命を起こした人物だ。こうした功績と、藤原摂関家の氏長者(うじのちょうじゃ)・藤原道長の庇護を受けたこともあって、仏師として初めて、僧侶の位だった法橋(ほっきょう)、法眼(ほうげん)という僧綱位(そうごうい)を受け、仏師が造仏を通じて仏教興隆に貢献したという評価を受けた。このほか、定朝はそれまで寺院に所属し造仏を行ってきた立場から、独立した仏所を設けて弟子たちを擁し、限られた時間でも多くの造仏を行うというシステムをつくり上げた。

 定朝は仏師僧・康尚(こうしょう)の子。生年不明、没年は1057年(天喜5年)。文献上は多くの事績が伝えられ、各地には定朝作と伝えられる仏像が残っている。が、現存する確実な遺作は平等院鳳凰堂本尊の木造阿弥陀如来坐像(国宝)のみといわれている。ただ、「定朝洋式」が日本人の志向に合致し、その後の仏像彫刻に決定的な影響を及ぼしたことは間違いない。平安時代後期、京仏師は貴族の庇護の下で仏像制作に携わり、仏像修理が主な仕事だった奈良仏師および、後に生まれるその奈良仏師の巨人、運慶の境遇と比較すると、仏像制作の仕事には恵まれていた。

 定朝の特筆すべき功績の一つとして、まず挙げておかなければいけないのが、仏像の寄木造りの技法だ。10世紀までの仏像彫刻に多くみられた一本の木を素材とする一木造りから、定朝はそれまでなかった、数本の木を組み合わせて造る寄木造りの手法を生み出したのだ。この方法だと、分業で複数の仏師が同時に分担したパートの制作にかかれるわけで、大型サイズの仏像を含め、制作期間を大幅に短縮することが可能となった。定朝の主宰する工房は極めて大規模だった。それを裏付けるのが次の例だ。史料によると、1026年(万寿3年)8月から10月にかけて行われた、後一条天皇の皇后(中宮)威子(いし、天皇の外祖父・藤原道長の三女)の御安産祈祷のために造られた27体の等身仏は、125人もの仏師を動員して造られたことが判明している。

 1052年(永承7年)、関白・藤原頼通が父・道長から譲り受けた別荘「宇治殿(うじでん)」を寺に改め、開創したのが平等院だ。平等院鳳凰堂の本尊、定朝の最高傑作といわれる阿弥陀如来坐像について少し記しておこう。穏やかな顔に、たっぷりした頬の膨らみ、瞑想する半眼の目、豊かな胸元、そして結跏趺坐(かっかふざ)して上品上生印(じょうぼんじょうしょういん)を結ぶ。背後には金色の光背、頭上にも、まばゆい金色の方・円二重の天蓋が覆い、周りには浄土の空に楽(がく)を奏でて飛翔する菩薩が舞う。

 皇円が著した史書「扶桑略記(ふそうりゃっき)」によると、阿弥陀如来坐像が鳳凰堂(阿弥陀堂)に安置されたのは1053年(天喜1年)2月19日。阿弥陀如来坐像は午前2時、京の仏所(工房)を出発、正午近くに宇治に到着。遷座式は天台宗寺門派園城寺(三井寺)の長吏明尊(ちょうりみょうそん)を導師に営まれた。周りを多くの僧たちが念仏を唱えながら行道(ぎょうどう)。散華(さんげ)のなかに楽人が舞い、妙なる雅楽が奏でられた。こうして、極楽浄土がここに舞い降りたのだ。

 阿弥陀如来坐像の安置される阿弥陀堂が鳳凰堂の名で呼ばれるようになったのは、江戸時代の初期といわれる。建物が鳳凰の姿を思わせ、また中堂の屋根に一対の鳳凰が飾られることに由来するという。この一対の鳳凰、北像と南像で大きさは異なるが、2像とも総高は1m足らず。これも定朝の意匠といわれる。

