『I f 』⑮「平将門が源頼朝並みの武家政権づくりの野望を持っていたら」

『I f 』⑮「平将門が源頼朝並みの武家政権づくりの野望を持っていたら」
 平将門は桓武天皇の曾孫で、平氏の姓を授けられた高望王(たかもちおう)
の孫で鎮守府将軍・平良将(よしまさ)の三男です。将門は平安京に出仕し
て藤原北家の氏の長者、藤原忠平と主従関係を結びますが、935年に父・良将
が急死したため領国に戻ります。しかし、相続をめぐって争いが起こり、一
族の抗争へと発展します。

将門は939年「新皇」を宣言 国家への反逆者に
 抗争を続ける中で、将門は行き掛かり上、国司と対立。さらには常陸、下
野、上野など関東諸国の国衙を襲い印鑑を没収、各地の戦いで勝利を収め、
やがて、関東一円、いわゆる関八州(常陸・下野・上野・武蔵・相模・上総
・下総・安房)を支配下に治めました。しかし、当然、朝廷からは一連の行
動が敵対行為と見なされてしまいます。そこで939年、将門は不本意ながら
朝廷に反旗を翻し、京都の朝廷に対抗し、独自に天皇に即位して「新皇」を
名乗りました。これがいわゆる「平将門の乱」(935~940年)です。つまり、
将門は国家に対する反逆者となってしまったのです。

将門の本意は、あくまでも”義”の精神から出た行動
 しかし、将門は庇護を求めてきた、あるいは頼ってきた者に救いの手を差
し伸べたにすぎません。あくまでも“義”の精神から出た行動でした。まし
て、最初から関東独立国構想を描いていたわけではありません。ですから、
「新皇」宣言も彼自身の意識としては、国家反逆などという、そんな大それ
たことを仕出かした、あるいは決して野心から、あの行動に出たわけではな
いのです。

将門に武家政権構想があれば、歴史は違っていた
 鎌倉に幕府を開き、日本で初めて武家政権をつくった源頼朝が、歴史の表
舞台に登場する250年前のことです。もし、この時点で将門が頼朝のような
武家政権づくりの野望をもっていたとしたら、もしくは頼朝に近い緻密な武
家政権構想があれば、将門を頼りとした、あるいは彼に親近感を抱いていた
周辺武士団の動きも出てくることが予想され、もう少し効果的な連携が生ま
れたのではないでしょうか。
そうした状況が生まれれば、征東大将軍の関東到着前に、下野の押領使だ
った藤原秀郷および平貞盛らの兵によって、940年(天慶3年)、あれほど
簡単に敗れることもなかったはずです。平安京の天皇に対抗して、関東独
立国樹立の宣言をした将門の乱は、わずか2カ月で鎮圧されてしまったの
です。
 将門に本格的な武家政権づくりの思いがなかったのは、端的にいえば彼の
出自および育った境涯から、思い詰めるほどのハングリー精神がなかったか
らでしょう。頼朝は源氏の嫡流として育てられましたが、14歳から34歳まで
の20年間もの長い間の流人生活を経験しています。これにひきかえ、将門は
桓武天皇五代の孫で、このことを将門自身強く意識し、行動していました。

 

 

前に戻る