信長が築かせた大溝城跡で本丸の石垣の一部見つかる

信長が築かせた大溝城跡で本丸の石垣の一部見つかる

滋賀県高島市教育委員会によると、同市勝野の大溝城遺跡で戦国武将、織田信長が築かせた大溝城築城当時の本丸の石垣の一部が見つかった。今回見つかったのは城の南西の角とみられる石垣で、これを受け高島市が本丸の大きさを調べた結果、南北およそ57㍍、東西およそ52㍍と推定されるという。
大溝城は、信長が京都と越前を結ぶ交通の要衝だった近江への侵攻を防ごうと、琵琶湖の四方にそれぞれ設けた城の一つで、信長の甥・信澄に築かせたと江戸時代の絵図に伝わっている。ただ、この大溝城は1582(天正10)年の「本能寺の変」で信長が倒れた後、壊された。
高島市は、大溝城の規模や構造を明らかにしようと平成27年11月から発掘調査を開始している。

前に戻る