(参考資料)「日本史探訪/藤原氏と王朝の夢」、「古寺を巡る⑬ 平等院」

鳥井信治郎 「やってみなはれ」精神で、国産ウイスキー事業化に挑む

鳥井信治郎 「やってみなはれ」精神で、国産ウイスキー事業化に挑む

 サントリーの創業者・鳥井信治郎(とりいしんじろう)はブドウ酒の輸入販売から始め、日本人の口に合う甘味ワインの製造・販売に成功、国産ウイスキーづくりに挑んだ。そして苦難を乗り越えて、国産の洋酒を日本に広く根付かせた人物だ。社風をうまく表現した、部下への指示は「やってみなはれ」。自らもチャレンジ精神こそ企業活力の源泉であることを体現してみせた。鳥井信治郎の生没年は1879(明治12)~1962年(昭和37年)。

 鳥井信治郎は大阪市東区(現在の大阪市中央区)釣鐘(つりがね)町で両替商、父・忠兵衛、母・こまの二男として生まれた。忠兵衛40歳、母・こま29歳のときの子だ。10歳年長の兄・喜蔵(長男)、6歳上の姉・ゑん(長女)、3歳上のせつ(二女)の兄姉があり、彼はその末っ子だった。父は早く歿しており、彼は80歳まで生き周囲の人に豊かな愛情を注いだ母親に育てられた。

 信治郎は1887年(明治20年)、大阪市東区(現在の大阪市中央区)島町の北大江小学校へ入学。小学校を卒業した彼は、北区梅田出入橋の大阪商業学校へ入り、そこに1~2年在学した後、1892年(明治25年)、数え年14歳で親の家を出て、道修(どしょう)町の薬種問屋、小西儀助商店に丁稚奉公に出た。薬種問屋は旧幕時代までは、草根木皮の漢方薬だけ商っていたが、明治になると洋薬を多く輸入し、ブドウ酒、ブランデー、ウイスキーなどの洋酒も扱っていた。

 信治郎はこの店に数年いるうちに、時代の先端をいく新感覚を身につけるとともに、洋酒の知識を深めることができた。後年、彼が日本におけるウイスキー醸造業の開拓者となる素地は、この店でつくられたのだ。小西儀助商店で3~4年働いた後、彼は博労(ばくろう)町の絵具、染料問屋の小西勘之助商店へ移った。この店でも3年、合わせて7年ほどの徒弟時代を終えて、西区靭中通2丁目で1899年(明治32年)、鳥井商店を開業し、ブドウ酒の製造販売を始めた。数え年21歳のときのことだ。この年、父・忠兵衛が亡くなった。

 信治郎は、1906年(明治39年)には鳥井商店を寿屋洋酒店に店名を変更した。翌年には「赤玉ポートワイン」を発売した。1923年(大正12年)にはわが国初の美人ヌードポスターを発表、大きな反響を呼んだ。翌年には大阪府・島本町に山崎にウイスキー工場をつくった。木津川、桂川、宇治川の三つが合流し、霧が発生しやすい点が、スコッチウイスキーのふるさとに似ていた。竹林の下から良質の水も湧き出ていた。1926年(大正15年)には喫煙家用歯磨き「スモカ」を発売した。

 寿屋が初めてビール事業に進出したのは1928年(昭和3年)のことだ。横浜市鶴見区で売りに出ていたビール工場を101万円で買収。新市場に打って出たのだ。当時のビール業界は4社の寡占。価格も大瓶1本33銭と決まっていた。寿屋はそこに1本29銭でなぐり込みをかけ、さらに25銭まで値下げした。こんな大阪商人の思い切った安値攻勢に手を焼いた麒麟麦酒は、寿屋が他社の空き瓶にビールを詰め、自社の「オラガビール」のラベルを貼って出荷している点に着目し、商標侵害だと提訴した。麒麟は「ビール瓶を井戸水で冷やす際にラベルがはがれ、元の商標が表に出る」と主張。寿屋は敗北した。

