広瀬宰平・・・住友財閥の基礎固めをした実業家で関西財界に貢献

 広瀬宰平は住友400年余の歴史の中で、中興の元勲と称えられている人物で、明治の住友の初代理事となった。また、安治川下流の改修に尽力、関西財界の基礎確立に貢献した五大友厚らと大阪商法会議所、大阪株式取引所、大阪商船会社を創設した。

 宰平は1828年(文政11年)、近江国(現在の滋賀県)野洲郡八夫(やぶ)村(現在の中主町八夫)に住む北脇理三郎の次男として生まれた。幼名は駒之助。北脇家は元武士の出身で土地の名家だった。宰平の姉の田鶴子は、武佐村の代官伊庭正人に嫁いで伊庭貞剛を産んでいる。この貞剛が後に叔父宰平に勧められて当時泉屋と称していた住友へ入って二代目総理事となった。宰平自身、父の弟、叔父治右衛門が住友にいたため、住友家に勤めることになったのだった。

 宰平は1836年(天保7年)、9歳のとき、叔父に伴われて伊予国(愛媛県)に赴き、11歳のとき別子銅山の勘場(事務所)に奉公することになった。そのときの泉屋の家長(当主)は九代友聞(ともひろ)だった。以来、彼は友視、友訓、友親、友忠、登久、友純と、57年間に七代の家長に仕えることになる。

 当時の住友の家業は、別子銅山の経営と製銅業、現代風に表現すれば精錬製銅業を営んでいた。別子銅山は1690年(元禄3年)に発見され、初めは4000尺の山頂に、純銅の塊がゴロゴロしているのを拾ってくるだけでよかったが、以来150年ほどの間に出銅率がすっかり落ち、どんどん坑道が深くなって、坑内に水がたまり、この水抜きに苦しんで、さらに別の坑道を掘るというように、経営が苦しくなってきた。

そして別子銅山は、第十代友視の頃は毎年1万両という巨額の赤字を生み出す厄介ものになっていた。そのうえ飢饉が続き世の中が不景気で、鉱夫の給金も払えなくなってきた。そんな頃、宰平がこの別子銅山へ奉公したのだ。

 別子銅山の勘場には4000人の男女が暮らしている。支配人以下住友系から派遣されてきた店員が詰め、給料の計算や出銅量の記録や食料の配給、資材の手当てその他の事務一切を処理している。11歳の駒之助は支配人の甥なので、古株社員や悪童たちも表面は遠慮しているが、裏ではさんざんしごきや意地悪をされた。その厳しさに耐えて、彼はよく働いた。

26歳になったとき、当主友視のお声がかりで、大坂から嫁をもらうことになった。さらに結婚後は、家長の意向で江戸店の支配人、広瀬義右衛門の養子となって広瀬家を継ぐことになっていた。最初の妻とは死別。1860年(万延元年)、義右衛門は町子と再婚した。

 米騒動が起こるなど幕末の動乱期、別子銅山の舵取りを任されたのが広瀬宰平だ。38歳と若い総支配人だった。折から二度目の妻とも死別するという家庭的な不幸を忘れるためにも広瀬は献身的な働きで別子銅山の危機に立ち向かった。1868年(明治元年)、鳥羽・伏見の戦いに勝った薩長軍が大坂・住友本店の吹所(精錬所)に封印、銅蔵の製品を没収してしまった。また、別子銅山も川田小一郎(後の日銀総裁)を隊長とする一隊が接収にきた。

こうした窮状に住友本店の番頭たちが会議し、別子銅山の売却を当主に進言。当主もやむなくこれを受け入れようとしたとき、広瀬が熱弁を振るう。そして「住友が今日あるのは別子銅山のお陰、別子は当家の大黒柱です…」などと説き、当主を翻意させたのだ。
 その後、広瀬はフランスから技師を招くなど改善と近代化を進めて別子銅山を蘇らせ、五代友厚とともに大阪財界の発展に貢献した。

(参考資料)佐藤雅美「幕末『住友』参謀 広瀬宰平の経営戦略」、邦光史郎「豪商物語」

藤田伝三郎・・・維新後に藤田組を設立、大阪財界の指導者として活躍

 明治新政府は、一口にいって藩閥政治といわれている。この時代、政府高官となった同藩出身者の実業家とが互いに協力し合って、様々な事業を興していったケースが少なくない。いわゆる「政商」だ。土佐藩の岩崎弥太郎(三菱の創始者)がそうだ。そして、長州藩を代表する政商が藤田伝三郎だ。

