明治天皇 一世一元と定めた近代立憲国家の指導者だが、人物評価は輻輳

明治天皇 一世一元と定めた近代立憲国家の指導者だが、人物評価は輻輳

 明治天皇は薩長両藩による討幕運動が風雲急を告げる中、俄に崩御した父、孝明天皇より皇位を継承、王政復古により新政府を樹立。1868年、明治と改元して、天皇の代替わりに合わせて元号を変更する「一世一元」と定め、京都から東京へ遷都。大日本帝国憲法や教育勅語・軍人勅諭などを発布して、近代立憲国家の指導者として活躍、その功績から戦前には「明治大帝」とも呼ばれた。ただ天皇として、前例のない時代を生き抜いた人物だけに、人間として彼の意思がどこまで貫けたか?とくに大日本帝国憲法下における「統帥権」の問題とからみ、その人物評価は輻輳するところで、極めて難しい。明治天皇の生没年は1852(嘉永5)~1912年(大正元年)。

 明治天皇は第123代天皇(在位1867~1912年)。名は睦仁(むつひと。幼名は祐宮(さちのみや)。孝明天皇の第二皇子。母は権大納言、中山忠能(ただやす)の娘、中山慶子(よしこ)。幼少時を祖父、忠能のもとで過ごした後、1856年(安政3年)内裏へ移った。睦仁親王は父、孝明天皇ともども多難な時代と遭遇し、政治の渦中に巻き込まれた。嘉永、安政年間(1848~1860)には黒船の来航をはじめとして欧米列強による開国要求が相次ぎ、幕府の権威が失墜。朝廷が政治の中心に組み込まれると、天皇も国難に直面せざるを得なくなった。

 「八月十八日の政変」(1863年)、「禁門の変」(1864年)を経て、事態は薩長両藩による討幕運動へと発展する中、孝明天皇は俄に崩御。1867年(慶応3年)睦仁親王が満14歳で践祚の儀が行われ、即位した。1868年(明治元年)、五箇条の御誓文に基づき、太政官の権力集中、三権分立主義、官吏公選などを規定した政体書によって、新しい政治制度を確立するなど新政府の基本方針を表明した。また、明治と改元して「一世一元」の制を定めた。

 明治天皇は若年で即位したため、明治維新は側近の岩倉具視らの主導で推進されたが、公武合体論者の孝明天皇から明治天皇への即位は、それまでの朝廷の政治的風土を一変するのに十分で、それ以後、急速に討幕・王政復古の路線へと突き進んだ。端的には、1868年1月からの「戊辰戦争」で旧幕府勢力を打倒、その環境が整ったわけだ。1871年(明治4年)6月、明治天皇は廃藩置県を断行して中央集権体制を固めていった。と同時に宮中改革も実施され、天皇の生活環境も大きく変わっていった。学問所では元田永孚(ながざね)や加藤弘之が侍講として漢学や洋学を進講した。また侍従となった山岡鉄舟や村田新八によって、武術などの訓練を受けた。これにより、ややひ弱だった若年の天皇が、次第に文武両道に長じた柔和な青年君主に成長していった。

 話は相前後するが、明治初年以降、天皇は全国各地を巡幸することも増え、国内民衆に広く接して、新しい日本の君主としての存在を印象付けた。加えて、外国の使節や賓客と会見することも多く、明治12年に来日した前アメリカ大統領グラントとの会議では、近代国家建設のための多くの助言を得ている。1889年(明治22年)、大日本帝国憲法を発布。帝国議会開設後は政党勢力と藩閥政府との対立の調停者的機能を、また日清・日露戦争では大本営で戦争指導の重要な役割を果たすなど、近代日本の指導者として活躍。その功績から戦前には明治大帝とも呼ばれた。

 明治維新後を展望した坂本龍馬の語録がある。龍馬はその中で、「本当なら、幕府が倒れた後の日本人の精神的な拠り所はキリスト教がいいのだが、これは日本に馴染まない。では、代わりにいったい何を持ってくるか、天皇以外にない」といっている。明治政府の首脳陣はこの考えを実行した。つまり、天皇を「生きた神様」として、日本国民の上に君臨させようとしたのだ。ある意味で、当時の首脳部にすれば、やむを得なかったことかもしれない。ただ、その天皇がいままでのように、御所の奥に隠れ住み、いわゆる“雲の上の存在”として、そのままいたのでは、国民にとってありがたみが薄い。もっと民衆の前に現れる存在としての、世界に類例のない帝王学が明治天皇に望まれたことは確かだ。そのための行き過ぎもあった。

 明治天皇は幕末から明治維新、そして明治という前例のない時代を生き抜いた。しかし、人間として明治天皇の意思がどこまで貫けたかは極めて難しい問題だ。日清・日露戦争など心ならずも、そういう決定をしなければならないことも多々あったに違いない。ただ、かといって明治天皇の生涯をみていると、すべて周囲の言いなりになったわけではない。あるときには頑固なまでに自分の意思を貫いた。総合的な人物評価は難しい。

(参考資料)笠原英彦「歴代天皇総覧」、杉森久英「明治天皇」、童門冬二「明治天皇の生涯」、豊田穣「西郷従道」、司馬遼太郎「この国のかたち 四」

前に戻る