古都・奈良 検定 飛鳥・奈良時代の事績編3

Q1.20歳の若さで推古天皇の摂政(皇太子)となった聖徳太子が行った事績でないのは次のうちどれ?
イ.冠位十二階の制定 ロ.飛鳥浄御原令 ハ.十七条憲法の制定 
ニ.遣隋使の派遣

Q2.
聖徳太子が摂政だったころ、朝廷は4回にわたり遣隋使を派遣している。次は派遣された主な人物だが、該当しないのは誰?
イ.小野妹子 ロ.僧旻 ハ.山上憶良 ニ.南淵請安

Q3.隋が618年に滅亡し唐になってからも、朝廷は約260年間に19回にわたって遣唐使を任命している。次のうち派遣された人物ではないのは誰
イ.菅原道真 ロ.吉備真備 ハ.最澄 ニ.高向玄理

Q4.753年(天平勝宝5年)、唐から日本へ渡り、僧になるための正式な戒律を伝えた高僧・鑑真が後に建立した寺院は、次のうちどれ?
イ.興福寺 ロ.薬師寺 ハ.唐招提寺 ニ.元興寺

Q5.鑑真らが渡来した際、乗った船が沖縄を経て暴風に見舞われながらも漂着した場所は、次のうち現在のどこ?
イ.種子島 ロ.鹿児島県? ハ.長崎県・対馬 ニ.島根県・隠岐島

Q6.
授戒の資格を有する高僧を日本に招聘するため742年(天平14年)、揚州の大明寺に鑑真を訪ねた2人の日本人留学生は、次のうち誰と誰?
イ.南淵請安 ロ.栄叡 ハ.高向玄理 ニ.普照 

Q7.戒律厳修を第一義として、世俗権力や門閥と関わりを持つことを嫌った宗派は、次のうちどれ?
イ.華厳宗 ロ.法相宗 ハ.律宗 ニ.天台宗

Q8
.後に正式に寺院としての体裁が整う前、戒律を学ぶ者が集まる学校兼宿舎というべきものだった鑑真の私寺は初め、何と呼ばれていたか?
イ.大僧坊 ロ.鴻臚寺 ハ.大講堂 ニ.唐律招提

Q9
.鑑真が東大寺大仏殿の前に設けられた戒壇で授戒した太上天皇、皇太后、天皇は?(3人)
イ.天武天皇 ロ.聖武天皇 ハ.持統天皇 ニ.光明皇后 ホ.淳仁天皇
ヘ.孝謙天皇 ト.元明天皇 チ.元正天皇 リ.文武天皇

Q10.758年(天平宝字2年)、鑑真が僧綱(そうごう)の任を解かれ、賜った号は、次のうちどれ?
イ.別当 ロ.大僧都 ハ.大和上 ニ.僧都

Q11.763年(天平宝字7年)、入寂した鑑真の年齢は次のうちどれ?
イ.66歳 ロ.76歳 ハ.86歳 ニ.96歳 

Q12.686年(朱鳥1年)、天武天皇のために「銅版法華説相図」(千仏多宝仏塔)を造立し、西の岡(現在の五重塔付近)に安置、本(もと)長谷寺を開創した飛鳥川原寺の僧は次のうち誰?
イ.道明上人 ロ.俊乗坊重源 ハ.良弁 ニ.行基

Q13.724年(神亀1年)、聖武天皇より長谷寺建立と本尊十一面観音菩薩像造立の聖勅を賜り、727年(神亀4年)東の岡(現在の本堂付近)に後(のち)長谷寺を開創し、長谷寺の基を築いた僧は次のうち誰?
イ.行基 ロ.公慶上人 ハ.徳道上人 ニ.良弁

Q14.長谷寺の本堂に安置され信仰を集める本尊、十一面観音菩薩像は、その恐ろしい力を無限の慈愛に転化して、どこへ堕ちた人々を救済するといわれるか?
イ.餓鬼道 ロ.畜生道 ハ.地獄 ニ.修羅道 

Q15.733年(天平5年)に営まれた十一面観音像の開眼供養の導師を務めた僧は次のうち誰?
イ.良弁 ロ.俊乗坊重源 ハ.公慶上人 ニ.行基

Q16.1587年(天正15年)、根来寺学頭のこの僧が入山して以来、長谷寺は学山としての性格をはっきりと打ち出した。その僧は次のうち誰?
イ.専誉 ロ.公慶上人 ハ.俊乗坊重源 ニ.良弁

Q17.長谷寺は高名な学僧を多数輩出し、「長谷学」の名が一世を風靡するに至ったが、当時の修行学僧の数はおよそどれくらいいたといわれるか?
イ.300人 ロ.500人 ハ.800人 ニ.1000人

Q18.室生寺の寺伝によると、奈良時代、天武天皇の発願により山岳修験者が創建、その後、空海が真言宗の道場の一つとして再興したとある。この呪術に秀で後世、山伏の祖と仰がれる修験者は次のうち誰?
イ.弓削道鏡 ロ.隆光 ハ.役小角 ニ.円仁 

Q19.
『続日本紀』などによると、室生寺の創建は777年(宝亀8年)皇太子の病気平癒を願って興福寺の大僧都、賢景ら浄行僧5人が室生山中で「延寿法」を修したことに始まるが、その皇太子とは次のうち誰?
イ.山部親王 ロ.早良親王 ハ.井上内親王 ニ.大伴親王

Q20.
賢景が入寂した後、室生寺の五重塔、金堂など伽藍の整備は弟子に引き継がれたが、それは次のうち誰?
イ.唯円 ロ.修円 ハ.最澄 ニ.空海

歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史検定 歴史検定 歴史検定 歴史検定