 寿屋のビール工場は1カ所だけ。自社瓶しか使えないと、空き瓶の回収に膨大な手間とコストがかかる。負けず嫌いの信治郎は、ガラス研削用のグラインダーを20台導入した。他者の空き瓶から商標部分を削り取るためで、彼の執念の強さを感じることができる。そこまで手をかけたビール工場も1934年(昭和9年)、売却せざるを得なくなった。2年前には好調だった喫煙家用歯磨き事業を売却していたが、同時並行で進めていたウイスキー事業が難航し、資金繰りが逼迫してきたからだ。普通の経営者なら、追い詰められたとき、現金収入のあるビール事業や歯磨き事業を残し、メドが立たないウイスキー事業を整理していたはずだ。だが、そうしなかった信治郎のこだわりが、サントリーの歴史を運命付けたのだ。

 話は前後するが、信治郎がウイスキー事業への進出を決めた1920年代前半、信治郎は全役員の反対に遭った。そのころ英国以外でウイスキーをつくる計画は、荒唐無稽と思われていた。仕込みから商品化まで何年もかかるうえ、きちんとした製品になる保証はないからだ。「赤玉ポートワイン」の販売で得た利益をつぎ込みたいという信治郎に対し、将来ものになるかどうか分からない仕事に全資本をかけることはできない-と反対の合唱だった。ところが、信治郎は反対の声を聞けば聞くほど、事業家意欲を燃やし、「誰もできない事業だから、やる価値がある」と意思を貫き通したのだ。これがサントリーに流れ続けるベンチャー精神の源泉となった。

 創業者・信治郎は“やってみなはれ”を信条としていた。そして、その後継者・佐治敬三は“やらせてみなはれ”を信条とした。「やらせてみなければ人は育たない」。それはいわば、男の向こう傷は仕方がないということで、積極的に飛び出せば何かトラブルが起こる。しかし、何もしないで自滅するよりはいいじゃないかということでもあった。彼はさらに、経営の知恵はつまずき、考え、学び、迷うことの繰り返しの中から生まれてくる。明日の道は、今日の失敗と挑戦が創り出すものだと説いている。信治郎に始まるサントリーの社業の歴史には、こうしたチャレンジ精神が色濃く息づいている。

(参考資料)杉森久英「美酒一代 鳥井信治郎伝」、邦光史郎「やってみなはれ 芳醇な樽」、佐高 信「逃げない経営者たち 日本のエクセレントリーダー30人」、日本経済新聞社「20世紀 日本の経済人 鳥井信治郎」

 

嵯峨天皇 大家父長制のもと王権を統べ、平安文化を開花させた天皇

嵯峨天皇 大家父長制のもと王権を統べ、平安文化を開花させた天皇

 「薬子の変」を経て、朝廷が安定を回復した、嵯峨天皇・上皇の御世、嵯峨が大御所として文字通り王権を統べていた時代、弘仁、天長、承和にわたる30年間は政局も安定し、平安文化が花開いた時期だ。空海(弘法大師)、小野篁(たかむら)ら多くの人材が輩出し、律令制を整備するため『弘仁格(きゃく)』『弘仁式』が編纂され、勅撰の漢詩集『凌雲集(りょううんしゅう)』や『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』が編まれ、唐風文化が隆盛となった。能筆家の嵯峨天皇が、空海、橘逸勢(はやなり)とともに「三筆」と称されたことは周知の通りだ。嵯峨天皇の生没年は786(延暦5)~842年(承和9年)。

 嵯峨天皇は桓武天皇の第二皇子。諱を神野(賀美能、かみの)といい、母は父・桓武の皇后、藤原乙牟漏(おとむろ)。806年(大同元年)5月、兄・平城(へいぜい)天皇の皇太子となり、809年(大同4年)病気の兄から譲位され、即位した。皇后には橘嘉智子(かちこ)を立て、交野(たかの)女王と大原全子(おおはらのまたこ)を妃に迎えた。橘嘉智子との間には正良(まさら)親王(後の仁明天皇)、正子(せいし)内親王(淳和天皇の皇后)をもうけ、交野女王との間には有智子(うちこ)内親王、大原全子との間には源融(とおる)が生まれた。

