歴史くらぶ イベントカレンダー 9月
戦役・事変
関ケ原の戦い-徳川家康率いる東軍(総勢7万5000)と石田三成率いる西軍(総勢8万4000)による、文字通り天下分け目の史上最大の決戦。1600年(慶長5年)9月15日午前8時開戦、午後4時に戦闘は終了した。西軍の小早川秀秋の寝返りで、勝敗が決し家康の完勝に終わった。関ケ原は岐阜県不破郡。


前九年の役-1062年(康平5年)9月、源頼義が出羽の清原武則の支援を得て、安倍貞任(さだとう)・宗任(むねとう)を衣川・鳥海・厨川柵(くりやがわのさく)に破り、1051年から12年にわたって続いた奥州を舞台とした戦役に決着をつけた。この結果、安倍氏は滅び、清原氏が東北の覇者となった。


会津戦争-戊辰戦争の一つで、1868年8月23日、新政府軍は京都守護職を務め、最後まで幕府側で新政府に立ちはだかった松平容保討伐のため、約3万の大軍で会津若松城を包囲し猛攻撃を開始。白虎隊士らの奮戦も空しく1カ月の籠城戦の末、9月22日、会津藩は新政府軍に降伏した
■戦国祭り 
(開催日の一部で固定していない、例年変わるケースがあります。お出かけの際は、念のため事前にご確認を!)
武蔵まつり・9/上旬(岡山県英田郡大原町)-宮本武蔵の生誕地と伝えられる地の武者行列。2年に1回開催される。


湯本南条踊り・9/10(山口県長門市)-約300年前から伝わる赤崎神社祭礼の奉納踊り。南条踊りは湯本・門前・三之瀬の三部落によって奉納される民俗芸能。もと岩国藩の吉例踊りとして吉川氏の故地、安芸の新庄から伝承されたもの。だが、その後は少し形を変え、毛利元就の次男・吉川元春が、伯耆国(現在の鳥取県)羽衣石(うえいし)の城主・南条元続攻略の際に用いた武略の踊りとされる。


大館神明社例大祭・9/10~9/11(秋田県大館市)-子供みこしから、町内の役員・踊り方・囃子方を乗せた豪華な曳き山車まで、大小30弱のみこし・山車が各町内を巡行する。開催時期は、明治天皇の東北巡行のとき9/11に大館に到着された事跡を記念したものといわれている。


古式砲術実演・9/15(岐阜県・関ケ原町)-関ケ原町、笹尾山、石田三成陣跡で行われる古式砲術の実演。


会津秋まつり・9/22~9/24(福島県会津若松市)-会津藩歴代藩公の芦名氏から松平氏まで、500名の時代行列


小谷城ふるさとまつり・9/下旬(滋賀県東浅井郡湖北町)-小谷城跡で行われる、浅井氏、朝倉氏を偲ぶ両氏の軍団による武者行列。


真田まつり・9/第4土曜(長野県・松代町)-真田十万石行列を中心に、各種のイベントが開催される。


幸盛祭・旧来の8月中旬から9月に時期を変更して行われるようになった(島根県・広瀬町)-戦国武将、尼子氏の忠臣として活躍した山中鹿之介幸盛を偲ぶ祭り。鹿之介の幼少時代を再現し、標高約200mの月山を一気に駆け登る早朝マラソンなどが行われる。そのほか、様々な形で幸盛の苦難克服の精神を伝える祭りとして親しまれている。
■偉人・賢人の命日
・和宮(静寛院宮)(明治10年9/2・1877年9/2)満31歳
・高台院(ねね)(寛永元年9/6・1624年10/17)満82歳
・加賀千代女(安永4年9/8・1775年10/2)満71歳
・竹本義太夫(正徳4年9/10・1714年10/18)満63歳
・春日局(寛永20年9/14・1643年10/26)満64歳
・お江与(崇源院)(寛永3年9./15・1626年11/3)満53歳
・正岡子規(明治35年9/19・1902年9/19)満35歳<糸瓜忌>
・西郷隆盛(明治10年9/24・1877年9/24)満49歳
・五代友厚(明治18年9/25・1885年9/25)満49歳
・安倍晴明(寛弘2年9/26・1005年10/31)満84歳