井深 大 「世界のソニー」を創業したモノづくりの天才

井深 大 「世界のソニー」を創業したモノづくりの天才

 トランジスタからウォークマンまで、ソニーが世界に送り出した新製品の多くは、技術だけでは説明しきれない、人を惹き付ける“何か”を持つ。井深大(いぶかまさる)は、時代の予兆を製品化して見せた天衣無縫の技術者であり、盛田昭夫と手を携えてソニーを創業、戦後日本を代表する世界企業に育て上げた、モノづくりの天才だった。井深大の生没年は1908(明治41)~1997年(平成9年)。井深大は、栃木県・日光町の清滝にある古河鉱業・日光銅精錬所の社宅で生まれた。父・井深甫(はじめ)は東京高等工業(現在の東京工業大学)卒業の気鋭の技術者だったが、井深がわずか2歳のとき病死した。その後、東京、愛知、神戸と小学校を変わり、母・さわの再婚先で難関の神戸一中に進んだ。井深はこのころから無線に凝っていたようだ。

 早稲田第一高等学院の理科から1930年(昭和5年)、早稲田大学理工学部の電気工学科に進学。発電など花形の重電部門ではなく、当時まだ遅れていた無線などの弱電を専攻した。利害より好き嫌いを優先させるところが井深らしさだ。その成果が光電話の実験や、音声と連動して変化するネオンなど「ケルセル」の開発だった。走るネオンとして特許も取ったケルセルは、就職後にパリ万博で優秀発明賞を受賞。天才発明家として、井深の名前は広まっていった。

 井深は最初、東宝映画の撮影所PCL(フォト・ケミカル・ラボラトリー=写真化学研究所、昭和5年創立)に就職(1933年)、次に日本光音工業に移り、軍国主義の影が濃くなった1940年には学友と日本測定器という会社を興した。磁気計測を応用した潜水艦の探査装置、秘話通信の新方式などの開発に及んだ。終戦後、1946年に20数人で旗揚げした東京通信工業(東通工)の設立趣意書で、代表取締役専務の井深は「技術者の技能を発揮できる理想工場の建設」や「不当なるもうけ主義を廃し、いたずらに規模の拡大を追わず、大企業ゆえに踏み込めない技術分野をゆく」とその企業理念を謳っている。これが技術のソニーの原点だ。

 1950年、東通工は記念すべき商品の開発に成功している。国産第一号のテープレコーダーG-1だ。この年、社長に就任した井深は、技術陣にその携帯化を持ちかけ、翌年には街頭録音で有名な携帯録音機M-1、通称「デンスケ」が登場した。テープレコーダーで営業の基盤を固めた東通工は、トランジスタへと挑戦する。1953年、ウエスタンエレクトリック社と特許契約を結び、1955年にはトランジスタラジオTR55を発売した。この1955年からラテン語の音(SONUS)と英語の坊や(SONNY)を組み合わせた「SONY」マークが、東通工製品に記されるようになった。トランジスタラジオは売れに売れた。船では間に合わず、飛行機のチャーター便でも輸出した。1958年、社名も「ソニー」に改め、翌年には世界初のトランジスタテレビを完成させた。次々に繰り出される新製品は“ソニー神話”と呼ばれた。

 ソニーが文字通り技術で世界に躍り出たのが、1968年のトリニトロンカラーテレビの開発だ。三人の卓越した技術者が、単一の電子銃から三本の電子ビームを走らせる方式を完成させたのだ。これにキリスト教の「父と子と精霊」の三位一体を表すトリニティを被せて、井深は「トリニトロン」と名付けた。明るく鮮明な画面が、世界に歓声を持って迎えられた。さらに井深はビデオ方式の苦い経験すら、八ミリビデオからデジタル、ハンディカムへの発展の契機にした。1979年に売り出したウォークマンも、70代の井深と還暦近い盛田の発想で生まれたという。

 井深は、技術は使われ、製品は慕われてこそ意味を持つといい、創造性の根源は幼児からの教育だと主張し続けた。だから、彼の膨大な著作の95%は幼児教育関連だ。アカデミックな論文などではない。

(参考資料)中川靖造「創造の人生 井深 大」、佐高 信「逃げない経営者たち 日本のエクセレントリーダー30人」、日本経済新聞社「20世紀 日本の経済人 井深 大」

前に戻る