 病気のために譲位したはずの平城上皇が、譲位後にわかに健康を取り戻したか、側近の藤原薬子や兄・仲成らとともに、政権奪回を目指して容喙(ようかい)するようになった。そこで嵯峨天皇は巨勢野足(こせののたり)や藤原冬嗣を蔵人頭に任じてこれに対抗した。810年(弘仁元年)、平城上皇方が平城遷都の命を出したことから、征夷大将軍として名を馳せた坂上田村麻呂らを派遣して上皇方を制圧した。これにより、上皇は出家、薬子は自害、仲成は射殺され、皇太子・高岳親王も廃されたため、嵯峨天皇の朝廷は安定を回復した。

 嵯峨天皇は、性格的に兄の平城上皇とは違い、穏やかでゆったりした人物だった。彼は決して親政の姿勢を崩さなかったが、政治を多く公卿グループに委ねるという方針をとっていた。そして、父・桓武とは大いに異なり、14年間の執政に飽き飽きして、何とか王座を離れようとしていた。823年(弘仁14年)4月、嵯峨は冷然院(れいぜんいん)という離宮に移り、右大臣・藤原冬嗣に退位を伝えた。冬嗣は即座に反対した。しかし、嵯峨は皇太弟に皇位を譲った。即位したのが淳和天皇だ。

 嵯峨上皇が冷然院で自適の生活を始めたのは38歳のときだ。嵯峨はこれから19年間、文字通り大御所として、弟の淳和の時代、嫡子の仁明の治世の前半を見守ることになる。嵯峨上皇の大家父長制のもとに、王権の継承はすこぶる平穏に行われた。嵯峨も父・桓武に劣らず女色を好み、多数の妻を擁し、50人くらいの子女をもうけた。そして、身分の高くない母の子女には源(みなもと)姓を与えて臣籍にうつした。仁明朝に至って、彼らの多くは政界に進出し、中でも源常(ときわ)は、左大臣・藤原緒嗣(おつぐ)の没した年の翌844年(承和11年)にその地位を襲い、その兄・信(まこと)は中納言だった。他に参議に列していた者もいた。嵯峨源氏は、藤原氏の諸流に対抗する一大勢力だった。

 嵯峨上皇は、その血族で王権を固めたばかりでなく、藤原氏との連携あるいは結託も疎かにしなかった。とくに彼は冬嗣との関係を深め、娘・源潔姫(きよひめ)を冬嗣の次子・良房に与えている。天皇の娘が臣下に嫁するのは全く先例のないことだった。こうして冬嗣・良房の藤原北家の流れは、この大家父長制のごく近くに、政治的には極めて有利な位置を占めたわけだ。その結果、仁明朝の848年(嘉祥1年)には、源常(37歳)は左大臣、藤原良房(45歳)は右大臣、そして源信(39歳)は大納言と、嵯峨源氏と藤原北家が朝廷の政権中枢を張り合った時期も出現した。

(参考資料)北山茂夫「日本の歴史④平安京」、笠原英彦「歴代天皇総覧」、杉本苑子「檀林皇后私譜」、司馬遼太郎「空海の風景」

大石内蔵助 日頃は凡庸だったが、危機に真価を発揮した忠臣蔵のリーダー

大石内蔵助 日頃は凡庸だったが、危機に真価を発揮した忠臣蔵のリーダー

 大石内蔵助(くらのすけ)は播州赤穂藩の筆頭家老で、周知の通り、江戸・元禄時代、赤穂浪士四十七士を束ねて、吉良邸へ討ち入り、上野介の首級を上げ、主君・浅野内匠頭長矩の無念を晴らした、いわゆる「忠臣蔵」の見事な統率力あるリーダーであり、智将だ。赤穂四十七士と称されるが、1700年(元禄13年)3月、江戸城松之廊下の変事の急報が赤穂藩にもたらされたとき、復仇を誓った同志は122人もいた。その過半が脱落した末の一挙だ。お家断絶に伴い、禄を離れ、生活に困窮した同志を扶助し、急進派の暴発を抑えながら、とにかく五十名近くを率いて大事に臨み、成し遂げた。それは並大抵のことではなかったろう。