藤田伝三郎は天保12年(1841)、長州藩で酒造業を営む藤田半右衛門の四男に生まれた。16歳になると父の方針で、長兄が投げ出した醤油醸造業を引き受けて独立することになった。3年間で赤字の店を立派に建て直した。そして、国事に身を捧げる決心をした。

元治元年(1864)、京都に上った伝三郎は志士たちに混じってよく働いた。高杉晋作が組織した、身分制度の枠を取り払った奇兵隊に参加した伝三郎は、そこで山県有朋や井上馨といった、後に大物となった人たちと知り合った。明治新政府が生まれると、山県や井上は政府に入って高官に出世した。ところが、伝三郎は奇兵隊でよく働いたのに、少しもその功績が認められないので、不満の余り勝手に隊を離れて大阪へ向かった。

大阪で一頓挫あった後、伝三郎は大賀幾助を頼って、その店員となって製靴業を始めた。当時陸軍は輸入した靴を兵隊に支給していたが、あまり高くつきすぎるので、何とかして国産に切り替えたいと望んでいた。兵部大丞の山田顕義はかつての先輩だった。そうした伝手をたどって軍用品の製造を始める手がかりを得た伝三郎は、身を寄せていた大賀幾助の業務を継承して製靴業に乗り出した。

そこへ、かつての幕府の上級武士で、明治維新となって斎藤辰吉から中野梧一に名を改めて、新政府に登用されていた中野が、官を辞して大阪に来て、再びめぐりあう。中野は米相場で巨万の富をつかんだところだった。ともに西南の役の軍需品を調達して大いに儲けることになったが、明治初年はまだ政情不安で、佐賀の乱や神風連の乱などが相次いだから、軍靴などは製造が追いつかないくらいだった。伝三郎は中野と組んで征討軍の物品調達を引き受け、軍靴はむろんのこと軍服や糧食や革鞋まで納めて、藤田組という企業体をつくり上げるまでに成長していった。軍需品よりまだ儲かったのは軍夫の斡旋だった。

西南戦争の儲け頭は岩崎弥太郎で、政府から新式の汽船を10隻も買ってもらったばかりか、多額の輸送費を支払われて“戦争成金”となった。東の岩崎と並ぶ西の戦争成金は藤田伝三郎で、軍靴、軍服、紺足袋といった衣類のほか、人夫、軍夫の請負、周旋で大いに儲けた。月収5円か6円で暮らせた時代に約300万円の巨富を得たから、世間の羨望の的となった。

明治14年、初代会頭五代友厚の後を受けて、伝三郎は大阪商法会議所の会頭に就任、関西財界のリーダーの一人となった。彼は関西において大阪硫酸会社、太湖汽船、大阪紡績会社、南海鉄道会社(現在の南海電鉄)などの運営や設立・参画、さらに欧米式の大阪商品取引所の設立、初代理事長なども務めた。明治45年、彼の死後、彼の事業は甥の久原房之助が継承した。

(参考資料)邦光史郎「豪商物語」              

益田 孝・・・三井物産の創始者で、三井財閥の発展に尽力

 益田孝は、戊辰戦争を徳川の直属軍の士官として官軍と戦った経歴を持ちながら、明治に入って大蔵省に勤務し後、日本型商社、三井物産を誕生させ、三井合名会社理事長に就任するなど三井財閥の発展に尽くした。生没年は1848~1938年。

 益田の生家は佐渡金山の地元役人で、父親の鷹之助は計数に強かった。佐渡奉行所で勘定方を務め有能だった。そのため箱館奉行所にスカウトされ支配調役の下役として転任した。1858年(安政5年)、この父とともに箱館へ移住した11歳の益田孝は奉行所内の学塾へ通って剣道槍術、馬術、漢学などの教育を受けた。また箱館ではこれから必要になるというので、英語も学んだ。まもなく父が外国奉行の下役として江戸詰めになり、一家は下家に住んだ。

