「真田丸」の土塁の一部か 民間団体が天王寺で土層発見

「真田丸」の土塁の一部か 民間団体が天王寺で土層発見

大阪市天王寺区餌差町で発掘調査をしていた民間団体「『真田丸』発掘推進協議会」(会長・千田嘉博奈良大教授)は12月9日、真田丸の土塁の一部とみられる土層を発見したと発表した。真田丸の実態解明のための発掘は初めてという。
真田丸は大坂冬の陣(1614年)で豊臣方の武将、真田信繁(幸村)が立てこもり、徳川方に大きな損害を与えて撃退したことで知られる出城。多くの絵図には半円形の姿で描かれるが、千田教授らは真田丸を四角く描いた絵図や古い地形図、航空写真などから、現在は大阪明星学園がある場所を中心に、方形の姿に復元している。
調査では、古い地籍図で堀の痕跡のように見える区画の北側を約70平方㍍発掘し、人工的に土を盛った層を確認した。南の区画はやはり現在も堀状に低くなっており、盛り土は真田丸をめぐる土塁の可能性があるという。

前に戻る