 大石内蔵助は大石良昭の長男として生まれた。幼名は松之丞、諱は良雄。渾名は昼行燈。内蔵助の生没年は1659(万治2)~1703年(元禄16年)。そもそも大石家は、平将門を討った藤原秀郷の子孫と伝えられ、その一族が近江国栗太郡大石庄の下司職になったので、その地名をとって大石を名乗るようになったのだという。また、主君浅野家と大石家とは深い婚姻・養子の関係で繋がっている。そのため、大石家は浅野家唯一の譜代家老(代々家老となる家柄)であり、出自の良さも合わせて赤穂藩において特別な地位を占めていたのだ。

 大石内蔵助良雄は1673年(延宝元年)、父・良昭が34歳の若さで亡くなったため、祖父・良欽の養子となった。また、この年に元服して喜内(きない)と称するようになった。1677年(延宝5年)、良雄が19歳のとき祖父・良欽が死去し、その遺領1500石と「内蔵助」の通称を受け継いだ。また、赤穂藩の家老見習いになり、大叔父の良重の後見を受けた。1679年(延宝7年)、21歳のとき正式に筆頭家老となった。1683年(天和3年)、良雄の後見をしていた良重も世を去り、いよいよ独立しなければならなくなった。

 それにしても20代半ばまで、そして平時における内蔵助は家格の割に凡庸で、「昼行燈(ひるあんどん)」と渾名されていたことは有名だ。秀でた部分がみえなかった。したがって、藩政は老練で財務に長けた家老・大野知房が牛耳っていたと思われる。筆頭家老とは名ばかりだった。そんな内蔵助に自覚を促し、精神的に自立させたのはやはり身を固め家庭を持ったことだった。1686年(貞享4年)、豊岡藩・京極家筆頭家老、石束毎公の娘、りく(18歳)と結婚。1688年(元禄元年)長男・松之丞(後の主税良金=ちからよしかね)、1690年(元禄3年)長女・くう、1691年(元禄4年)には次男・吉之進(吉千代とも)が生まれている。そして、内蔵助は1693年(元禄6年)京都の伊藤仁斎に入門して儒学を学んだという。

 皮肉なことに、内蔵助が紛れもなく世間の耳目を集めたのは、赤穂藩取り潰し後の藩札引き替えなどの残務整理と城明け渡しの際にみせた手際の良さだった。要するに、ふだんは茫洋として、才子ぶったところをみせることは全くなく、危機に際して真価を発揮するタイプの人物だったのだ。

 大石内蔵助が1702年(元禄15年)、江戸に入り、討ち入り決行の20日前に在京の旧知の僧に宛てた書状に、次の歌がある。

 「とふ人とかたること葉のなかりせば 身は武蔵野の露と答へん」

 深みと重みがあり、冷徹な分析能力、洞察力、そして慎重かつ豪胆な行動で事を成した内蔵助の人物像にふさわしい歌だ。

 内蔵助の辞世として一般的に伝えられているものは、上記の決行20日前に詠んだものとは明らかに違う。次の歌がそれだ。

 「あな楽し思ひは霽(は)るる身は捨つる 浮き世の月に翳(かげ)る雲なし」

 赤穂浪士や忠臣蔵に関する近年の評伝や文学作品には、内蔵助の軽妙さや、洒脱な側面に光を当てて描くものが多い。そんな内蔵助の人物イメージに、この辞世は合致している。だが、本来の内蔵助の心情に照らして熟慮すれば、やはり上記の歌が符合する。

(参考資料)井沢元彦「忠臣蔵 元禄十五年の反逆」、松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」、大石慎三郎「徳川吉宗とその時代 江戸転換期の群像」