孝も外国語修得見習生となり、試験に合格し正式に任官、幕府の役人の末席に連なることになった。彼は14歳で元服し、通弁御用の下役として出仕した最初の日に福沢諭吉、寺島宗則に茶を汲んだという。

1863年(文久3年)、益田はフランスへ派遣された幕府の池田使節団の一員として、父親とともに渡欧した。8カ月ほどの洋行だったが、実際にヨーロッパ文明に触れたことは、16歳の孝にとってすべてが驚きであり勉強だった。ナポレオン三世の招待で大演習を見学したり、製鉄所を視察した。
帰国後、孝は横浜税関勤務となり、まもなく新設された騎兵隊に入って少尉に任官した。わずか21歳で騎兵隊の隊長になったが、肝心の幕府の屋台骨が揺らいで、遂に瓦解してしまった。明治新政府の誕生だ。

いち早く両刀を捨て、丁髷(ちょんまげ)を切った孝は横浜に移住して、これからは商業の時代だと考えた。彼は紹介されて高島嘉右衛門という商人と知り合った。後に易断で有名になった高島も当時は貿易商だった。孝にとってラッキーだったのは、その頃の横浜にはまともな英語を話せる日本人がほとんどいなかったことだ。外国商館は中国人を雇い、中国人は日本人の引き取り屋(今の輸入商)と筆談で取引していたのだ。孝はアルバイトで通訳の仕事を引き受けた。こうした中で彼は、アメリカ人のウォールシ・ホールと親しくなった。この人物はアメリカ一番館という商館を経営していた。生糸を扱っているウォールシ・ホールのクラーク(番頭)となった孝は、得意の英語を操って、貿易実務のABCを学び、騎兵隊の隊長から貿易商の番頭に変身した。

明治5年、共同で事業をする約束になっていた岡田平蔵と所用で東京へ出かけた際、大森で当時の政府高官で長州閥有力者、井上馨と知り合う。この井上の勧めで孝は官界に入り、大蔵省四等出仕の辞令をもらって、いきなり造幣権頭(長官代理)に任じられた。ところが明治6年、台湾遠征問題をめぐって薩長間に対立が起こり、さらに井上馨と佐賀閥の江藤新平の間に予算をめぐる争いが生じて、遂に井上は大蔵大輔を辞めることになった。親分が辞めてしまったのでは孝だけとどまってはいられない。幕臣の出身だけに官僚の世界は住みづらかった。

ただ、井上との関係はまだまだ続く。浪人中の孝に井上から先収会社をつくって貿易をやりたい。ついては3万円の資本金を出すから、後は運営をやってくれと一任される。孝は社長として腕を振るうが、最大の資本家で大阪支店の責任者でもあった岡田平蔵の急死で頓挫。同社は井上や伊藤博文らと、とくに関係の深かった三井に引き継がれることになった。井上がいち早く三井の大番頭、三野村利左衛門と話をつけたのだ。とはいえ、井上は社主こそ三井武之助だが、これはお飾りで、全権は社長と決まった。そのうえで、孝に社長を任せる-という。その一言で孝の腹は決まった。この会社は三井の物産方という意味で「三井物産」と名付けられた。

この後、事業家益田孝は三野村利左衛門の商法を模範として、政府がらみのビッグビジネスをものにし飛躍。三井合名の理事長となり、団琢磨、藤原銀次郎、武藤山治など優れた後継者を育てた。

(参考資料)三好徹「明治に名参謀ありて」、邦光史郎「豪商物語」、小島直記「三井物産社長」

安田善次郎・・・日本最初の民間銀行の発足など安田財閥の創始者

 天保9年(1838)10月、富山藩の下級武士、安田善悦の家に、長男岩次郎が誕生した。後の安田財閥の創始者、安田善次郎である。父は武士とはいえ、先祖伝来の武家ではなく、士分の株を金で買ったもので、それも御長柄と呼ぶ最下位の身分だった。 安田岩次郎は、上級武士と出くわして雪の中に土下座する父の姿と、上級武士を駕籠脇に従えた、大名貸ししている大阪の両替商の店員の姿をみて、金を儲けて何が何でも千両分限(資産家)になるぞと決意。そして、商人として成功するにはやはり江戸へ出る必要がある-と密かに決心した。

