横井小楠 坂本龍馬に「船中八策」の原案となる国是を説いた思想家

横井小楠 坂本龍馬に「船中八策」の原案となる国是を説いた思想家

 横井小楠(よこいしょうなん)は肥後熊本藩士だったが、地元熊本では受け入れられず、請われて越前福井藩主・松平春嶽の顧問となって、同藩の藩政改革に尽くしたほか、幕末、幕府の政事総裁職を務めた松平春嶽の要望に応えて、大胆な幕政改革に努めた儒学者で、思想家だ。その思想は坂本龍馬や、三岡八郎(後の由利公正)らに大きな影響を与え、幕末から明治維新にかけての大きな指針となった。小楠の生没年は1809(文化6)~1869年(明治2年)。

 横井小楠は、肥後国熊本内坪井(現在の熊本市坪井)で熊本藩士・横井時直の次男として生まれた。諱は「時存(ときあり・ときひろ)」で、正式な名乗りは「平時存(たいらのときあり)」。通称は「平四郎」。号は「小楠」「沼山(しょうざん)」。横井家は桓武平氏北条氏嫡流得宗家に発するという。北条高時の遺児、北条時行の子が尾張国愛知郡横江村に住み、時行4世孫にあたる横江時利の子が「横井」姓に改めたのが始まりといわれる。

 勝海舟は『氷川清話』で「今までに恐ろしいものを二人見た。それは横井小楠と西郷南洲だ」と述べている。勝にそれほどの印象を与えた小楠だが、当時保守的な考え方が強かった地元では、全く用いられず、嫌われる存在だった。

そこに至る経緯をみると、小楠は肥後熊本藩の藩校「時習館」に学び、居寮長に抜擢されたり、江戸留学も命じられた秀才だった。1839年(天保10年)江戸遊学を命じられた際は、佐藤一斎、藤田東湖らと交流を持つなど、中央でもその名は知られていた。したがって、青年期までの小楠は、地元でもそれなりの評価はあったのだ

 小楠が地元では受け入れられなかったのは、彼が徹底した実学派で、「社会に役立たない学問は学問ではない」と豪語。藩校で教える学問(朱子学)の悪口をいい、自分の学問系列を「実学党」と称して私塾を開いていたからだ。1843年(天保14年)、肥後熊本藩の藩政改革のために、「時務策」を書いたことが藩への批判と取られたことも大きく響いた。いま一つは、彼が酒好きで、酔うと大言壮語して、からむ、しつこく議論するなど酒癖がよくなかったからだ。

 「藩の経営について」を演題に、各藩へ講演旅行に回っていた実学派の小楠を、真に理解し評価したのが、越前福井藩の藩主の片腕だった橋本左内と、三岡八郎だった。左内から松平春嶽に「小楠先生用いるべし」と進言され、八郎が小楠に会う使者に立った。八郎はたちまち小楠と意気投合し、その旨、春嶽に報告。そこで、春嶽は1852年(嘉永5年)政治顧問として小楠を招き、懸案の藩政改革にあたった。小楠は藩校・明道館の校長にも任ぜられている。

 小楠は越前福井藩では家老よりも上席のポストをもらって、藩士たちに学問を教えた。藩富のための殖産興業を奨励した。この殖産興業を実際面で担当したのが三岡八郎だった。小楠は「藩を富ませることは、まず民を富ませることである。それが王道政治である」と主張した。彼は「地球上にも有道と無道の国がある。有道の国とは王道政治を行っている国のことだ。無道の国とは覇道政治を行っている国のことだ」と説いている。そして、王道政治とは民に対して仁と徳をもって臨むことであり、覇道政治とは民に対して権謀術数をもって臨むことである-と定義した。1862年(文久2年)松平春嶽が幕府政事総裁職を務めることになり、小楠は春嶽の要望に応え、春嶽の助言者として幕政改革に関わった。

 1864年(元治元年)、坂本龍馬が熊本の小楠を訪ねているが、このとき小楠は後に龍馬がまとめた「船中八策」の原案となる「国是七カ条」を説いている。

それは、次の7点だ。

・大将軍上洛して、烈世の無礼を謝せ

(将軍は自ら京へ行って、天皇に過去の無礼を謝る)

・諸侯の参勤を止め、述職とせよ(参勤交代制度の廃止)

・諸侯の室家を帰せ(大名の妻子を国許に帰す)

・外様譜代に限らず、賢を選んで政官となせ

 (優れた考えの人を幕府の役人に選ぶ)

・大いに言路を開き、天下公共の政をなせ

 (多くの人の意見を出し合い、公の政治を行う)

・海軍を興し、兵威を強くせよ(海軍をつくり、軍の力を強くする)

・相対貿易を止め、官の交易となせ(貿易は幕府が統括する)

 これらは200年余にわたる幕府体制の根幹を揺るがす、大胆な改革であるとともに、植民地化を迫る欧米諸国からの日本防衛問題までをも含むものだった。

 小楠は私塾「四時軒(しじけん)」を開き、多くの門弟を輩出した。また、坂本龍馬や井上毅など明治維新の立役者や明治新政府の中枢を占めた人材の多くが、ここを訪問している。

 1868年(明治元年)、小楠は「徴士」として明治政府に迎えられ、やがて参与、制度局判事となった。ここで小楠に進歩的な論策を発揮する機会が到来したのだ。だが、排外攘夷派の動きは明治政府の成立後も絶えなかった。とくに西洋主義者と見られていた小楠に対して、耶蘇を尊奉するとか、共和論を主張するとかの流言が伝えられ「生かしておいては国家の前途を危うくする」とみて、再び刺客が狙い出した。1869年(明治2年)、御所へ参内した帰途、寺町通り丸太町下ル東側(現在の京都市中京区)刺客数人(十津川郷士)に暗殺された。この当時、小楠は腸を病み臥床がちで、衰弱した60歳の病体には対抗する術はなかった。

 横井小楠横死が上聞に達すると、朝廷からの侍臣が遣わされ、翌日には旧藩主へ祭祀料として金300両が下賜された。小楠は朝廷でも長老として推重されており、後年、正三位が追贈された。

(参考資料)平尾道雄「維新暗殺秘録」、尾崎 護「経綸のとき」、童門冬二「人間の器量」、童門冬二「小説 横井小楠」、童門冬二「江戸商人の経済学」、中嶋繁雄「大名の日本地図」、白石一郎「江戸人物伝」

 

 

 

 

 

前に戻る