 彼は跡取り息子なので、とても親の許しが得られまいと考え、こっそり家を抜け出した。しかし一度目は失敗してすごすごと帰ってきた。だが2年間、岩のように黙って働いたが、やはり江戸へ出たいという思いは募る一方だった。しかしいくら頼んでも許されないので、二度目の家出を敢行した。安政3年(1856)、江戸市中に入った岩次郎は、その巨大さに目をみはった。想像を絶する家数の多さと人口の巨大さと驚くほどの繁盛ぶりに圧倒された。しかし、それだけにここなら稼げるという思いも深まった。彼はかねてから目をつけていた富山出身の銭湯主を訪ねて、手伝いをさせてほしいと頼み込んだ。銭湯を手伝っているうちに、日本橋の乾物屋の小僧に就職した。ところが、富山出身者を頼ったため、郷里の父にたちまち居所が知れてまたもや連れ戻されてしまった。

しかし三度目の正直で、安政5年(1858)、今度は父を説き伏せて、ようやく晴れて江戸へ旅立った。今度は玩具問屋に奉公した。毎日、岩次郎は天秤棒を担いで得意先へ玩具を卸して回った。足掛け3年勤めてやっと慣れたところで、主人夫婦に娘婿に望まれ、自分が跡取り息子なのでこれを断り、日本橋小舟町の広田屋に再就職した。広田屋は両替と海産物の販売を兼ねていた。両替といっても金銀貨を銅貨や鉄銭と引き替えて手数料をもらうという、いわゆる銭両替商で細かい商売だった。ここでもよく働いたが、3年経つと彼は考えた。このまま奉公していたのでは千両分限はおろか、十両の金も貯まらない。といって、手元にある3両の金では資本金になりそうになかった。

そこで彼は煙草をやめ、これまで趣味で集めていた煙草入れを売り払った。広田屋の退職金と持ち金合わせた25両で、横浜の町で見かけたスルメの山に賭けた。博打のようなものだったが、これを江戸へ運び売り、17両儲けた。その結果、42両の資本金となった。ここで彼は三つの誓いを立てた。
その一、他人を頼らず、一日も早く独立して商人として身を立てること。

その二、虚言を排し、正直に世渡りすること。
その三、生活費は収入の八割をもって充て、残金は貯蓄すること。

彼は日本橋の表通りに露店を出すと、戸板の上に小銭を並べて、道行く人の両替を引き受けた。元治元年(1864)3月、ようやく乗物町に間口三間半、奥行き五間半の小店をみつけて一カ月二分一朱の家賃で借り受けた。いよいよ一軒の店を持つ身になったので、父の名を一字もらって善次郎と改名した。安田善次郎の誕生だ。

慶応2年(1866)、彼は年間4000両の利益を上げ、その2年後には番頭と手代7人、下女3人を雇う江戸有数の両替商にのしあがって、2000両の資産家となっていた。当時、多くの富商・名家が明治維新の“大波”に足許をすくわれ、回収不能のため業績を落とし、どんどん脱落していった。これに対し、善次郎は巧みに変動期を利用し、財を成した。

明治12年(1879)3月、大蔵省出納局収税預り人となり、明治13年1月には安田商店を改組、国立銀行条例によらぬ日本最初の民間銀行、安田銀行を発足させた。先にスタートさせた第三銀行とは組織が違うが、その違いを巧みに使い分けて伸びていく。

安田はまた、朝野新聞主筆の成島柳北らとともに共済五百名社をつくった。日本での生命保険会社だ。銀行と保険会社を揃え、いよいよ金融資本としての体制を固めた。そして、これを機に東京商法会議所(いまの商工会議所)議員と府会議員をやめた。このとき安田は43歳。普通ならそろそろ名誉職や公的なポストがほしくなる頃だが、安田は仕事師として徹するために社外の役職から降りたのだった。明治12年11月、日本最初の貿易金融機関である横浜正金銀行(後の東京銀行、いまの三菱東京UFJ銀行)を発足させた。

 こうして一流実業家の仲間入りをすると、築き上げた財産をいかに子孫に遺すべきか考え、明治45年、資本金1000万円の合名会社“安田保善社”を設立して、全関係事業の統括機関とした。

(参考資料)城山三郎「野生のひとびと」、邦光史郎「剛腕の経営学」